野山で静かに過ごしたい

野山で静かに過ごしたい

日帰り登山、アウトドア、国内・海外旅行、移住先選定。都心6区に住みつつも、喧騒を離れたシンプルライフを満喫しています。

【阿蘇山】雄大なカルデラと規制情報

https://lh3.googleusercontent.com/Je4K8eTVG4aqguFNHpCyliisfbhhoNwZaumZ4jQbeJGPsEykWqYWLRCGc850qZ66nam6uCh7xm3tMlmcw0TfA7qel988rDSS2hN5E31dmPiw-vStJxCtQJVH-lJDQvJHWAWLLBIfeX6mnMlBRA2KcbMNlG9yRHHdcJlkOJVAwAsmY0K6b0rLXrSHdUoB9XoLu6YqLE3MOWeeNjxIAtsJSwkqNfSiG1IiCnsi-G30d_hQgRiftom2CGBlo53Pe-n2B94dGGkB7TZlq2kG1VIaSsBBhqUFsibcOJo15ZJWS6__aDL84TGrwt9jp6YthqwVZBdEEywjTNXuLZ4yQcxfYhJngYQdKeeOzH222Zx2x6I6YV30Xrj-9S3tBq8Q5s_cdGClBK0RpM_nZ0N_MBLTTcaSdo-ruAaqtv78EQ8_7pQjqNlSWN5gwQyVXPj6iWjDSkMZl999GkgE0WXJPmoq9ecjRUit4_C4sfM-KT0Z6icqjIyAOyIqk86ooy0svJANMe1YS7nZLOpUTS8JZrMUNVqZULoUs73WkR7eyD0LQ-5D1IQThVuRdpIqBpwsaYN_n2_DjWXayuZadFBirjtGuqFGzORzSQK6_Xq91B4HKS32D5CAOOV4w_Ecd7Iup1H0oY5-jye7Lo4wtq5OB_e9opYlkJcNUz3AjA2rBoowjjn-xtb0UGr4IyRUOAWYh3AdRkRYT6qj62DSMSQprPGpupcygw=w1079-h810-no

少し早めの夏休みとして、阿蘇山を登ってきました。

熊本は連日大雨のニュースが多く心配していましたが、曇りや雨の天気予報をはねのけ、当日は晴れ間も見えて、思い出に残る登山となりました。

毎度おなじみ、日本百名山に登る際には必ず参照している、ワンダーフォーゲル日本百名山特集号。

活火山の百名山がまとめられているページがあり、阿蘇山はその中に含まれます。

阿蘇山の規制状況

火山の規制情報

阿蘇山は現在も活動している活火山です。以下のページから規制の最新情報を調べられます。

我々が登ったタイミングでの規制状況は「火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発表中のため火口から半径約1km以内への立ち入りは禁止」。

http://www.aso.ne.jp/~volcano/info/

現地の看板の情報とも一致していました。

 

中岳は規制範囲内なので、高岳登頂のピストンを目指しました。酔仙峡の駐車場から出発。

阿蘇山はどこまで登れるのか?

事前に調べて行ったホームページには言及がありませんでしたが、現地で舗装道から自然道に入るところに、上のような立て看板がありました。

これを見て改めてホームページなど調べていて、登山開始が少し遅れてしまったのですが、看板に書かれているサイトを見ても、特に通行禁止という情報は見当たらず。発見できたのは、はじめに調べてあったとおり「火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発表中のため火口から半径約1km以内への立ち入りは禁止」のみでした。 

帰宅後、このブログを書くために情報を整理していて気づいたのですが、この看板についての詳細は以下ページだったようです。

現在、阿蘇中岳の火山活動が活発なため、立入規制中となっており通行可能なルートはありません。   

平成31年(2019年)4月25日に、仙酔尾根ルートの点検を行いました。点検の結果、仙酔尾根ルートは、阿蘇中岳の火山活動活発化に伴う火山ガスによる影響等があり、登山ルートの安全性が確保できないため、通行不可(登山ルートとしての通行を推奨しない)と判断しました。

http://www.pref.kumamoto.jp/kenhoku/kiji_27566.html

Google検索で、キーワード「阿蘇山遭難事故防止対策協議会」の表示順位では1番目でしたが、キーワード「阿蘇山」では2ページ目の中ほどなので、見逃してしまいました。

キーワード「阿蘇山」で表示順位が2位の阿蘇市のページには、関連情報は掲載されておらず、同じ熊本ドメイン内で情報が複数ページに分散しているのも盲点でした。これから行く方は参考にしてください。

火山ガスに注意

ホームページはもちろん、現地にも火山ガスに対する注意喚起の看板がたくさんありました。曇天や、風のない日は特に注意です。

私たちが登る時も、途中で気分が悪くならないか心配でしたが、当日は強風のおかげで通常通り登れました。

阿蘇山(高岳)山頂までの道のり

実際に登ってみて、4ゾーンに分かれる印象でした。

1番最初のゾーンは、舗装道が終わって、背丈よりも高く茂った草を掻き分けつつ進みます。

黄色い矢印が目印

2番目のゾーンは、素手で触っても怪我をしにくい、表面が割となめらかな大きめの岩が続きます。トレッキングポールより素手の方が登りやすいエリアです。

なお、登山道は、岩に書かれた黄色い矢印が狭い間隔で続き、迷いづらくなっています。通ってはいけない危険箇所は、赤いバツ印で分かりやすく示されています。

浮石を踏むと危険

さらに登ると3番目は、小さな岩が続きます。溶岩で固まった岩と、浮石を見分けながら進むのが重要なゾーンです。

岩がちで背の高い樹木はありませんが、標高はそこまで高くないので、森林限界ではなく、草が生えています。アリやてんとう虫、クモやバッタなどの小さな虫もいて、生き物がいるのは少し安心感があります。

同じく岩が多かった日光男体山は、一つ一つの岩が大きかったので、上りも下りもトレッキングポールを使うより素手の方が登りやすかったです。一方、阿蘇山は、一つ一つの岩のサイズが小さく、トレッキングポールも役立ちました。

最後の方は滑りやすい砂利

https://lh3.googleusercontent.com/L5bZR7wFy0DOwtAxlNjuHytpcrtFCSIuk9Jz2tie4UmciEtJ9ap-gVl3Qew_zZDmkRneKZ5hrriZ_zXuYlZWkGErJZf40hQkHduG-kiXp3iBSQ3OFbptAMLr4wS7LyPK34iLXGzpSobJHe-hXt1kfDBP8W-ts_GXB2xs9hQm33Nj5_V6Gwb2aPI8s0AvQw4o2-PobV3WHfHU3Rb2_9EA-4XfusW6NA2eqiv0LHL1nt-pVd3SeJFB5kG-x7Rfe19DxGuhL-9pbEwah0xhQIIIBymi7wMmQckfTcbMWG55BwcrTiHEbM3a3sk7eGbRkV4LZBcINqKovzT4a7H_dKlShiiap21Fx5U1boTzbwS5CCwr79-6JwkleRTZLVmWv86WGFWg3rqckUfIdaAblZH9j8zBFyZmSpY613eGJTQhL84_axeruU6ubpHjW53ljoLVZAwPPBZXv-U5JBcv1Xkgqr92n8nphgZIWLU3lByy28kmsCog7c53qtsr_vlEy9cLM_wiPygQfsOol_Ge8SLP_MaZ-HrXF-AHMdU7quQBigTbSsfBjsWqOw53lT32EvoV1XK4pLE-EKdx8u1XxFSLM1452C1cvzh6rDNGNYbqJrUGNNs3KyuxVMN7ZgVWFlmXYMaQQRsr1gTL_uGlis7ywgfEST-ImHILewlPD-jgbMAZKjzbGGEx7MdyyZmRTLvSdB2G84KvOoSlNR9A02xwScGpXg=w1079-h810-no

最後に、山頂まで数百メートルの範囲になると、細かい砂利のゾーンです。斜度も急で、滑りやすいので踏ん張りが効ません。

高岳山頂付近は霧と強風

https://lh3.googleusercontent.com/lkONlkG43rHVJsfMALEdLKsJ_vp9GJSHijBc2SG_0WAQKlygJBXr8E8J0OkD-Uqm86eNq6qgGHOwVTm4_pNoH45QBnOLBbCuPObL56ZVy4e5XhMxCQdDQxTB2YfqYDfP0IILPEW5jN20x1Hx7IYzD-aEqZZyo0xo_odqlXjwcJwaXY10bwovjRVcCEwaLw9XrG_lPjcuEgZFIXpzM3UDLD4v8hFX0LGOAZ2IyRzFRtNK64I_q9jfbEmzSnvfFg00D3BGsyfe2-34ep1C2pHhDW4L6x_UUHZmpggl-8Dw0RLdvN6Mma_3i3QA2pv-F6nMb75vdALuskxhP1mOHHMKpOWLsXux5ZqKEPnMzns3KyZvNpwt1cXPtSkM1CzmImgDz4jfs5-nY916wA5HYbnAoNe-7DWpo9nvozO9GAKHe0dtmVBEPJ2MlpGufFBrAQ3Wlhf5OmJdq0tt5F7RxGEqCHyKLTB_UhAO7lVvK-IT8b3HYnrCTdh1Fx5moS9e6JpQ3l7ZHl_uDVx92EDd8NQqn0it_Ki3DA-CXhJBM3qaGqDVQ3L6WjDbEYNHocWZ-Ghn27Epo8DRT4tBoISFCLKejtOFivN8yHJiRtrn8156gNC2MXDUBFCAjsSxxZZRLHb_0Jr4bBhIUi-MuTC5sK758407xAN_fJOCLaei2fxrBbLVkk4_FLo3IR1qltDh4kbLFxt5PTwS9evkS72IpHREp6xDPA=w1079-h810-no

高岳火口壁に着くと、高岳山頂までのわずかな道は平坦です。ここからは急に霧に包まれ、強風にあおられました。山頂で写真を撮って、早々に立ち去ります。 

カルデラ雄大な眺め

休憩しつつ改めて山から下を見下ろすと、カルデラ雄大な大地が絶景として広がっていました。雲は多いものの、それでも開放感が感じられました。この景色を自分の目で見られたのは、良い思い出になりました。

下山中も、一休みしてふと顔を上げると、常に広大なカルデラが目に入ります。

最後に

これで日本百名山も5座目です。日光男体山に比べて、岩の大きさと距離がない分、阿蘇山の方が登りやすかったですが、決して楽ではありませんね。

一応毎日ジョギングなどの体力づくりもしているのですが、日本百名山クラスを楽しく登るためには、少なくとも2週間に一回など、定期的な登山は欠かさず継続していきたいです。