野山で静かに過ごしたい

野山で静かに過ごしたい

日帰り登山、アウトドア、国内・海外旅行、移住先選定。都心6区に住みつつも、喧騒を離れたシンプルライフを満喫しています。

【乗鞍岳】3,000m級デビューにも最適な日本百名山

関東では、とても登山などできないような猛暑が続いていましたが、ようやく涼しくなってきましたね。私は、まだ暑さの厳しい先週、乗鞍岳で避暑してきました。

宿泊した休暇村乗鞍高原は、クーラー設備が付いていないくらい、涼しい場所でした。部屋には扇風機のみで、それも使用する必要ありませんでした。窓から入ってくる風が冷たいくらい。

まだ残暑は厳しいですが、ひと足お先に秋の気配を感じられるので、おすすめです。

今週のお題「残暑を乗り切る」

乗鞍岳とは

3,000メートル級の山の中でも、高山デビューにはぴったりの山です。登山開始地点と山頂の標高差が300m程度と小さく、コースの全長も短いためです。

公式サイトにも、片道1時間半と明言されています。

乗鞍岳について - 乗鞍岳、乗鞍スカイライン公式サイト

高山対策

新たなレベルの登山に挑戦するとき、技術・体力・標高のレベルを一気に上げず、ひとつひとつ挑戦するのが、リスクを下げるポイントです。

そのため、今回は「標高」のレベル上げに絞りました。

標高の高い山に登るときに注意すべきなのが、高山病です。2,000mを超えると、高山病の危険があります。生まれつき体制が決まっていて、トレーニングで向上するものでは無いようです。

高山病で死なないために -日本旅行医学会トピックス-

山岳ガイドさんが書いていた呼吸法があります。

気圧が低い場所では、鼻から吸って口をすぼめて強く吐く「口すぼめ呼吸」が有効です。歩行中に呼吸が乱れて「ハァハァ」と吐くのは効率の悪い呼吸になっているサインです。

高山病を防ぐ20の心得――。重症化を防ぐことが一番の高山病対策です! YAMAYA - ヤマケイオンライン / 山と渓谷社

ちなみに、私は遅効性アレルギー検査で卵が引っかかっています。平時なら大きな問題は無いのですが、気圧が変化したりすると2日後ぐらいに頭痛が来るので、今回は1週間前から卵は控えるという準備もしました。

急性アレルギーがなくても、誰でも遅効性アレルギーを持っている可能性があるので、高山など過酷な環境に身を置く可能性がある人は、検査を受けておいて損はないと思います。

IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]

IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]

 

乗鞍岳のマイカー規制

乗鞍岳は、マイカー規制があります。観光バスやタクシーを使う必要があります。ちなみに、自転車は通行OKでした。

時刻表 | 乗鞍岳バスターミナル

宿泊は休暇村が便利

https://lh3.googleusercontent.com/JhhcQNr4z4s7Rqj31kCOHL1ALJ3RE9_WJFIlLuVlZYc-MPfgexl2ttUz3eVKMoMsBlFtY-9-26cDsHbByeIqs6ferZ76ViR7z3FGXkpAx5gJiayyzrf-otRSmwpAUYJHXP4NUdOIpfqwB7ZFVSxfUaUAJiv9QgdjPwW6tzMoDI4Xa56MhGHjKx69V6zYD2dr7HzJkpc0bK7f_AVtLVx7uC6wNMIY7WsVCRgdy4zHA1JrIKQmfoURbAsZdU-VCbI4MaA7_jt9O4866TRecwc_tOOzN7sUAZfKMzsTSTn0CJAlmLzK4q0hwhb1XF6m5TftFUdC2glnw3CNxj3GVdtJwMuG4DbLNzy4QsINBpVL-jBueLb4Sih3puskMRKfaeaocZKVl6ps2ZgxrJk1qA8xeDFme5XcFpADM-rdTm6mTwxWGPqFWE21T9LQKUgmpdUaClR_a51fmfoq9diHPLqKUIsUX-z0Wq_B_YxVqvOQcNF_RFxa2Fi_nR_W_-u4a7862xdRfpaAGCPkuLNvV5EcxxLVZHSFY7rxEO-okajz6ko--3MT6sOZ7eg-bSFxAgpdSmRq8KVVTviDkfPu3EJaGcDmM56xs9gZo4SJxSw_xcXnf2KyzMtXWqa30GLzwfcc7kUR5zV9xkG5UhgGa7szElj6dkxxwx4onaW_kIigjuGeCqnuiXYMkD15UeBjPsgDt3FtGym9pWKUOOs9k9-SjfubOjDRReSR_Fa8F5UnquSrg_6q=w1080-h810-no

麓にはいくつかの宿泊地がありますが、中でも休暇村は便利です。

目の前に乗鞍岳行きバスのバス停があり、マイカーは休暇村に駐車しておけます。

朝9時など人が多く乗る時間は、アルピコバスの案内係りの人もいます。必ず座りたいなら、始発の乗鞍観光センターからの乗車を推奨ということでしたが、実運用では、休暇村前の案内係りの人が無線で連絡を取り合って、バスの同便の手配をしていました。乗車希望の人が出来る限り座れるような工夫がなされています。

それと、休暇村ではお弁当(有料)を依頼できます。

www.qkamura.or.jp

散歩コースもあり、滝を見に行くコースや、乗鞍岳を眺められる池の東屋など、自然の中でゆっくり過ごせます。

 

乗鞍岳山頂までのコース

ガイド | 乗鞍岳バスターミナル

乗鞍岳自体は、登山の装備ではない、一般の観光客の方も楽しめます。しかし、登山客が目指すのは、やはり剣ヶ峰山頂です。剣ヶ峰山頂までは、事前準備・登山の装備・心構えがないと、キツイ道のりです。

乗鞍岳山頂までの道のり

まずは、バスで酔わないように注意です。山道特有の蛇行した道でしたが、路線バスではなくしっかりした観光バスで、座席も多少リクライニングできました。

運転手さんのコース取りがとてもうまく、きちんと酔い止めを飲んでいれば、酔う可能性は最小限に抑えられる環境です。

 

バスセンターには、お土産屋さんやトイレなどがあります。

16度の曇天でしたが、普通にTシャツで登山でき、そこまでの寒さは感じませんでした。風が吹くと、また違うかもしれません。念のため、ダウンベストとレインウェアはリュックに入れて行きました。

 

ハイシーズンは過ぎてしまいましたが、コマクサがたくさん咲いていました。

 

1年中で最も暑い時期なのに、残雪が少々。画像右、池のほとりです。

 

https://lh3.googleusercontent.com/83HjilH3R5Ip_CfuibuZ6vK8K-tuBRH-PhwbBVRzMjpVWmNabXWor-ALLp12jy3fvPmwxJV3bseLWMINIWKuDM_l3VUdMwnndsMszWvB1lGhOSYY29H_Hhg862MQq3aj7G4D9GeuY5JvwU3rxc-NBLiw3X_e6cvgyulPUVrRPWu6nUT2rkvBPB34hV9EZevNr-og0s_dXxXYSvJQbqOmOXiw5-NCDtjqNswZKG4XboPXHM1Z4sq3PxL7I0QIyiKwTNetMOl8KdARgskWrWZsRIUY_1oN_DXG9opB6iJN4BsgXFNLIEhO3eTLcyc-DYuFLPwbYPDHOB6ytST-nk3_WOuDqnhQ1ZCidYuxvfANbjOLHtoGkkGE4VSZwErPU6buEiiKqLglw1-hGhW9qQCe9UPYjtn8lfET6iu9-wysOHlgOy9ll7W3ctCEN60o6Qqv42kNj9_VL8-HJB8XDff5VEO8NV50492OHMuumRlUb8pnog4_G4B69n24-5gpjjaRy8rk5RVbIMWbTV1rcuEidfEQGCp0Z5-rsuinEQco4qbqD5qllLr0ykOHI4DFKAdiKgzLh-YPT9c7JNHro0NB1RoOXuH1Y6PA7T2ojifxey1D4lt1JkS2uv7M6kJPRWhMw7VVlghSqTQZzNVaBTwbtai5DwW4D6sRb4LuT9cqqTglPN_t9V45OB004EtkArYC5C4hBCqXcJHyV75bJfLwCVcraGjC-F6p4PlhZDjY3N1UU011=w1080-h810-no

残念ながら、ライチョウは見られませんでした。曇天や、雨の降り始めがチャンスと聞いていたので、期待していたのですが。ハイマツの茂みに隠れていないか、ずっと目を凝らしていました。

 

登り始めは、少し息が苦しく体が重い気がしましたが、上でもご紹介した山岳ガイドさんおすすめの呼吸法で、口をすぼめてしっかり吐くように心がけました。

高山病を防ぐ20の心得――。重症化を防ぐことが一番の高山病対策です! YAMAYA - ヤマケイオンライン / 山と渓谷社

気がついたら、いつも通りのペースで登れていて、特に頭痛や吐き気に悩まされることなく済みました。

 

標高差は少ないとは言えど、それなりに上りごたえはあります。高山でもあるので、無理して行に登らず、ゆっくり呼吸を整えながら進むのが良いです。

 

あいにくの天気で、眺望は望めませんでしたが、高山特有の開放感を堪能できました。

 

乗鞍岳で昼食を取ろうと考えていましたが、山頂はスペースがほとんどなかったのと、バスの時間が限られるため、取り急ぎ休暇村バス停まで戻ってきました。

写真は、休暇村散歩コース内の牛留池の東屋にて。たった今、自分たちが登ってきた乗鞍岳を眺めてしみじみしながら、昼食を取りました。

最後に

日本百名山も7座目。ついに3,000メートル級を登頂し、全国でも最も難易度の高い山が多い長野県に進出しました。同じ長野県でも、軽井沢より、この辺の硬派な山岳エリアの方が居心地が良いです。穂高槍ヶ岳を眺めつつ、引き続き精進します。