野山で静かに過ごしたい

野山で静かに過ごしたい

日帰り登山、アウトドア、国内・海外旅行、移住先選定。都心6区に住みつつも、喧騒を離れたシンプルライフを満喫しています。

【大台ヶ原山・日出ヶ岳】1時間以内で登頂できる日本百名山。奈良のお寺に宿泊

先週末は、数ヶ月に1度の飛行機国内旅行で、関西へ。

日本百名山大台ヶ原山日出ヶ岳が目当てです。

関東百名山はだいぶ制覇が進んできて、体力も付いてきたので、日本百名山への挑戦を進めています。今回で3座目です。

日本百名山は難易度が高いイメージがありますが、ワンダーフォーゲル2018年4月号で、1時間以内で頂上に立てるお得な8座がまとめられており、その中から選びました。 

大台ヶ原山の公式情報

東大台・西大台に大きく分けられます。ほとんどの人が東大台に行くと思いますが、西大台への入山は事前の手続きが必要です。

上北山村公式ホームページ | 観光情報

手付かずの自然を味わえるのは、西大台です。

ちょっと休憩地~西大台へ|日記|日本3百名山 ひと筆書き - Great Traverse3(グレートトラバース3)

今回は、Bコースを選びました。

Bコース(中級)東大台コース - 距離:約9km 所要時間:約4時間

大台ヶ原山の登山コース

山頂までは舗装されたハイキングコースで、早足では30分足らずで到着しました。

大台ヶ原山登山の服装・装備

大台ヶ原山山頂までは、登山靴のほうがベターとは言え、舗装された道路が中心なので、雨天後でもなければスニーカーでも通行可能と思います。

ただし、大蛇嵓以降の後半を通る場合は、岩が中心のやや急な上り下りがあるため、登山靴は必須です。

私は、飛行機旅行で荷物を増やしたくなかったため、日常的に愛用しているムーンスターのスニーカーを履いていきました。舗装道が中心なハイキングなら十分耐えうるグリップ力です。

 しかし、ソールの厚みは、登山靴には及びません。ビジターセンターから舗装道に入るまでの砂利道と、大蛇嵓を過ぎてからの岩場は、岩のゴツゴツがダイレクトに足に伝わってきて、登山靴が恋しく感じました。

大台ヶ原までの道のり

大台ヶ原ドライブウェイを、30分ほどかけてビジターセンター側の登山口まで向かいます。

私たちはレンタカーで行きましたが、奈良交通のバスも通っています。

大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ|奈良のお得なきっぷ|観光・おでかけ|近畿日本鉄道

対向車とすれ違えない箇所もありますが、待避所があるため、どうにも動けなくなることはなさそうです。しかし、30分以上のクネクネした山道は、少し酔いました。山登りより、登山口に到着する方が辛かったかもしれません。

駐車場は200台収容可能です。

環境省_吉野熊野国立公園大台ヶ原|施設案内|駐車場案内

大台ヶ原山山頂までの道のり

上記の通り、舗装された歩きやすい道です。迷う事はありません。

 

正木峠方面との分岐に、見晴らしスポットがあります。残念ながらこの日は雲で遠くまで見渡せませんでしたが、晴れていれば海も見えるそうです。

大台ヶ原山頂からの眺め

山頂には展望台があり、人で賑わっていました。

 

晴れていれば富士山も見えるようです。

後半は、ハイキングコース

見晴らしの良い笹原

正木峠方面に向かうと、笹原が広がります。

動植物の説明看板がためになる

歩きやすい木道の脇には、動植物の生態を説明した看板が置いてあります。

昔、一帯は森林で、伊勢湾台風や鹿の生息密度アップにより、現在のような笹原になったと知りました。

大蛇嵓(だいじゃぐら)の絶景

コース後半の1つの見所が、大蛇嵓(だいじゃぐら)です。高度感のある岩の先端まで行けます。鎖が張ってあるとは言え、人が多いときは、あまり先端には近づきたくないですね、、

注意していれば野生動物も発見できる

説明看板には、鹿の密度が高いとありましたが、登山道の脇で簡単に見られるわけではありません。

しかし、注意して見ていたところ、大蛇嵓の分岐の直前あたりで、何やら遠くの笹原で動くものが。ギリギリ肉眼で見えるレベルでしたが、じっと目を凝らしていたら、立派な角が見えました。確かに鹿は生息しています。

 

その他、シオカラ谷の下では、河原の岩の下を行ったり来たりするテンを発見しました。

 

登山口からそう遠くない場所の看板の通り、鳥もたくさんいます。コースの後半では、姿こそ確認できなかったものの、キツツキ科の鳥のドラミング音も。

野生動物との遭遇は運次第なので、この日は本当にラッキーでした。

立ち寄り湯は、杉の湯へ

 

ホテル杉の湯

吉野川を眺めながら温泉に浸かれます。6月初旬で、気候もまだ5月のように爽やかな中、吉野川を眺めながら運良く独り占めできた露天の銀嶺の湯(高野槇の桶風呂)は最高でした。

実は、登山の前の昼食も、ここのレストラン山吹で頂きました。鳥の陶板焼きは絶品でした。

フロント受付には、グレートトラバースの田中陽希さんのサイン色紙が置いてありました。

お寺に宿泊

今回の旅のもう一つのハイライトは、お寺への宿泊です。兼ねてから利用したいと思いつつ、なかなか機会を見出せずにいたAirbnbを活用しました。

www.airbnb.jp

ホストの方は、お寺の副住職でありながら観光協会にも勤めていらして、吉野の観光情報から地元のお店まで、とても詳しく教えてもらいました。里山の静寂を楽しめる一方で、コンビニや夕食が食べられる場所は限られるため、アドバイスは大変助かりました。

これまでに海外の方を含め、たくさんの方が宿泊されているようで、スーパーホストであるのも納得です。

 

翌朝は、吉野川の周辺を散歩。

朝の勤行にも参加させていただきました。

皆さんが書いているレビュー通りの素晴らしさで、心遣いと吉野の自然に心身ともに癒されました。

Airbnbは、ただ単に宿泊費を安く抑えるためのツールなく、ホストとの出会いを楽しむのが醍醐味なのだと理解しました。

今後、日本百名山をめぐる際は、ホテルを探す前に、まずAirbnbで探してみようと思います。

最後に

日本百名山に興味を持ったら、ワンダーフォーゲル2018年4月号を手元に置いておくと便利です。 

複数の切り口から日本百名山がまとめられていて、初心者が各山の特徴を掴むにはもってこいです。Kindle Unlimitedで読めるのもありがたいところ。

また、やはり深田久弥日本百名山も手元に置いておきたいと思っています。ワンダーフォーゲルでもグレートトラバースでも、一文程度引用されていますが、いざ制覇を始めると、もっと詳しく知りたくなります。

日本百名山 (新潮文庫)

日本百名山 (新潮文庫)

【明神ヶ岳・明星ヶ岳】宮城野営業所前バス停スタート。富士山を眺めながら山頂を目指す

先週末は、箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に登ってきました。

5月にして30度越えの週末。登山にはちょっとキツい温度だな・・と思いつつ、夏の装備と多めの水を持って箱根へ。思ったよりもハードな山行となりました。

箱根山を中心とした外輪山の一部が、明神ヶ岳・明星ヶ岳です。トレイルランのコースとしても人気があります。

神奈川県による明神ヶ岳のマップ

明神ヶ岳・明星ヶ岳の登山コース

今回は、宮城野(みやぎの)営業所前バス停で下車し、明星ヶ岳を経由して明神ヶ岳山頂を目指しました。

まずは明星ヶ岳山頂を目指す

宮城野営業所前バス停で下車。降車直後に、お手洗いがあります。

 

登山口まで、舗装道を登ります。5月とは思えない、夏の日差しの強さ・・

 

登山道の開始です。

 

前の週に登った山梨県岩殿山は、硬い地面に砂礫が載っていて、とにかく滑りやすく苦戦しました。一方、今回のコースは、斜度こそまぁまぁありますが、ほどよく湿り気のある土で、とても歩きやすく感じました。

山行中、付近の小中学校の運動会の放送がずっと聞こえていました。

 

登山口から明星ヶ岳山頂まで半分を過ぎたところで、富士山が見えます。綺麗!

明星ヶ岳山頂

明星ヶ岳の山頂は、残念ながら眺望はありません。山頂付近まで、1度も人に会いませんでした。登ってはいけないときに来てしまったのかと焦ったほどです。

それもそのはず、気温が30度を超えると、熱中症対策か、登山客はぐっと減ります。覚悟して、水分を多めに持つなど対策をしてきたつもりでしたが、明星ヶ岳到達時点までで、思った以上に体力を奪われていました。

明神ヶ岳山頂への道のり

少し休憩したら、明神ヶ岳の山頂を目指します。

 

ときどき富士山が見えて、開放感があります。

 

一方、日陰がなくて暑いのは少し我慢です。箱根なら少しは涼しいかと期待しましたが、標高1,100メートル程度では、残念ながら涼しさは感じられませんでした。

 

たくましく咲く、キンポウゲ。

明神ヶ岳山頂で、富士山を眺めながら休憩

登山道ではそこまで人は多くありませんでしたが、山頂は休憩する人で賑わいます。日陰がなくとても暑かったですが、風が通るのは救いでした。

 

宮城野営業所前バス停付近には、コンビニがあります。写真は登山前のバス降車直後に撮影したものですが、右手にセブンイレブンの看板が見えています。

今回、多めに持ってきたつもりでも水が少し足りなかったので、下山後に立ち寄りました。キンキンに冷えた水には救われました。

立ち寄り湯は、湯の里おかだ

帰りも宮城野バス停から箱根湯本駅へ。箱根湯本の1つ手前、温泉場入り口で下車します。徒歩圏内で行ける日帰り温泉の候補が、天成園と湯の里おかだです。

箱根湯本駅から100円で乗れる送迎シャトルバスも出ています。本当に疲れたら、それに乗っても良いかもしれません。

箱根湯本温泉旅館送迎シャトルバス|貸切バスのことなら 箱根登山観光バス(小田急箱根グループ)

  • 天成園・湯の里おかだともに、Aコース:滝通り線
  • 時間は10〜18時代までなので、上記ページでチェック

 

画像は天成園。ここまで徒歩約10分、湯の里おかだはその倍くらい歩きました。登山に疲れた足と、15時ごろになっても弱まらない日差しは少し堪えました。

が、がんばって歩いた甲斐あって、開放感のある露天風呂を楽しめました。

夕食は17時過ぎにはレストランへ。17時30分ぐらいになると混み始めますが、それまでに入れば、ゆっくり食事を堪能できます。

登山客は少なくとも、観光客は多めの旅でした。しかし、時間をズラしたので、土曜日の箱根とは思えないくらい、のんびり過ごせました。

最後に

余談ですが、マンガワンで2019年6月14日まで、かわぐちかいじ作の「太陽の黙示録」が全巻無料イッキ読み対象となっています。2002年に起こる富士山大噴火と大地震に苦しむ日本の話なのですが、冒頭の舞台が箱根で、ちょうど今回通過した場所とかぶっていたので、リアリティがあって恐ろしかったです。

 

箱根の登山情報は、Kindle Unlimitedで読める以下の書籍がとてもわかりやすいです。タイトルの通り、わかりやすいマップ。やや複雑な箱根の地理やバス停留所など、交通機関を把握するのにも役立ちます。 

 

【岩殿山】鎖場方面は傾斜が急。難易度は高め

先週末は山梨県岩殿山へ。

日光男体山で、ガレ場への抵抗感がだいぶ薄れたので、次は鎖場に慣れるべく、岩殿山を選びました。

立ち寄り湯でリラックスするのも目的にしているのですが、オープンして間もない温泉を中心にめぐっています。今回は、宿泊もできてモダンな温泉施設、「より道の湯」に行くのも楽しみにしていました。

岩殿山の見どころ: 鎖場

やはり有名なのは鎖場です。都心で日帰りで行ける距離で、標高もそれほど高くなく、鎖場を楽しめるので人気があります。

鎖場を迂回して歩ける林間コースもあるので、必ず通らなければならないことはありません。

私が登ったときは、人が待っていたため、残念ながら撮影する余裕がありませんでしたが、鎖場の様子は大月観光協会のページで見られます。

大月市観光協会 - お知らせ - 岩殿山鎖場ルート迂回のお願い

鎖場の歩き方・通過のコツ

以下のサイト・ページを参考ににさせていただきました。

富士夫の山とB級グルメ: 鎖場の通過方法について

三点支持の基本 - ヤマレコ

  • 鎖の支点から支点の間は、1人ずつ。1人が滑ると振られて危険。
  • 鎖やロープに安全な強度があるか、必ず確認する。
  • 鎖場が続く場所は、トレッキングポールなどはザックに収納する。
  • 場所にもよるが、可能なら鎖は片手で利用し、もう片方の手は信頼できる支点をつかむ。
  • 鎖で手が傷つくこともあるので、滑りにくい手袋を利用。私は、普段は突起付き軍手、寒い時は防寒テムレスを利用しています。
  • 登る前にどこに足を置くか考える。
  • 手を伸ばすより先に、足を先に上げることを優先。
  • 難しいと思ったら後ろ向きに降りる。
  • 足場は自分の目で確認する。後ろを見ず足で探るような降り方はしない。

しかし、後述の通り、鎖場以外の箇所も油断は禁物です。

岩殿山の公式情報

大月市観光協会 - 体験する - 岩殿山

大月市観光協会 - お知らせ - 岩殿山鎖場ルート迂回のお願い

JR東日本 岩殿山トレッキングマップ

岩殿山の登山コース

岩殿山山頂までは、登山道が整備されて、手すりもあり、歩きやすいコースです。小学生の団体も見かけました。

岩殿山の山頂を目指し、そのままピストンで下る分には、そこまで大きな危険はありません。しかし、天神山に向かうコースに入ると、一転します。

 

f:id:risumaru0:20190520125648p:plain

Yamakei Onlineでは、危険箇所が「!」マークで確認できます。

大月市のシンボル、スリル満点の岩峰・岩殿山 日帰り - モデルコース Yamakei Online / 山と渓谷社

移動距離8.5km、標高差1,000mに満たない山なのに、技術度が★4、体力度が★3とあり、不思議に感じましたが、実際に行ってみて、確かに難易度が高めだとわかりました。

岩殿山の事故

ヤマレコで、岩殿山での事故報告をしてくださっている方々がいます。参考にさせていただき、類似の事故を防ぎましょう。

岩殿山で妻が突然滑落(;゜Д゜)!! 大月駅から岩殿山〜お伊勢山〜高川山〜むすび山周回 - 2014年04月13日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

【事故報告】岩殿山(ランチハイキングから一転…救助要請と顛末。岩殿山口IN浅利口OUT) - 2016年09月10日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

いずれも、鎖場ではない通常の道での滑落事例でした。

鎖場や稚児落としは明らかに危険なので、皆が注意します。

しかし、本当に危険なのは、それ以外の場所での油断です。硬い地面の上に砂礫が載っていることに加え、傾斜が急なため、非常に滑りやすいです。

また、鎖場以外にもロープ箇所が複数あります。トレッキングポールを持っていく場合は、収納しなければなりません。総じて、登山初心者には難易度が高いと思いました

岩殿山山頂までの道のり

舗装された歩きやすいコースです。手すりもあります。

 

途中で見える町並みは、見晴らしが良いです。

 

山頂からのパノラマ写真。残念ながら、曇っていたので富士山は見えず。

 

山頂到着後、さらに進むと、烽火台の道標があります。

岩殿山 土砂崩れで通行止めの様子

 山頂手前、土砂崩れで通行止めの箇所がありましたが、登山コースではない箇所でしたので、通行には問題ありませんでした。

稚児落としまでの道のり

山頂から降りて、途中まで進むと、看板があります。この先が、天神山と稚児落とし方面です。

この看板の直後、ロープがある急斜面があります。ここから先は、初心者には注意が必要な、技術を必要とするコースに入ります。

岩殿山コースの鎖場

目玉は、なんといっても2カ所の鎖場。しかし、2つ目の鎖場は、通行止めになっています。

岩殿山コース通行止めの様子

2つめの鎖場であるトラバース(斜面を横方向に横断すること)は、テープが貼られており、通れません。林間コースを通ります。

1つめの鎖場の様子は、以下ページを参照してください。

大月市観光協会 - お知らせ - 岩殿山鎖場ルート迂回のお願い

稚児落としの高度感

稚児落としが見えてきたあたりから、注意喚起の看板があります。

 

高いだけならまだしも、岩の上で不安定です。強風で落ちたら、絶対助かりません・・

 

https://lh3.googleusercontent.com/KndHh38wsMN0DaWnFLDtYPOHmUSb0F0lydlMEiLaMbVoqgPTSmGPekSq5bQVkheScjnbe9OQbufcpfvJF7Cs2YjRjGh5XZW58SqXmjldDo3ckvh4f-TNAFhheazidynPEOmI_mgaSg-CuyUz2HxGAuxBiOcZnGt2egHqG_wNHJyrgig3AXL4Ze8YB3GPlHTmmPPACREmu_WwaYm7ExJzfctpOoo2i-dJFiSXhq13EjUFf5q0K0JkrPw-92fEvL2a2rFCVPOExas7fD09haTvsnD32M7B3wefGWjc2BkuSPaeiGky36xlmOOYvC9AA50iGoSayhVjZYE0SsX-inAu81Ods1z-i2pJ8aqtbtYYzkwEcfrzl6G6yXO7oMkpks-DgguE9Mat3BKyi_FsuPebujDjbwIsaYRldZyYVK5z8V0vcuiYllp9sHA_8_XQZ2gNMI8rjrm9F4_D6MATqGJmcdn9CWzd8pV1b1eOA4m06Yt3zdBOWSyPGyTbQZxzi1xCxVkYOFDZXF1ymDs2eYPsQdeYwJLq4txMYsY9YYI1lnYt3UiZQU19_mLriSIYLkDZrGo2oPP-sWFFw9Y7l1SYgymFMwoRyQevnCAvZR022hqqbpmVBgbwdEuACUtG0HTqvVafCQDWaDoI8xJjkOaoqwIP83vk2ILSl_WkmdSzBjnRv_Mb8jiZY5Fi4HaMHLD8ygWGNMzr2hK5d6WkDAG58jChyg=w1080-h810-no

この先の下りも滑りやすく、ロープ・鎖・木の根を伝って慎重に下ります。メインの2箇所の鎖場(1箇所は通行止め)以外にも、この程度の鎖が複数あって、体力を奪われました。

立ち寄り湯は、寄り道の湯

今回の旅のもう一つの目的は、この温泉への訪問でした。2018年にオープンしたばかりで、1周年記念時期とのこと。

yorimichinoyu.jp

今回は早めに温泉に到着したものの、既に駐車場は満員。人気ぶりが伺えます。

建物全体は新しくきれいで、モダンなデザインです。

岩盤浴は3部屋で、それぞれの部屋が10人以上入れて、十分なスペースがありました。滝の流れる部屋があり、そこまで高温でもないため、心地よい水の音を聴きながら、何度か眠りに落ちてしまいました。

宿泊もできるので、これより西側の山に訪問するときは、拠点にしたいと思います。

ただし、現時点では宿泊客も朝風呂に入れないようなので、要注意です。

【日光男体山】GW10連休最終日登山。2019年は4/25に開山

今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」

ゴールデンウィーク10連休の最終日は、日光男体山に登ってきました。

累計山行日数はもうすぐ30日になりますが、じつは、日本百名山筑波山に続いてこれが2座目です。

都心から日帰りで行ける日本百名山は(私の体力では)筑波山くらいなので、他の百名山に行こうとすると、必然的に宿泊旅行になります。

ちょうどゴールデンウィーク時期に山開きということで、2ヶ月ほど前から旅行の日程を組んで、狙っていました。

 

男体山二荒山神社の境内で、普通の山とは異なるいくつかのルールがありますので、それらもご紹介します。

日光男体山の開山・閉山スケジュール

日光男体山は、標高2,000メートル級の山で、山頂付近は5月でも雪が積もっています。
そのため、積雪の厳しい冬季を中心に、半年間は山が閉鎖され、登山はできません。

これまでは5/5頃が山開きでしたが、2019年から、4月25日が山開きになりました。

山開き: 2019年4月25日〜11月11日

男体山開山祭 |日光の伝統行事|日光観光ライブ情報局

 

近年の気候変動により4月下旬並びに11月上旬に雪が少ないこと、開山時期を早く&閉山時期を遅くしてほしいと要望が多かったことが理由だそうです。

男体山の登拝期間『4月25日から11月11日まで』への変更のお知らせ |新着情報|日光観光ライブ情報局

日光男体山のトイレ 

トイレは、二荒山神社外の1カ所のみです。盗難が相次いだため、トイレットペーパーはありません。持参するか、トイレ外の100円の水洗ティッシュを購入しましょう。

また、登山開始から山頂まで、道中すべて含めても、トイレはここにしかありません。持ち物の上でも触れますが、携帯トイレは持参した方が良いです。

日光男体山山頂のライブカメラ

山頂にはライブカメラがあり、毎時59分59秒に認定、撮影が行われます。このタイミングを狙って写っている登山客も多く見受けられます。

nikko.4-seasons.jp

日光男体山登山におすすめの持ち物

いつもの登山道具に加えて、あったら便利なものをピックアップします。

携帯トイレ(通年) 

ベンリーポンチョ 非常時トイレの目隠し 1枚入

ベンリーポンチョ 非常時トイレの目隠し 1枚入

 

登山を開始すると、トイレはありません。中宮祠では「十分に対策してください」という説明でしたが、御神体山で用を足すのはNGだと思います。

自然に帰ると思われるかもしれませんが、野生動物とは異なり、登山者みんなが山で用を足したら、バランスが崩れて山が汚れてしまいます。携帯トイレを持って行くことを強くおすすめします。ポンチョ付きだと便利です。

軽アイゼン・チェーンスパイク(5月上旬)

5月といえば東京は最高気温25度を超す温暖な日も出てきますが、日光は10度前半ととても寒いです。日光男体山の山頂には残雪もあります。

ヤマレコの他の方の参考記録を見て、アイゼンは持っていたほうがいいとあり、お守りがわりに持参しました。

イワタニの4本爪軽いアイゼンは、片足85gと軽量。邪魔になりませんでした。

結果的には使いませんでしたが、岩と見分けがつかないアイスバーンもありました。途中で雪や氷が降り、天気が変わりやすいので、やはりアイゼンかチェーンは必要だと思います。 

防寒テムレス(5月上旬) 

ショーワグローブ 【防寒手袋】No282防寒テムレス Lサイズ 1双

ショーワグローブ 【防寒手袋】No282防寒テムレス Lサイズ 1双

 

7〜8号目の岩は、トレッキングポールは使えず、ひたすら手を使って登った方が便利でした。軍手を持参したのですが、途中で雨が降ってきてびちょびちょになってしまいました。防寒テムレスなら、裏起毛で暖かく、破れにも強いので、登山が快適になると思います。

加えて、トレッキングポールを使う場合は、ポールを格納できるザックが必要です。

 

日光男体山の登山ルート

注意点1: 登拝門からの出入りが正式ルート

ヤマケイでも複数のルートが掲載されていますが、二荒山神社中宮祠の登拝門から出入りするのが、正式な登拝ということです。

中宮祠で受付手続きを行い、名簿に住所・氏名を記入し、500円を支払います。首から下げるお守りをもらえます。

注意点2: 開山期間以外の登山はNG

上記の開山時期以外の登山は、原則NGです。日光二荒山神社のページにも記載があります。

男体山二荒山神社の境内になります。

登山期間など必ずお守りください。

http://www.futarasan.jp 

日光男体山山頂までの道のり

中宮寺での受付時に、3〜4合目あたりの説明を受けます。

 

「一合目」などの道標が、明確に登山道に置かれています。

 

階段が少なく、歩幅が制限されないので歩きやすいですが、ふと横を見てみると、なかなかの斜度です。斜度20度、スキー場中級コースくらい?

 

ゴールデンウィーク・ 5月上旬は積雪と氷に注意

4合目を過ぎると、ちらほらと雪や氷が現れます。

特に氷は、一見すると岩と見分けがつきませんが、上に乗ると滑って大変危険です。氷の上を歩かず、岩の上を歩けば、転倒は防げます。

7〜8合目あたりに岩場

7〜8号目は、岩が多いことで有名です。手足を使って登り、トレッキングポールはかえって邪魔になりました。

この箇所は、そこまでの傾斜ではありませんが、ボルダリングの心得があるとないとでは、登りやすさが全く違うと思います。疲れない&安全な体勢の知識があるだけでも、覚悟していたよりは楽に登れました。

 

私たちが登った時は悪天候で、9号目あたりでは雪と氷が降ってきました。

 

山頂に到達しましたが、あいにくの天候。上部にライブカメラ撮影機が写っていますね。ここから撮影しています。

 

天気は下り坂とは聞いていましたが、下山中、もやが出てきました。午後雨を過ぎたあたりから土砂降り。

 

しかし、晴れていればこんなに良い眺めだったとは・・!

綺麗な写真を見て、記憶を上書きしてます。

www.mountrip.net

また、晴れたときに行かないと。

最後に

翌日、戦場ヶ原から眺めた男体山です。積雪がきれいです。遠くから見ると特に立派で、こんな山を登ったとは、にわかには信じられません。

日光男体山の初登頂は、782年勝道上人によって成し遂げられたそうです。

男体山 - Wikipedia

1200年の時を経て、今は登山道も整備され、登山グッズは充実し、GPSもあります。厳しい修行を積まなくとも、半年か1年くらい山登りを練習すれば、多くの人に登れる可能性が開けています。

そればかりではなく、男体山登山を楽しんだ翌々日には、都心の大勢の人の中で仕事に向かっている自分がいます。

昔は到底なし得なかったことが、簡単にできるようになった便利な現代で、何を成すべきか、常に考えさせられます。

【大野山】GW山開き前日に登山してみたが

ゴールデンウィークの10連休中に、2つの山に登る予定を立てました。昨日はそのうちの1つ、大野山に行ってきました。

関東百名山16座目。都心からのアクセスが良い山から順番に踏破しているので、徐々に遠い山が残っていきます・・。

大野山ハイキングコース

大野山は、山頂に牧場が隣接している珍しい山です。駐車場があり、車でも行けます。

www.yamakei-online.com

 

4月29日が山開きで、登山の安全を祈願したイベントが開かれます。

www.yamakita.net

今回の計画では、たまたま山開きの前日に行くことになりました。

山北駅谷峨駅、どちらをスタートにするか

一般的なのは、山北駅谷峨駅をスタートおよびゴールにするコース。

山北駅をスタートにし、谷峨駅方面に帰る場合、西側に向かうことになるので、山頂からしばらくは富士山を眺めながら下山できます。

谷川駅をスタートにする場合、山北駅に近づくにつれてカフェやお店が増えます。下山後にゆっくり休憩したいなら、山頂の牧場が運営するカフェで、ソフトクリームもいただけます。

今回は、山北駅スタートで臨みました。

大野山山頂までの道のり

御殿場線山北駅からスタート。行きも帰りも電車のみのアクセスで行けるのがこのコースの素晴らしいところです。

 

里山の舗装道を通って行きます。

 

2011年に閉校した共和小学校には、共和のもりセンターと、「お休み処くすの木」があります。

www.kyouwanomori.com

 

天気が良ければ、この時点で進行方向に富士山を拝めます。しばらく東京や埼玉の山に登っていたので、富士山がとても近く感じられました。

 

 

コースの分岐には看板が置かれていて、迷いにくいです。道中の木彫りの動物の像も可愛らしいです。

道中の枯葉も人の手で寄せられていて、誰かがしっかりコースを管理してくれていることが感じられました。

 

山頂が近づくと、牛がいました。残念ながら小さくて写真では見えないのですが・・

 

牧場の電気柵が見えてくるあたりにある階段が、なかなかにハードです。

大野山付近の牧場は健在 

Wikipediaには、県営牧場が2016年に廃止した点だけ書いてあったので、てっきりもう牧場はないものと思っていました。

大野山 (神奈川県) - Wikipedia

新規就農した若い女性が引き継いだのですね。

jisin.jp

薫る野牧場

もし事前に知っていたら、応援の意味でも、やまきたさくらカフェに立ち寄って食事したかったです。牧場が運営するカフェは山北駅付近にあります。

tabelog.com

 

なお、登山のついで立ち寄れる観光牧場ではないので、ご注意を。

  • 当牧場は、観光牧場ではありません。作業の都合上、お越しの際は事前に連絡をくださいますよう お願いいたします。
  • お車の方は大野山山頂駐車場に駐車の上、徒歩にてお越しください。
  • 搾乳体験などの実施はしておりません。また、牧場敷地内でのソフトクリームの販売は、衛生基準により行うことができません。ご了承ください。
  • 放牧地は、牛の脱走ならびに野生動物の侵入防止のため、電気柵を設置しています。高圧の電気が流れていますので、お越しの際は、絶対に柵に触れないようお願い致します。

薫る野牧場

大野山山頂の富士山

山頂から見える富士山は圧巻です。近くに駐車場があり、車でも山頂まで到達できるので、ピクニックの人思いました。山頂には十分なスペースがあり、周りの人と十分な距離をとって富士山を見ながらゆったりランチを堪能できました。ほとんどの方がレジャーシート持参していました。

 

谷峨駅に向かうなら、下山時にも富士山を眺められます。

 

一瞬、通行禁止で道を間違えたかと思いましたが、獣よけとおぼしきゲートは開閉式です。通ったら忘れずに施錠しましょう。

 

1カ所、無人販売所があります。大人気で、残念ながら売り切れでした。

 

最後は相模川を渡って、谷峨駅に向かいます。相模川の上にかかった橋は、10人以上で同時通行できないとのこと。

私が通過した時は、橋の上には4人程度だけでしたが、写真を撮るために立ち止まったら揺れているのがわかって、慌てて渡りました。

最後に

帰りに通過した新宿駅ではスーツケース持参の人も多く、連休の混雑を感じさせました。しかし、山北駅谷峨駅周辺ののどかな里山、および大野山のゆったりとしたコースは、ゴールデンウィークの喧騒とは無縁で、期待通り素晴らしい登山を楽しめました。

次回来訪するときは、谷峨駅スタートで、下山後にやまきたさくらカフェに立ち寄りたいと思います。

箱根旧街道ハイキングコースマップ

箱根旧街道と石畳のハイキングコースを歩いたとき、「あれ?なかなか石畳が出てこないぞ?」と言うのが予想外でした。

一応、事前にいくつかのマップや本を見ていたのですが「箱根旧街道」として見ていたので見逃したのかな?

道中でもスマホで検索したのですが、コース全体のどの部分に石畳があるのか、明示したマップを見つけられませんでした。

絶対に誰かが作っているはず・・と思いつつ、オンライン化されていないのか、SEOが効いていないのか、探し当てられなかったので、これから行く人のために作成してみました。

各種公式情報

最初に、公式情報をご紹介します。

箱根町観光協会の情報

箱根町観光協会

参照元: 箱根町観光協会

所要時間と登り口付近略図が表示されています。コース全体マップはありません。

神奈川県の情報

箱根旧街道MAP

箱根旧街道MAP

参照元神奈川県県西地域県政総合センター

神奈川県県西地域県政総合センターが平成29年12月発行に発行しています。箱根旧街道の全体マップです。石畳はスポット的に紹介されています。

箱根旧街道ハイキングコース地図

地図看板

須雲川自然探勝歩道の入り口の地図看板です。

このマップがオンラインで見つかれば助かったのにな・・と思いました。

以下、ハイキングコース入り口にあったその看板の、箱根旧街道や石畳に関連がある部分を抜粋してGoogleマップにしました。

Google マップにあまり慣れていない人は、この看板画像を参照していただくのが分かりやすいと思います。画像クリックで拡大します。

Google マップ

レイヤ: ハイキングコース・ルート

  • 紫のライン: 須雲川自然探勝歩道
  • 赤のライン: 石畳(江戸時代の石畳区間含む)
  • オレンジのライン: 石畳

石畳は赤とオレンジ以外の箇所にも登場しますが、車道や自然道と交互かつ断続的に続きます。

コースのポイント

コースのポイントは以下の通りです。私自身が「行く前にわかっていたらよかった」と思ったポイントです。

  • 箱根湯本から須雲川遊歩道コース入り口まで歩くコースが紹介されている本もあるが、車通りが多く歩道のない道を歩かなければならないので、危険。お勧めできない
  • 途中までバスで行くならば、ハイキングコース入り口か、畑宿から開始すると良い。
  • コース全体の中で、ほんの数メートル程度、江戸時代の石畳がある。

コース中、特に見晴し茶屋から旧東海道石畳までの間の区間、石畳のある箇所は断続的に続いています。途中で舗装道や自動車道も通るので、マップに明示しようと思うと少し難しいです。今回は、実際に歩いた際のGPSデータをもとに作成しました。

簡単な使い方説明

マップの右上をクリックすれば、Google マップが開きます。スマートフォンGoogle マップアプリをインストールしてあれば、現地で現在地なども確認できて便利です。

ハイキングコースに直接関係のないランドマーク、駐車場、トイレはそれぞれレイヤを分けました。見づらい場合は、レイヤー単位で表示のオンオフができます。

よくわからない場合は、Googleマップの使い方の章でさらに詳しく説明しています。

 

ヤマレコ

ヤマレコをお使いの方は、上の山行記録を参考にしてください。写真撮影箇所を地図上に明示しました。地図右下「山行記録のページへ」をクリックし、PCで地図を見ていただくと、緑色の四角で表示されます。

Googleマップ使い方

基本操作

この地図に限らず、一般的な埋込Googleマップの使い方です。

  • 左上のアイコンをクリックすると、左から凡例が現れます。
  • 右上のアイコンをクリックして「拡大地図を表示」すると、別タブでGoogleマップが開きます。サイズの割に内容が多いので、このボタンをクリックして別タブで見ていただいた方が見やすいと思います。 

レイヤ単位の表示ON・OFF

 f:id:risumaru0:20190423145904p:plain

「電車で行くので、駐車場は地図に表示しなくて良い」などの場合は、レイヤの前のチェックを外していただければ、地図上で非表示になります。情報量が多いので、ニーズにあわせてレイヤをON・OFFして、お探しの情報が見やすいようにカスタマイズしてください。

箱根旧街道の各スポット

箱根旧街道の入り口

Googleマップのレイヤ: 箱根旧街道・石畳入り口を参照してください。

オレンジの区間で、両端にあった道標の写真も付けています。

江戸時代の石畳

このコースの見所といえば、やはり石畳。特に、江戸時代の石畳が残っている箇所ではないでしょうか?該当区間はほんの数メートルですが、看板で明示されています。

箱根旧街道 駐車場の場所

Googleマップのレイヤ: 駐車場を参照してください。須雲川自然探勝歩道の入り口の地図看板に記載されている、箱根旧街道ルート付近の駐車場にピンを立てました。

他にもあるとは思いますが、あくまで該当施設への訪問者用の駐車場で、ハイキング用途に使えるのは看板に明示されたものと思います。

箱根旧街道 トイレの場所

Googleマップのレイヤ: トイレを参照してください。

箱根旧街道 甘酒茶屋

一度、須雲川自然探勝歩道からスタートすると、芦ノ湖周辺に抜けるまで、飲食店は畑宿か甘酒茶屋くらいです。特に甘酒茶屋は、徒歩だけでなく車で来た人でにぎわっていました。

最後に

スマホ1つあればこんなデータが作れてしまうので、本当に便利です。

自分は準備に余念がないタイプなので、登山道のストリートビューGoogleマップなどがあれば、事前に結構じっくり見ます。

自分の目で見て、自分の足で歩く石畳が最高の思い出になるように、オンラインでの事前準備に役立てば幸いです。

【富山・御殿山】南房総ハイキング

先週末は、南房総に一泊二日の旅行に行ってきました。千葉へは何度も旅行に行っていますが、山登りにハマってからは初めてです。

今回は登山中心の予定を組み、千葉の新たな魅力を発見できました。

房州低名山

最も標高の高い山が、47都道府県中で最も標高が低い千葉県。

嶺岡愛宕山(みねおかあたごやま)で、408.2m。

都道府県別最高峰 - 山情報 - ヤマレコ

しかし、低山と言えども、短い距離で斜度が急なので、想像以上に登りごたえがあります。

そして、里山を眺められる素敵な低山が多くあり、房州低名山としてリスト化されています。房日新聞社により2007年刊行の「房州低名山&温名湯」にて紹介されたリストです。

房州低名山 - 山情報 - ヤマレコ

千葉県の関東百名山

関東百名山に含まれる千葉県の山は、全部で5つです。

鋸山、富山、伊予ヶ岳、御殿山、高宕山です。

関東百名山 - 山情報 - ヤマレコ

f:id:risumaru0:20190423120724p:plain

このうち、今回は富山と御殿山に登りました。

【公式】富山・御殿山の登山コース

南房総が運営するサイトには、Google マップも駆使して、コースがわかりやすく明示されています。

富山の歴史と味覚コース

御殿山・大日山ハイキングコース

【ヤマレコ】富山・御殿山の登山コース

guroguroさんの山行記録は、駐車場の情報もわかりやすく明示されており、写真や解説も多いので、ぜひこの参考記録をご覧になることをおすすめします。

しかし、1日に4座はかなりハードですね。すごいです。

さほど体力のない私たちには、さすがに1日に4座は難しいので、1日で1つを登ることにしました。

低山では、トレッキングポールを持たず、トレッキングシューズではなくウォーキング靴で行くのですが、ふくらはぎが痛くなるくらいの斜度はありました。

富山

読み方は、「とみやま」ではなく「とみさん」です。

富山の駐車場

近くに伏姫籠穴もあるので、無料駐車場があります。日曜日で数台の車が止まっていましたが、広くて充分なスペースがありました。

伏姫籠穴と、福満寺にはトイレがありますが、駐車場にはトイレはないので注意してください。

富山山頂までの道のり

福満寺には「コース内に蜂の巣が複数あり、被害も出ている」と注意喚起がありました。蜂の巣が近い場所にも、同様の注意喚起があります。

私たちが登ったときには、たまたま蜂は見かけませんでしたが、被害も出ているということなので、こだわりがない場合は伏姫籠穴経由でピストンしたほうが安全です。

 

◯合目という道標があります。道は整備されていて、滑落するような危険箇所はありません。が、なかなか角度が急です。

 

富山山頂からの眺望

山頂は開けており、テーブルと椅子などの休憩所もあります。展望台もあり、眺めがとても良いです。

 

山頂の看板は、展望台のある広場に入る前、向かって右手の脇にあります。最初は気づかずに通り過ぎそうでした。里山がとてもきれいです。

御殿山

御殿山の駐車場

農村の中、高照寺のそばに無料駐車場があります。写真では電信柱の影に隠れていますが、小規模ながらも掃除の行き届いたトイレがありました。

御殿山山頂までの道のり

こちらも、富山に負けず劣らず角度が急で登りごたえがあります。富山よりきついと感じたのは、2日目だったからかもしれませんが。

 

山頂以上に見晴らしが良いのが、大黒様の像がある休憩所です。

 

大黒様が見守っている、里山の風景です。

御殿山山頂からの眺望

山頂からも里山が見えますが、木にはばまれていて、休憩所のベンチからはやや見づらいです。大黒様の休憩所の方が、開放感がありました。

野山の花に癒やされる

これまでは、山に慣れることと体力づくりが最優先で、登山中に周りを省みる余裕があまりありませんでした。

しかし今回は、4月下旬に入って暖かくなり始めたこともあり、登山道の脇のきれいな花がたくさん目に留まりました。

富山には二輪草も咲いていたのですが、写真を撮りそびれてしまって残念。これからは積極的に撮りためておきたいです。