野山で静かに過ごしたい

野山で静かに過ごしたい

日帰り登山、アウトドア、国内・海外旅行、移住先選定。都心6区に住みつつも、喧騒を離れたシンプルライフを満喫しています。

登山や日常で靴紐のほどけない結び方・工夫

登山靴の靴ひもを結ぶのが下手で、家から最寄り駅に歩いている途中で、すでにほどけてきます。今回はその解決策についてまとめました。

ほどけない靴紐の結び方

好日山荘による靴紐の結び方動画

登山好きにはおなじみ、アウトドアショップの好日山荘による、靴紐の結び方動画です。

ポイントをまとめると、

  • つま先から紐をしっかり締め上げる
  • 交差させた後、2周させる
  • 蝶結びの後、くぐらせた輪をもう一度巻きつける

スニーカーなど普段の靴には仰々しいかもしれませんが、どうしてもほどけて困る場合は、一度試してみてください。

強めにしっかり結ぶ

パートナーも同じ種類の靴を履いていますが、全然靴紐がほどけません。

ちなみに、Amazonで試着して買った、キャラバンの登山靴です。

コツを聞いてみたところ、スキー・スノボのときの靴のようにしっかり結んでいるとのことでした。歩いていると緩んでくるので、想定よりもきつめに、しっかり結ぶ必要があるようです。

アドバイス通りきつめに結びましたが、そもそも握力が弱いのか、やはりすぐほどけてきました。。

そこで、試しにパートナーに結んでもらったところ、あまりにきつすぎて足首が痛くなってきました。

モンベルのリールアジャストシステム

モンベルには、リールアジャストシステムという機能があり、これが搭載された靴は、リールで紐(ワイヤー)を巻き取れます。

モンベル | オンラインショップ | リールアジャストシステム搭載

これを登山靴でも再現できないかと思い、見つけたソリューションが、「結ばない靴紐」です。

結ばない靴紐: 約500円

Amazonで人気の商品で、通称「結ばない靴紐」と呼ばれています。

しかし、もともと登山用に作られているアイテムではないので、導入には各人で注意が必要です。

私の場合は、①低山を回ることが多く、信州の険しい山や危険な岩場・鎖場にはまだ行きません。万が一、ストッパーがうまくいかなかったときのリスクは低いと思いました。

また、②普段はモンベルのスパッツを愛用しています。このスパッツのおかげで、靴紐がほどけた時も、急にバラバラになった紐を踏んで転ぶ危険性がほとんどありません。

quiet-nature.hatenablog.com

 

さらに、③Amazonのレビューでも、トレッキングシューズに利用している人が何人かいるようでした。 

以上の3点の理由から、試しに導入してみました。

結ばない靴紐の使い方

内容物は、ストッパー、伸縮性のあるゴムの靴紐、余った靴紐の先端に付けるクリップの3点です。

モンベルのシューズを参考に、足の甲に1つ、ハイカットの足首用に1つで、1つの靴で2つのストッパーを利用することにしました。

webshop.montbell.jp

付属でゴム紐が付いていますが、伸縮性のあるゴム紐は登山靴には向かないため、登山靴付属の靴紐を使います。

 

ストッパーを強い力で押すと穴がひらくので、そこに紐を通します。穴の大きさは、直径5ミリほど。一般的な登山靴の紐ならば通る大きさです。

このとき押す力は、かなり強くないといけません。女性だとやや指が痛くなるくらいの強さです。5ミリの穴をひらくには、両手で強く押す必要があります。

ストッパーの拘束力が強く、ズルズルと紐が動いてしまう可能性は低そうです。ほどけるとしたら、ストッパーが割れるなど、強い力がかかって壊れるタイミングだと思います。その意味でも、1足につき2個使って、力を分散します。

 

ストッパーの付け方は少しコツが必要です。2つの紐を片手でピンと伸ばしながら、もう片方の手でストッパーを移動させます。片方ずつ紐を調整しようとすると、片方を動かしたときにもう片方も一緒に動いてしまって、なかなかうまくいきません。

 

紐の余った部分を足の甲側に固定するパーツは使わず、蝶結びにしました。

普段は右足のように、モンベルのスパッツを装着しています。左側だけ、スパッツを外した状態です。

靴を脱ぐときは、いちいちストッパーを紐から全て外してしまわず、少し移動させるだけに留めます。

結果

試しに大野山で使ってみたところ、一度もほどけることなくうまくいきました。最初は着脱のとき少し面倒に感じましたが、上記の通り、片方の手で日本の紐を引っ張るやり方になれれば、かえってこちらの方が便利になります。

これまでは、登山中に何度も紐を修正して時間のロスでしたが、これで紐直しのストレスから解放されます。 

登山用のトレッキングシューズ用にしていますが、日常のスニーカーでも流用可能です。

 

【大野山】GW山開き前日に登山してみたが

ゴールデンウィークの10連休中に、2つの山に登る予定を立てました。昨日はそのうちの1つ、大野山に行ってきました。

関東百名山16座目。都心からのアクセスが良い山から順番に踏破しているので、徐々に遠い山が残っていきます・・。

大野山ハイキングコース

大野山は、山頂に牧場が隣接している珍しい山です。駐車場があり、車でも行けます。

www.yamakei-online.com

 

4月29日が山開きで、登山の安全を祈願したイベントが開かれます。

www.yamakita.net

今回の計画では、たまたま山開きの前日に行くことになりました。

山北駅谷峨駅、どちらをスタートにするか

一般的なのは、山北駅谷峨駅をスタートおよびゴールにするコース。

山北駅をスタートにし、谷峨駅方面に帰る場合、西側に向かうことになるので、山頂からしばらくは富士山を眺めながら下山できます。

谷川駅をスタートにする場合、山北駅に近づくにつれてカフェやお店が増えます。下山後にゆっくり休憩したいなら、山頂の牧場が運営するカフェで、ソフトクリームもいただけます。

今回は、山北駅スタートで臨みました。

大野山山頂までの道のり

御殿場線山北駅からスタート。行きも帰りも電車のみのアクセスで行けるのがこのコースの素晴らしいところです。

 

里山の舗装道を通って行きます。

 

2011年に閉校した共和小学校には、共和のもりセンターと、「お休み処くすの木」があります。

www.kyouwanomori.com

 

天気が良ければ、この時点で進行方向に富士山を拝めます。しばらく東京や埼玉の山に登っていたので、富士山がとても近く感じられました。

 

 

コースの分岐には看板が置かれていて、迷いにくいです。道中の木彫りの動物の像も可愛らしいです。

道中の枯葉も人の手で寄せられていて、誰かがしっかりコースを管理してくれていることが感じられました。

 

山頂が近づくと、牛がいました。残念ながら小さくて写真では見えないのですが・・

 

牧場の電気柵が見えてくるあたりにある階段が、なかなかにハードです。

大野山付近の牧場は健在 

Wikipediaには、県営牧場が2016年に廃止した点だけ書いてあったので、てっきりもう牧場はないものと思っていました。

大野山 (神奈川県) - Wikipedia

新規就農した若い女性が引き継いだのですね。

jisin.jp

薫る野牧場

もし事前に知っていたら、応援の意味でも、やまきたさくらカフェに立ち寄って食事したかったです。牧場が運営するカフェは山北駅付近にあります。

tabelog.com

 

なお、登山のついで立ち寄れる観光牧場ではないので、ご注意を。

  • 当牧場は、観光牧場ではありません。作業の都合上、お越しの際は事前に連絡をくださいますよう お願いいたします。
  • お車の方は大野山山頂駐車場に駐車の上、徒歩にてお越しください。
  • 搾乳体験などの実施はしておりません。また、牧場敷地内でのソフトクリームの販売は、衛生基準により行うことができません。ご了承ください。
  • 放牧地は、牛の脱走ならびに野生動物の侵入防止のため、電気柵を設置しています。高圧の電気が流れていますので、お越しの際は、絶対に柵に触れないようお願い致します。

薫る野牧場

大野山山頂の富士山

山頂から見える富士山は圧巻です。近くに駐車場があり、車でも山頂まで到達できるので、ピクニックの人思いました。山頂には十分なスペースがあり、周りの人と十分な距離をとって富士山を見ながらゆったりランチを堪能できました。ほとんどの方がレジャーシート持参していました。

 

谷峨駅に向かうなら、下山時にも富士山を眺められます。

 

一瞬、通行禁止で道を間違えたかと思いましたが、獣よけとおぼしきゲートは開閉式です。通ったら忘れずに施錠しましょう。

 

1カ所、無人販売所があります。大人気で、残念ながら売り切れでした。

 

最後は相模川を渡って、谷峨駅に向かいます。相模川の上にかかった橋は、10人以上で同時通行できないとのこと。

私が通過した時は、橋の上には4人程度だけでしたが、写真を撮るために立ち止まったら揺れているのがわかって、慌てて渡りました。

最後に

帰りに通過した新宿駅ではスーツケース持参の人も多く、連休の混雑を感じさせました。しかし、山北駅谷峨駅周辺ののどかな里山、および大野山のゆったりとしたコースは、ゴールデンウィークの喧騒とは無縁で、期待通り素晴らしい登山を楽しめました。

次回来訪するときは、谷峨駅スタートで、下山後にやまきたさくらカフェに立ち寄りたいと思います。

箱根旧街道ハイキングコースマップ

箱根旧街道と石畳のハイキングコースを歩いたとき、「あれ?なかなか石畳が出てこないぞ?」と言うのが予想外でした。

一応、事前にいくつかのマップや本を見ていたのですが「箱根旧街道」として見ていたので見逃したのかな?

道中でもスマホで検索したのですが、コース全体のどの部分に石畳があるのか、明示したマップを見つけられませんでした。

絶対に誰かが作っているはず・・と思いつつ、オンライン化されていないのか、SEOが効いていないのか、探し当てられなかったので、これから行く人のために作成してみました。

各種公式情報

最初に、公式情報をご紹介します。

箱根町観光協会の情報

箱根町観光協会

参照元: 箱根町観光協会

所要時間と登り口付近略図が表示されています。コース全体マップはありません。

神奈川県の情報

箱根旧街道MAP

箱根旧街道MAP

参照元神奈川県県西地域県政総合センター

神奈川県県西地域県政総合センターが平成29年12月発行に発行しています。箱根旧街道の全体マップです。石畳はスポット的に紹介されています。

箱根旧街道ハイキングコース地図

地図看板

須雲川自然探勝歩道の入り口の地図看板です。

このマップがオンラインで見つかれば助かったのにな・・と思いました。

以下、ハイキングコース入り口にあったその看板の、箱根旧街道や石畳に関連がある部分を抜粋してGoogleマップにしました。

Google マップにあまり慣れていない人は、この看板画像を参照していただくのが分かりやすいと思います。画像クリックで拡大します。

Google マップ

レイヤ: ハイキングコース・ルート

  • 紫のライン: 須雲川自然探勝歩道
  • 赤のライン: 石畳(江戸時代の石畳区間含む)
  • オレンジのライン: 石畳

石畳は赤とオレンジ以外の箇所にも登場しますが、車道や自然道と交互かつ断続的に続きます。

コースのポイント

コースのポイントは以下の通りです。私自身が「行く前にわかっていたらよかった」と思ったポイントです。

  • 箱根湯本から須雲川遊歩道コース入り口まで歩くコースが紹介されている本もあるが、車通りが多く歩道のない道を歩かなければならないので、危険。お勧めできない
  • 途中までバスで行くならば、ハイキングコース入り口か、畑宿から開始すると良い。
  • コース全体の中で、ほんの数メートル程度、江戸時代の石畳がある。

コース中、特に見晴し茶屋から旧東海道石畳までの間の区間、石畳のある箇所は断続的に続いています。途中で舗装道や自動車道も通るので、マップに明示しようと思うと少し難しいです。今回は、実際に歩いた際のGPSデータをもとに作成しました。

簡単な使い方説明

マップの右上をクリックすれば、Google マップが開きます。スマートフォンGoogle マップアプリをインストールしてあれば、現地で現在地なども確認できて便利です。

ハイキングコースに直接関係のないランドマーク、駐車場、トイレはそれぞれレイヤを分けました。見づらい場合は、レイヤー単位で表示のオンオフができます。

よくわからない場合は、Googleマップの使い方の章でさらに詳しく説明しています。

 

ヤマレコ

ヤマレコをお使いの方は、上の山行記録を参考にしてください。写真撮影箇所を地図上に明示しました。地図右下「山行記録のページへ」をクリックし、PCで地図を見ていただくと、緑色の四角で表示されます。

Googleマップ使い方

基本操作

この地図に限らず、一般的な埋込Googleマップの使い方です。

  • 左上のアイコンをクリックすると、左から凡例が現れます。
  • 右上のアイコンをクリックして「拡大地図を表示」すると、別タブでGoogleマップが開きます。サイズの割に内容が多いので、このボタンをクリックして別タブで見ていただいた方が見やすいと思います。 

レイヤ単位の表示ON・OFF

 f:id:risumaru0:20190423145904p:plain

「電車で行くので、駐車場は地図に表示しなくて良い」などの場合は、レイヤの前のチェックを外していただければ、地図上で非表示になります。情報量が多いので、ニーズにあわせてレイヤをON・OFFして、お探しの情報が見やすいようにカスタマイズしてください。

箱根旧街道の各スポット

箱根旧街道の入り口

Googleマップのレイヤ: 箱根旧街道・石畳入り口を参照してください。

オレンジの区間で、両端にあった道標の写真も付けています。

江戸時代の石畳

このコースの見所といえば、やはり石畳。特に、江戸時代の石畳が残っている箇所ではないでしょうか?該当区間はほんの数メートルですが、看板で明示されています。

箱根旧街道 駐車場の場所

Googleマップのレイヤ: 駐車場を参照してください。須雲川自然探勝歩道の入り口の地図看板に記載されている、箱根旧街道ルート付近の駐車場にピンを立てました。

他にもあるとは思いますが、あくまで該当施設への訪問者用の駐車場で、ハイキング用途に使えるのは看板に明示されたものと思います。

箱根旧街道 トイレの場所

Googleマップのレイヤ: トイレを参照してください。

箱根旧街道 甘酒茶屋

一度、須雲川自然探勝歩道からスタートすると、芦ノ湖周辺に抜けるまで、飲食店は畑宿か甘酒茶屋くらいです。特に甘酒茶屋は、徒歩だけでなく車で来た人でにぎわっていました。

最後に

スマホ1つあればこんなデータが作れてしまうので、本当に便利です。

自分は準備に余念がないタイプなので、登山道のストリートビューGoogleマップなどがあれば、事前に結構じっくり見ます。

自分の目で見て、自分の足で歩く石畳が最高の思い出になるように、オンラインでの事前準備に役立てば幸いです。

【富山・御殿山】南房総ハイキング

先週末は、南房総に一泊二日の旅行に行ってきました。千葉へは何度も旅行に行っていますが、山登りにハマってからは初めてです。

今回は登山中心の予定を組み、千葉の新たな魅力を発見できました。

房州低名山

最も標高の高い山が、47都道府県中で最も標高が低い千葉県。

嶺岡愛宕山(みねおかあたごやま)で、408.2m。

都道府県別最高峰 - 山情報 - ヤマレコ

しかし、低山と言えども、短い距離で斜度が急なので、想像以上に登りごたえがあります。

そして、里山を眺められる素敵な低山が多くあり、房州低名山としてリスト化されています。房日新聞社により2007年刊行の「房州低名山&温名湯」にて紹介されたリストです。

房州低名山 - 山情報 - ヤマレコ

千葉県の関東百名山

関東百名山に含まれる千葉県の山は、全部で5つです。

鋸山、富山、伊予ヶ岳、御殿山、高宕山です。

関東百名山 - 山情報 - ヤマレコ

f:id:risumaru0:20190423120724p:plain

このうち、今回は富山と御殿山に登りました。

【公式】富山・御殿山の登山コース

南房総が運営するサイトには、Google マップも駆使して、コースがわかりやすく明示されています。

富山の歴史と味覚コース

御殿山・大日山ハイキングコース

【ヤマレコ】富山・御殿山の登山コース

guroguroさんの山行記録は、駐車場の情報もわかりやすく明示されており、写真や解説も多いので、ぜひこの参考記録をご覧になることをおすすめします。

しかし、1日に4座はかなりハードですね。すごいです。

さほど体力のない私たちには、さすがに1日に4座は難しいので、1日で1つを登ることにしました。

低山では、トレッキングポールを持たず、トレッキングシューズではなくウォーキング靴で行くのですが、ふくらはぎが痛くなるくらいの斜度はありました。

富山

読み方は、「とみやま」ではなく「とみさん」です。

富山の駐車場

近くに伏姫籠穴もあるので、無料駐車場があります。日曜日で数台の車が止まっていましたが、広くて充分なスペースがありました。

伏姫籠穴と、福満寺にはトイレがありますが、駐車場にはトイレはないので注意してください。

富山山頂までの道のり

福満寺には「コース内に蜂の巣が複数あり、被害も出ている」と注意喚起がありました。蜂の巣が近い場所にも、同様の注意喚起があります。

私たちが登ったときには、たまたま蜂は見かけませんでしたが、被害も出ているということなので、こだわりがない場合は伏姫籠穴経由でピストンしたほうが安全です。

 

◯合目という道標があります。道は整備されていて、滑落するような危険箇所はありません。が、なかなか角度が急です。

 

富山山頂からの眺望

山頂は開けており、テーブルと椅子などの休憩所もあります。展望台もあり、眺めがとても良いです。

 

山頂の看板は、展望台のある広場に入る前、向かって右手の脇にあります。最初は気づかずに通り過ぎそうでした。里山がとてもきれいです。

御殿山

御殿山の駐車場

農村の中、高照寺のそばに無料駐車場があります。写真では電信柱の影に隠れていますが、小規模ながらも掃除の行き届いたトイレがありました。

御殿山山頂までの道のり

こちらも、富山に負けず劣らず角度が急で登りごたえがあります。富山よりきついと感じたのは、2日目だったからかもしれませんが。

 

山頂以上に見晴らしが良いのが、大黒様の像がある休憩所です。

 

大黒様が見守っている、里山の風景です。

御殿山山頂からの眺望

山頂からも里山が見えますが、木にはばまれていて、休憩所のベンチからはやや見づらいです。大黒様の休憩所の方が、開放感がありました。

野山の花に癒やされる

これまでは、山に慣れることと体力づくりが最優先で、登山中に周りを省みる余裕があまりありませんでした。

しかし今回は、4月下旬に入って暖かくなり始めたこともあり、登山道の脇のきれいな花がたくさん目に留まりました。

富山には二輪草も咲いていたのですが、写真を撮りそびれてしまって残念。これからは積極的に撮りためておきたいです。

屋外の蚊の対策。登山やキャンプでも

4月、ようやく最高気温が20度に達する日が出てきました。

まだ風が強いので体感温度は低めですが、春の兆しを感じます。登山シーズンも、いよいよこれから本番です。

しかし、それと同時に、今年初めて蚊を発見してしまいました。

私は、複数人でいても1人だけ刺されるくらい、なぜ蚊に好かれます。そのため、これまで蚊対策は徹底してきました。

昨年、効果的な商品を見つけたので、ご紹介します。

蚊に刺される人間の特徴

まず、蚊に刺される人の特徴を見てみましょう。

  • 体温が高い人
  • 肥満傾向の人
  • やや汗かきの人
  • 黒い服を着ている人
  • お酒を飲んでいる人
  • 血液型がO型の人

蚊に“好まれる”人の特徴とは | みんなで防ごう!デング熱プロジェクト

よく刺される私ですが、強いて言えば体温が高いです。

アウトドアをする人にとっては特に注意なのが、お酒を飲んだときですね。

野山や森のバーベキューなど、蚊が多い環境でお酒を飲めば、普段は蚊に刺されない人でもたちまち狙われます。

蚊の恐ろしさ

人間を最も多く死に至らしめている生き物をご存知ですか?

ライオンなどの猛獣やサメなど思い浮かべますが、2014年にビル・ゲイツが自身のブログで公開したデータによると、じつは1位は、蚊です。

デング熱マラリアの媒介者となるためです。

日本ではそこまで深刻ではないかと思いきや、2014年に代々木公園付近で合計100人以上がデング熱にかかったニュースは、記憶に新しいところです。

日本で、世界で、デング熱が大流行! | みんなで防ごう!デング熱プロジェクト

危険なのは公園で、山やキャンプ場での報告事例はないようですが、普段から対策するに越したことはありません。

屋外の蚊の対策

自動噴霧型虫除け

家庭用殺虫剤を50年以上にわたって生産してきた住友化学が開発した商品です。

  • 半径3.6m、有効範囲40平方メートル
  • アルカリ乾電池2本で、電源いらず

デメリット

  • 約5,000円と、やや高額
  • ホコリ・汚れが付きやすい
  • 風が吹くと流されて効果が薄れる

【おすすめ】虫除けスプレー

最も一般的で、昔からあるタイプですね。

私は特に、天使のスキンベープを使っています。

  • 2015年に認可されたイカリジン配合、子供にも使える
  • 「いかにも虫除け」というキツイ臭いが少ない
  • ミストタイプの他、ジェルタイプもある
  • 効果は最大8時間
  • 対象は蚊成虫・ブユ・アブ・マダニ
  • 100ml以下なら、飛行機の手荷物としても持ち込める

デメリット

  • 肌に直接塗る
  • 汗で流れる
  • きちんと塗らないとムラになる

虫除けシール

赤ちゃんや子供の虫除けに活躍します。服やベビーカーに貼って使います。

ドラえもんアンパンマンなどの人気キャラクターが起用されています。

虫よけキャラシール ドラえもん

虫よけキャラシール ドラえもん

 
虫よけシールアンパンマン45枚

虫よけシールアンパンマン45枚

 
  • 多くは天然成分のみで、子供でも使える
  • 効果は12時間など、長め
  • 衣類に貼り、肌に直接触れない

デメリット

  • 剥がれる
  • 蚊を対象としていない商品もあるので、確認が必要

【おすすめ】どこでもベープ

私が昨年初めて使って効果を感じたのは、こちらの商品です。

どこでもベープ №1未来 虫除け セット メタリックグレー 本体+替え

どこでもベープ №1未来 虫除け セット メタリックグレー 本体+替え

 

 

どこでもベープのメリット

電源がなくても利用可能

登山やキャンプ、バーベキューでは、電源が使える場所はごく限られます。どこでもベープは、単四アルカリ電池2本で動くので、電源がなくても利用可能です。

電源がなくても使えるのは便利で、キャンプで夜寝るとき、アースノーマットがわりに一晩つけたまま置いておきました。薬剤と電池がフルの状態なら、最大120時間利用可能です。特に喉が痛くなることもありませんでした。

腕につけるだけの手軽さ

腕につけるだけで本当に全身カバーされるのか半信半疑でしたが、刺されることなく、ひと夏を越せました。

スイッチでON・OFFできる

屋外で使えて肌に付けないタイプの商品としては、他に虫除けシールがありますが、一度貼った後、使用をストップしたいことがあれば、はがさなければなりません。一方、このどこでもベープはON・OFFスイッチがあり、自分で切り替えられます。

どこでもベープのデメリット

残量が分かりにくい

唯一にして最大のデメリットが、残量が分かりにくいことです。パイロットランプが消えたら取り替え時期ですが、あとどれくらい持つのか、残量は分かりません。

電池残量はチェッカーで調査できますが、薬剤は残量が分からないので、スペアを持っています。小さくて薄いのでさほど負担にはなりません。

耳を近づけると小さなモーター音がする

強いて言えばというレベルですが、腕に耳を近づけると、モーター音が聞こえます。私は小さな音でも気になる方ですが、これは気になりません。

 

どこでもベープ №1未来 虫除け セット ハローキティ 本体+替え

どこでもベープ №1未来 虫除け セット ハローキティ 本体+替え

 

大人にはノーマルバージョンで十分ですが、キティちゃんバージョンもあります!

最後に

昨年の分は、本体・ラップで包んだ薬剤・電池ひとまとめで、1つのジッパー付き袋に入れて保存していました。

腕に付けて電源をONするだけでOKで、旅行にも持参できるので、手放せません。今年は昨年以上にアウトドアを満喫する予定なので、大活躍すること間違いなしです。

どこでもベープ №1未来 虫除け セット メタリックグレー 本体+替え

どこでもベープ №1未来 虫除け セット メタリックグレー 本体+替え

 

登山の服装、全身ユニクロからのスタート

 

登山を始めようと決めたのは、昨年の夏ごろでした。

登山専用の道具を1つも買わずに、千葉県の鋸山を登ったのが懐かしいです。

その時の服装は、全身ユニクロでした。

その後、20座以上の山を登り、徐々に山専用の装備を揃えていったわけですが、今でも部分的にユニクロ製品を活用しています。

ユニクロで対応できるアイテムとできないアイテム、その理由をまとめます。

全身ユニクロ登山の服装

アイテム ユニクロ
インナー兼ドライレイヤー エアリズム
ベースレイヤー ドライEX Tシャツ
ベースレイヤー上の防寒 ヒートテック
防風 ポケッタブルパーカー
防寒ベスト ウルトラライトダウン
防寒長袖 ウルトラライトダウン
レインコート -
タイツ エアリズムレギンス

主に低山が中心、最高でも塔ノ岳(累積標高差1,000m程度)の想定です。

登山専用品はおしゃれですが高額なので、購入の心理的ハードルが高いです。それでなかなか登山に行けないくらいなら、まずは全身ユニクロで、近所の低山を登ってみれば良いのです。

私も最初は「わざわざ登山用の服装を買う必要あるのかな?」と思って始めました。

ユニクロで対応できない服装・アイテム

先日、「ベースレイヤーにユニクロは不向き」という記事を書きました。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

その記事でも言及した通り、登山は通常のスポーツ以上に汗を掻きます。しかし、持参できる衣料には限りがあり、簡単には着替えられません。

ユニクロ製品は登山に対応できるほどの吸汗性がないため、肌に直接触れ、汗を吸い取る役割のアイテムには向きません。

そのため、ドライレイヤーとベースレイヤーは真っ先に交換しました。

ドライEX Tシャツも、特に汗の多い人・季節には、あまりおすすめできません。

quiet-nature.hatenablog.com

ユニクロで対応できる服装・アイテム: 中間着がメイン

主に、肌に直接触れない、防寒着の役割をするアイテムです。いわゆる中間着(ミドルレイヤー)です。

ヒートテック(定価990円+税)

www.uniqlo.com

ヒートテックは、一度汗で濡れると、なかなか乾きません。しかし、保温性は高いので、ベースレイヤーの上に防寒着として着用することは可能で、大きな不都合はありませんでした。

具体的には、2月の最高気温10度以下の日、積雪の残る陣馬山に登るときに着用しました。下にドライレイヤーとベースレイヤーを着用するには、普段の着用サイズ+1〜2など大きめが良いです。

ウルトラライトダウン(定価5,990円+税)

www.uniqlo.com

同じく積雪の残る陣馬山で、ヒートテックの上に着用しました。陣馬山の山頂で、他にも持っている人を見かけました。

モンベル製品の軽さには及びませんが、軽量で小さく折りたためるため、使い勝手が良いです。

ウルトラライトダウンベスト(定価3,990円+税)

www.uniqlo.com

平地では10〜15度以上でも、山では、標高・風の強さ・日照によって、体感温度は大きく変化します。目まぐるしく変わる環境の中でも、体幹を一定の温度に保てるベストは重要なアイテムです。お腹の冷えからくる体調不良も防げます。

こちらも、小さくたためる点はポイントが高いです。

ポケッタブルパーカー(定価2,990円+税)

www.uniqlo.com

5月以降、最高気温が15度を超え、日差しが暑くなってきたら、ポケッタブルパーカーの出番です。日陰や風の強い時にさっと羽織ると、体が冷えるのを防げます。超軽量で、とりあえずカバンに入れておいても負担になりません。

寒さが厳しい冬を除いて、春〜秋まで常にザックに忍ばせています。一番長い期間使えるアイテムと言えます。

エアリズムパフォーマンスサポートタイツ(定価1,990円+税)

www.uniqlo.com

中間着でなく肌に触れる商品でも例外的に使えると思うのは、エアリズムパフォーマンスサポートタイツです。下半身は上半身ほどは汗を掻かないため、そこまで高い吸汗速乾性が求められません。

ただし、定価1,990円(税抜)にしては、コスパはあまり良くないかもしれません。詳しくは別記事に詳しくまとめました。
quiet-nature.hatenablog.com

ユニクロから買い換えた服装・アイテム、新旧比較

直接肌に触れるアイテムを中心に、概ね買い換えています。

ご覧の通り、ミズノ製品が多いです。

アイテム ユニクロ 半年後
インナー兼ドライレイヤー エアリズム

【必須】ドライナミックメッシュタンク(ミレー)

ベースレイヤー ドライEX Tシャツ

【必須】自衛隊衣料 長袖Tシャツ

ベースレイヤー上の防寒 ヒートテック

ブレスサーモ(ミズノ)

防風 ポケッタブルパーカー ポケッタブルパーカー
防寒ベスト ウルトラライトダウン

ブレスサーモベスト(ミズノ)

防寒長袖 ウルトラライトダウン ウルトラライトダウン
レインコート -

【必須】ストームセイバー(ミズノ)

タイツ エアリズムレギンス

【必須】バイオギアタイツ(ミズノ)

【おすすめ】安くて高機能のミズノ製品

あれこれ代替製品を探していて見つけた意外な掘り出し物が、ミズノ製品でした。

なんといっても、他のアウトドアブランドと異なり、商品によってはユニクロと同価格帯というコストパフォーマンスの良さです。

また、ミズノはスポーツメーカーのため、汗対策に強いです。特にブレスサーモは、ぜひ一度着用してみてください。

自衛隊のシャツとペアで、旅行にも必ず持っていきます。

こんな人におすすめです。

主な特徴は、

  • 熱くも寒くもない、最適な温度を保てる
  • アンモニア消臭機能が強い
  • 肌がかゆくなりづらい
  • サイズやタイミングにもよるが、私が購入した時はMサイズ1,300円程度と安価

f:id:risumaru0:20190416144337p:plain

使用シーンに応じて、7段階のグレードがあります。 

まだ肌寒い最高気温10度前後の頃、ヒートテックブレスサーモの着用感を実験をしてみました。ヒートテックを着た時は、屋外を歩いているときは暖かくても、暖房の効いた駅のホームでは暑くなりすぎて汗を掻き、顔が火照りました。

一方、ブレスサーモも駅のホームで汗は掻くものの、快適な体感温度が維持されていました。

公式サイトによると、じつは25年の歴史があるそうです。

ミズノは野球など中心に売れ筋の大手メーカーなので、ユニクロ同様ボリュームディスカウントが効いています。

アマゾンで気軽に購入・返品・できるのがとても便利です。いま着用している商品がダメになったら、またすぐにAmazonで買い替え予定です。

2019年3月の運用報告+収益

f:id:risumaru0:20190411141210j:plain

ブログを始めて5ヶ月、はてなブログに引っ越してから3ヶ月、ようやく少しずつ成果が出始めてきたので、今日は先月の運用結果について書きます。

今後も、大きめの進展や、施策の結果が出たときを中心に、運用報告記事を書きたいと思います。

運用結果+収益

  • 記事数: 62
  • ブログ作成日(引っ越し日): 2019/01/10
  • GA月間ページビュー: 約2,300
  • 収益: 約800円

もっとスタートダッシュがすごいブログが散見される中、かなりスローペースです。でも、ページビューの割には収益性が高いのはありがたいことです。

主にAmazonアソシエイトで、自分のブログで紹介した商品を購入してくれている方が何人もいるというのは、感動するものですね。しかし、アカウントから収益が出始めて最初に思ったのは「あの記事で大丈夫だったかな?」「変なこと書いてなかったかな?」と、読んでくれた人が損をするようなことを書いていないか、です。

改めて、個人が簡単に情報発信できることを実感しつつ、何度も読み直しました。

アクセスアップ

継続的な記事投稿

記事を書くペース

週に2〜3記事投稿のペースで定着しつつあります。重要な行動指標として、1,200文字以上程度の記事を、同じペースでずっと配信し続けることとしています。

もし、1週間に4記事以上書けたとしても、次の週の投稿分として、下書きのままストックしています。

ネタ切れ不足対策

ネタ切れ不足への対策として、事前に記事タイトルを書き出して溜めておきます。書き溜めたアイデアは、現在30記事程度あります。不思議なもので、当日になって「今日何を書こう?」と思うと、アイデアが湧いてこないものです。しかし、あらかじめ30記事ほど手元にアイデアがあると、心の余裕があるせいか、書きたい記事のアイデアが次々と湧いてきます。優先度に応じて、順番を入れ替えて投稿しています。

ランキングサイトの活用

カテゴリを絞る

ブログ村のほうは、1つのカテゴリに絞って、粛々と運営していました。

quiet-nature.hatenablog.com

 3月上旬は以下のような成績でしたが、

f:id:risumaru0:20190411140425p:plain

 

4月上旬現在、だいぶランクアップしました!

4月に入り、人気ブログランキングのカテゴリも3つから2つに絞りましたが、流入が増えたようです。

f:id:risumaru0:20190411140714p:plain

ランキングサイトに入るには、継続的に記事をアップしていく必要があるので、マラソンみたいな気分です。クリックしてもらえて、とても励みになっています。

記事の最後にバナーを追加

これは、他のブログで見たことがある人も多いと思います。昔からよく行われている施策ですね。

記事の最後というのは、記事を読み終えた人が次のアクションを取る、最も重要な場所です。アドセンスの成果が良いのも、一般的にはこの場所です。

はてなブログの場合は、記事の最後にスターと無料版デフォルトの広告があるので、これ以上要素を増やさないほうがいいかと思って、ランキングサイトのバナーは設置せずに放置していました。しかし、やはりINポイントを増やすには、記事下にボタンを置くのは欠かせないようです。

考えてみると、自分も記事を読み終えた後に、応援の気持ちでスターやランキングサイトバナーをクリックしたりします。だから皆さんやっているわけですね。

スターやバナーをクリックしてくださる皆さん、いつもありがとうございます。

はてなグループの活用

初心者グループへの参加

f:id:risumaru0:20190411135343p:plain

3月上旬に、初心者系・友達募集系のグループにいくつか登録してから、それまで1日平均50にも満たなかったはてなブログのアクセス数は、100に届くようになりました。

はてな初心者友達募集 - はてなブログ グループ

はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長いw) - はてなブログ グループ

ブログ友達募集グループ! - はてなブログ グループ

友達募集 - はてなブログ グループ

私も、皆さんの記事を楽しく見させてもらっています。

他のブログサービスと比べて、初心者が比較的スムーズにアクセスを得られる要因の1つは、このグループだと思います。私は現在、合計で約20のグループに参加しています。3月上旬は5つ程度だったと思います。

グループと関係ない記事を投稿してしまうと迷惑になるので、カテゴリで細かく調節しています。

収益アップ

まずは目的の整理

このブログで得た収益は、登山・アウトドア用品の購入や活動に使用します。それについてまた記事を書くことで、知見を皆さんに還元します。

収益を追っているうちに、収益最優先になってしまうと、読者の方はそういう雰囲気を敏感に察知します。そうなると、おかしなことになってしまうので、自戒です。

とはいえ、ブログの運営費や、活動資金となるくらいのお小遣いがあればうれしいと思うのは、人の常です。本業の傍ら、趣味的にブログを運営している人なら、そういった使い方が一般的なのではないかと思います。ですので、そうした収益獲得の過程も、どなたかのお役に立てばと思い、ここで共有しています。

タイトルで検索流入を狙う

検索から流入するユーザーは、具体的なニーズが決まっているので、アソシエイトリンクをクリックしてくれるユーザーが他の経路の2倍います。

広く知られるテクニックですが、関連キーワードも含めた2〜3語を狙って、あらかじめタイトルを決めてから記事を書きます。

「登山」は意味が広く、ライバルも多いので、もっと検索数が小さくて新しいキーワードを狙います。

肝心のコンテンツですが、個人ブログにおいては、実際に自分が使用した商品について、しっかり感想を書くことが重要と思います。それが役に立てば、買ってくれる方は現れます。自分の場合は、アフィリエイトが提供されていない場合でも、良いと思ったものは紹介しています。収益は上がらなくても、ユーザーの役に立つことが第一ですし、その副産物として検索流入が増えればありがたいことです。

レポーティング

原則、はてなブログ無料版のデフォルトレポートでは日々の変化は把握できます。一応Google Analyticsを入れています。

タグマネージャーで、どの記事からアマゾンアソシエイトに飛んでいるか把握するカスタマイズをしています。もっとも、これでわかるのはアソシエとリンククリックまでで、実際の購入につながったかどうかまでは見れませんが、これは役に立ちますね。

www.mediocrity-blog.com

上記の「検索から流入するユーザーは、具体的なニーズが決まっているので、アソシエイトリンクをクリックしてくれるユーザーが他の経路の2倍いる」というのも、これで調べました。

最後に

組織でメディアを運用するのとは異なり、全て自分で行う個人ブログ運用の、楽しさと大変さを味わっているところです。

方法論はわかっているつもりなのですが、日々の限られた時間の中で、継続的に実践できるように優先度を決め、全て自分で実行していくのが、一番大変ですね。

それと、自分の書く記事はどうも理屈っぽくなりがちなので、皆さんの上手なブログを見ながら、いつも羨ましく思っています。

上級者から見ると、まだまだなところはあるとは思いますが、日々の発見を楽しみながら、皆さんのお役に立つ記事を配信できるよう心がけていきますので、引き続きよろしくお願いします。