野山で静かに過ごしたい

野山で静かに過ごしたい

日帰り登山、アウトドア、国内・海外旅行、移住先選定。都心6区に住みつつも、喧騒を離れたシンプルライフを満喫しています。

【明神ヶ岳・明星ヶ岳】宮城野営業所前バス停スタート。富士山を眺めながら山頂を目指す

先週末は、箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に登ってきました。

5月にして30度越えの週末。登山にはちょっとキツい温度だな・・と思いつつ、夏の装備と多めの水を持って箱根へ。思ったよりもハードな山行となりました。

箱根山を中心とした外輪山の一部が、明神ヶ岳・明星ヶ岳です。トレイルランのコースとしても人気があります。

神奈川県による明神ヶ岳のマップ

明神ヶ岳・明星ヶ岳の登山コース

今回は、宮城野(みやぎの)営業所前バス停で下車し、明星ヶ岳を経由して明神ヶ岳山頂を目指しました。

まずは明星ヶ岳山頂を目指す

宮城野営業所前バス停で下車。降車直後に、お手洗いがあります。

 

登山口まで、舗装道を登ります。5月とは思えない、夏の日差しの強さ・・

 

登山道の開始です。

 

前の週に登った山梨県岩殿山は、硬い地面に砂礫が載っていて、とにかく滑りやすく苦戦しました。一方、今回のコースは、斜度こそまぁまぁありますが、ほどよく湿り気のある土で、とても歩きやすく感じました。

山行中、付近の小中学校の運動会の放送がずっと聞こえていました。

 

登山口から明星ヶ岳山頂まで半分を過ぎたところで、富士山が見えます。綺麗!

明星ヶ岳山頂

明星ヶ岳の山頂は、残念ながら眺望はありません。山頂付近まで、1度も人に会いませんでした。登ってはいけないときに来てしまったのかと焦ったほどです。

それもそのはず、気温が30度を超えると、熱中症対策か、登山客はぐっと減ります。覚悟して、水分を多めに持つなど対策をしてきたつもりでしたが、明星ヶ岳到達時点までで、思った以上に体力を奪われていました。

明神ヶ岳山頂への道のり

少し休憩したら、明神ヶ岳の山頂を目指します。

 

ときどき富士山が見えて、開放感があります。

 

一方、日陰がなくて暑いのは少し我慢です。箱根なら少しは涼しいかと期待しましたが、標高1,100メートル程度では、残念ながら涼しさは感じられませんでした。

 

たくましく咲く、キンポウゲ。

明神ヶ岳山頂で、富士山を眺めながら休憩

登山道ではそこまで人は多くありませんでしたが、山頂は休憩する人で賑わいます。日陰がなくとても暑かったですが、風が通るのは救いでした。

 

宮城野営業所前バス停付近には、コンビニがあります。写真は登山前のバス降車直後に撮影したものですが、右手にセブンイレブンの看板が見えています。

今回、多めに持ってきたつもりでも水が少し足りなかったので、下山後に立ち寄りました。キンキンに冷えた水には救われました。

立ち寄り湯は、湯の里おかだ

帰りも宮城野バス停から箱根湯本駅へ。箱根湯本の1つ手前、温泉場入り口で下車します。徒歩圏内で行ける日帰り温泉の候補が、天成園と湯の里おかだです。

箱根湯本駅から100円で乗れる送迎シャトルバスも出ています。本当に疲れたら、それに乗っても良いかもしれません。

箱根湯本温泉旅館送迎シャトルバス|貸切バスのことなら 箱根登山観光バス(小田急箱根グループ)

  • 天成園・湯の里おかだともに、Aコース:滝通り線
  • 時間は10〜18時代までなので、上記ページでチェック

 

画像は天成園。ここまで徒歩約10分、湯の里おかだはその倍くらい歩きました。登山に疲れた足と、15時ごろになっても弱まらない日差しは少し堪えました。

が、がんばって歩いた甲斐あって、開放感のある露天風呂を楽しめました。

夕食は17時過ぎにはレストランへ。17時30分ぐらいになると混み始めますが、それまでに入れば、ゆっくり食事を堪能できます。

登山客は少なくとも、観光客は多めの旅でした。しかし、時間をズラしたので、土曜日の箱根とは思えないくらい、のんびり過ごせました。

最後に

余談ですが、マンガワンで2019年6月14日まで、かわぐちかいじ作の「太陽の黙示録」が全巻無料イッキ読み対象となっています。2002年に起こる富士山大噴火と大地震に苦しむ日本の話なのですが、冒頭の舞台が箱根で、ちょうど今回通過した場所とかぶっていたので、リアリティがあって恐ろしかったです。

 

箱根の登山情報は、Kindle Unlimitedで読める以下の書籍がとてもわかりやすいです。タイトルの通り、わかりやすいマップ。やや複雑な箱根の地理やバス停留所など、交通機関を把握するのにも役立ちます。 

 

ミレー ドライナミックメッシュが臭い・・原因と対策

自衛隊衣料のベースレイヤーとともに、半年以上にわたって様々な山を一緒に登ってきた、ミレー ドライナミックメッシュ。

汗冷えを防ぐためのドライレイヤーです。 

(ミレー)Millet DRYNAMIC MESH NS CREW MIV01248 0247 BLACK - NOIR S/M (EUサイズ)

(ミレー)Millet DRYNAMIC MESH NS CREW MIV01248 0247 BLACK - NOIR S/M (EUサイズ)

 

ユニクロのエアリズムや、その他のスポーツ用インナーでは解消しきれなかった汗冷えを見事に解消してくれてから、ずっと愛用してきました。

使い始めてから半年ほど経った最近、洗濯直後でも、生乾きのような匂いが・・。

しかし、他の洗濯物を嗅いでも、生乾きのにおいはしません。臭いのは、ミレー ドライナミックメッシュだけでした。

ニオイの原因

汗はなぜ臭うのか

花王のサイトによると、汗それ自体にニオイはなく、無臭です。

汗の基礎知識 - 汗はなぜ臭うの?

臭いのは汗自体ではなく、汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出したニオイ物質のせいです。

汗の原料は血液(血漿:けっしょう)で、皮膚表面に出るまでの道のりでろ過されます。ろ過がうまくいくと、余分な成分の含まれない99%水分の汗になりますが、ろ過がうまくいかないと、余分な成分の多い汗になります。結果、嫌なにおいが発生しやすくなるのです。

ですので、ミレー ドライナミックメッシュを着用していても、まったくにおいが気にならない人もいると思います。そういう人は、汗のろ過がうまくいっていて、細菌が発生しにくいはずです。

私のパートナーは、汗をかいても全く服が臭くならないタイプです。うらやましいですね・・

合成繊維は天然繊維よりも臭いやすい

一般的には、綿などの天然繊維の方より、ポリエステルなどの合成繊維の方が臭いやすいと言われています。

どうして一部の運動着は特に臭いのか - BBCニュース

登山ウェアでも、メリノウールが高い防臭機能を誇ることは有名です。

合成繊維は、たとえ防臭機能が施してあっても、ケアの仕方次第で効き目が薄れてくることがありそうです。

洗濯が不十分

ミレー ドライナミックメッシュのパッケージには「縫製糸に、汗の臭いの原因となるアンモニア成分を消臭する効果がある特殊糸を使用しています」と記載があります。

使い始めの数ヶ月は、匂いが気になる事はありませんでした。徐々にニオイが気になってきたのは、繊維の中まで洗えていなかったこともありそうです。

洗っても取れない衣類の汗臭い原因は?洗濯方法3つとポイントとは - カジタクコラム

ドライレイヤーの仕組み・素材の特性

正しい洗濯を行うために、まず素材の特性を正しく理解します。

ドライレイヤーの2トップであるファイントラックとミレーですが、よくよく調べると、製品の仕組みが異なります。

ファイントラック スキンメッシュは「撥水」ウェア

ファイントラックのドライレイヤーは、撥水加工が施されています。本来なら1番外に着用するアウターに施されている撥水加工を、あえて肌に1番近い場所に着用するドライレイヤーに施すことで、体表から汗を遠ざける仕組みです。

商品情報 | スキンメッシュ | ファイントラック(finetrack)

おまけに、ファイントラックは自社で洗剤も販売していて「ドライレイヤーも防水透湿素材も洗える」と明言しています。

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

 

どの洗剤を買うべきか迷わず済むので、便利です。

ミレー ドライナミックメッシュは「疎水」ウェア

一方、ミレー ドライナミックメッシュでは、素材としてポリプロピレンが使われています。水を含まないポリプロピレン毛細管現象で、汗を吸い上げ、ベースレイヤーに放出する仕組みです。

www.millet.jp

ファイントラックのサイトによると、ポリプロピレンに代表される「疎水」アンダーウエアでは、生地を構成する繊維表面に水分が膜を張って残るため、汗が肌に滞りやすくなるそうです。

f:id:risumaru0:20190522193643p:plain

ファイントラックのサイトを見ると、生地に水分が残るのは良くなさそうなイメージが湧いてきます。

そして、残念ながらミレーでは洗剤を販売していませんので、自分で探して試さなければなりません。

ミレー ドライナミックメッシュの洗濯表示

素材の特性を理解したところで、洗濯表示を見てみましょう。

製品に付属の洗濯表示は、以下の通りです。

洗濯処理 液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い処理が出来る
漂白処理 塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
乾燥処理:タンブル タンブル乾燥禁止
乾燥処理:自然乾燥 日陰のぬれつり干しがよい
アイロン処理 アイロン仕上げ禁止
ドライクリーニング ドライクリーニング禁止
ウエットクリーニング 非常に弱い操作のウエットクリーニングができる

新・洗濯表示の正しい意味は? | 知らないとソン!お洗濯のコツ | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic

公式サイトの洗濯指示

日本語のミレーの商品ページには、洗濯の指示は掲載されていません。

f:id:risumaru0:20190522193246p:plain

ドライナミック メッシュ ノースリーブ クルー MIV01248-0247-L/XL | アルパイン|Millet

しかし、アメリカのミレーの商品ページには、「CARE」というタブがあり、洗濯や手入れの方法が記載されています。

f:id:risumaru0:20190522192913p:plain

Mountaineering - Men's Underwear - Black DRYNAMIC MESH 3D TANK Millet

ポイントは

  • 30度程度のぬるま湯で洗う

 

ゴアテックスなどの防水ウェアでは、以下の注意事項もあります。

  • ハードでない洗剤(酸性やアルカリ性でなく、中性などを指していると思われます)か、防水ウェア専用洗剤を使う
  • 洗剤が残っていると撥水性能が落ちるので注意

これまで使ってきた洗剤

ミズノのストームセイバーに合わせて、中性洗剤を使っていました。 

ファーファ フリー&超コンパクト液体洗剤 無香料 本体 500g

ファーファ フリー&超コンパクト液体洗剤 無香料 本体 500g

 

撥水加工が施されたミズノのストームセイバーの洗濯方法は、過去のページでもまとめました。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

動画の説明では、中性洗剤(できればレインウェア専用洗剤)で洗うよう指示があります。撥水機能が落ちた場合は、85〜120度程度の低温でアイロンをかけると、撥水機能が回復します。

ストームセイバーは100回の洗濯にも耐え得るのが売りの1つですが、それでもやはり、洗濯によって撥水機能は落ちていきます。回復させるには、撥水スプレーや撥水剤を使います。

ストームセイバーは、中性洗剤での洗濯でも、特にニオイは発生せず、デメリットも出てきていません。しかし、ドライレイヤーは付着する汗の量が比べものにならないため、中性洗剤だけでは足りなかったようです(私の場合は)。

公式の回答

「普段は、中性洗剤を使い、手洗いか、ネットに入れて洗濯機のおしゃれ着洗いで洗濯しているが、ニオイが気になってきた。推奨する洗剤や洗い方を教えてほしい」と問い合わせました。

公式(日本のミレー)の回答

日本のミレーに問い合わせた回答は、以下の通り。

  • 洗濯時にお湯を使う
  • 可能であれば洗剤の変更
  • 乾燥機を使う
  • それでも解決できない場合はクリーニング店に相談

おおむね、海外のミレーのページに記載がある内容です。製品付属の洗濯表示では、タンブル表示はNGとあるが・・。あと、公式で洗剤の指定をしてもらえないのは、ちょっと面倒です。

そこで、海外のミレーにも問い合わせてみました。

公式(海外のミレー)の回答

  • 防水ウェア専用の洗剤を使う
  • それ以外は、特に洗剤の指定はなし
  • 基本的には、ケアラベルの指示に従うよう

オキシクリーンのような酸素系漂白剤を使って良いか聞いたところ、試したことがないという回答でした。

公式推奨の結論

  • 防水ウェア専用の洗剤を使う
  • 個別の洗剤銘柄の指定はなし
  • 30度前後のお湯で洗う
  • 基本的には、洗濯表示ラベルの指示に従う

ゴアテックスなど、防水ウェア用の洗剤はいくつか種類がありますが、トレッキングシューズとスパッツの洗濯に使っていたグランジャーズが候補です。

「ドライレイヤーも防水透湿素材も洗える」と明言している、ファイントラックの洗剤も候補です。

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

 

 

実際に試して臭い消しに成功した洗剤

ミレー ドライナミックメッシュを買ったときもそうでしたが、購入・運用してしばらく経ってからデメリットがわかってきます。洗剤との相性についても、しばらく使ってみてまたわかったことがあったら、ご報告します。

ちなみに、すでにニオイが気になるドライナミックメッシュについては、オキシクリーンで洗うことで、ニオイをスッキリ取ることに成功しました。

オキシクリーン 500g

オキシクリーン 500g

 

野球部の子供がいるお母さんに教えてもらった洗剤で、つけおきすると大体の洗濯は綺麗になります。オキシクリーンは酸素系漂白剤なので、洗濯表示の指示に反しているとは知りながらも、一度リセットするためにやむを得ず。

 

(2019年8月追記)

2019年7月31日、ついにニオイ専用の中性洗剤が発売されました!

生物・物理・感覚・化学的消臭によるトータルアプローチで、徹底的にニオイを消すとのこと。これなら生地を傷めずニオイ対策ができます。

試してみた結果、確かにドライナミックメッシュの気になるニオイを消すことに成功しました。私はニオイの強い洗剤をあまり使わないので、最初はこのニオイの強さが気になりましたが、投入量を調節することで慣れました。

ただし、一度着用して大量の汗をかくと、またニオイは復活してきます。着用したらなるべく早く洗濯、などの対応は引き続き必要です。

【岩殿山】鎖場方面は傾斜が急。難易度は高め

先週末は山梨県岩殿山へ。

日光男体山で、ガレ場への抵抗感がだいぶ薄れたので、次は鎖場に慣れるべく、岩殿山を選びました。

立ち寄り湯でリラックスするのも目的にしているのですが、オープンして間もない温泉を中心にめぐっています。今回は、宿泊もできてモダンな温泉施設、「より道の湯」に行くのも楽しみにしていました。

岩殿山の見どころ: 鎖場

やはり有名なのは鎖場です。都心で日帰りで行ける距離で、標高もそれほど高くなく、鎖場を楽しめるので人気があります。

鎖場を迂回して歩ける林間コースもあるので、必ず通らなければならないことはありません。

私が登ったときは、人が待っていたため、残念ながら撮影する余裕がありませんでしたが、鎖場の様子は大月観光協会のページで見られます。

大月市観光協会 - お知らせ - 岩殿山鎖場ルート迂回のお願い

鎖場の歩き方・通過のコツ

以下のサイト・ページを参考ににさせていただきました。

富士夫の山とB級グルメ: 鎖場の通過方法について

三点支持の基本 - ヤマレコ

  • 鎖の支点から支点の間は、1人ずつ。1人が滑ると振られて危険。
  • 鎖やロープに安全な強度があるか、必ず確認する。
  • 鎖場が続く場所は、トレッキングポールなどはザックに収納する。
  • 場所にもよるが、可能なら鎖は片手で利用し、もう片方の手は信頼できる支点をつかむ。
  • 鎖で手が傷つくこともあるので、滑りにくい手袋を利用。私は、普段は突起付き軍手、寒い時は防寒テムレスを利用しています。
  • 登る前にどこに足を置くか考える。
  • 手を伸ばすより先に、足を先に上げることを優先。
  • 難しいと思ったら後ろ向きに降りる。
  • 足場は自分の目で確認する。後ろを見ず足で探るような降り方はしない。

しかし、後述の通り、鎖場以外の箇所も油断は禁物です。

岩殿山の公式情報

大月市観光協会 - 体験する - 岩殿山

大月市観光協会 - お知らせ - 岩殿山鎖場ルート迂回のお願い

JR東日本 岩殿山トレッキングマップ

岩殿山の登山コース

岩殿山山頂までは、登山道が整備されて、手すりもあり、歩きやすいコースです。小学生の団体も見かけました。

岩殿山の山頂を目指し、そのままピストンで下る分には、そこまで大きな危険はありません。しかし、天神山に向かうコースに入ると、一転します。

 

f:id:risumaru0:20190520125648p:plain

Yamakei Onlineでは、危険箇所が「!」マークで確認できます。

大月市のシンボル、スリル満点の岩峰・岩殿山 日帰り - モデルコース Yamakei Online / 山と渓谷社

移動距離8.5km、標高差1,000mに満たない山なのに、技術度が★4、体力度が★3とあり、不思議に感じましたが、実際に行ってみて、確かに難易度が高めだとわかりました。

岩殿山の事故

ヤマレコで、岩殿山での事故報告をしてくださっている方々がいます。参考にさせていただき、類似の事故を防ぎましょう。

岩殿山で妻が突然滑落(;゜Д゜)!! 大月駅から岩殿山〜お伊勢山〜高川山〜むすび山周回 - 2014年04月13日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

【事故報告】岩殿山(ランチハイキングから一転…救助要請と顛末。岩殿山口IN浅利口OUT) - 2016年09月10日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

いずれも、鎖場ではない通常の道での滑落事例でした。

鎖場や稚児落としは明らかに危険なので、皆が注意します。

しかし、本当に危険なのは、それ以外の場所での油断です。硬い地面の上に砂礫が載っていることに加え、傾斜が急なため、非常に滑りやすいです。

また、鎖場以外にもロープ箇所が複数あります。トレッキングポールを持っていく場合は、収納しなければなりません。総じて、登山初心者には難易度が高いと思いました

岩殿山山頂までの道のり

舗装された歩きやすいコースです。手すりもあります。

 

途中で見える町並みは、見晴らしが良いです。

 

山頂からのパノラマ写真。残念ながら、曇っていたので富士山は見えず。

 

山頂到着後、さらに進むと、烽火台の道標があります。

岩殿山 土砂崩れで通行止めの様子

 山頂手前、土砂崩れで通行止めの箇所がありましたが、登山コースではない箇所でしたので、通行には問題ありませんでした。

稚児落としまでの道のり

山頂から降りて、途中まで進むと、看板があります。この先が、天神山と稚児落とし方面です。

この看板の直後、ロープがある急斜面があります。ここから先は、初心者には注意が必要な、技術を必要とするコースに入ります。

岩殿山コースの鎖場

目玉は、なんといっても2カ所の鎖場。しかし、2つ目の鎖場は、通行止めになっています。

岩殿山コース通行止めの様子

2つめの鎖場であるトラバース(斜面を横方向に横断すること)は、テープが貼られており、通れません。林間コースを通ります。

1つめの鎖場の様子は、以下ページを参照してください。

大月市観光協会 - お知らせ - 岩殿山鎖場ルート迂回のお願い

稚児落としの高度感

稚児落としが見えてきたあたりから、注意喚起の看板があります。

 

高いだけならまだしも、岩の上で不安定です。強風で落ちたら、絶対助かりません・・

 

https://lh3.googleusercontent.com/KndHh38wsMN0DaWnFLDtYPOHmUSb0F0lydlMEiLaMbVoqgPTSmGPekSq5bQVkheScjnbe9OQbufcpfvJF7Cs2YjRjGh5XZW58SqXmjldDo3ckvh4f-TNAFhheazidynPEOmI_mgaSg-CuyUz2HxGAuxBiOcZnGt2egHqG_wNHJyrgig3AXL4Ze8YB3GPlHTmmPPACREmu_WwaYm7ExJzfctpOoo2i-dJFiSXhq13EjUFf5q0K0JkrPw-92fEvL2a2rFCVPOExas7fD09haTvsnD32M7B3wefGWjc2BkuSPaeiGky36xlmOOYvC9AA50iGoSayhVjZYE0SsX-inAu81Ods1z-i2pJ8aqtbtYYzkwEcfrzl6G6yXO7oMkpks-DgguE9Mat3BKyi_FsuPebujDjbwIsaYRldZyYVK5z8V0vcuiYllp9sHA_8_XQZ2gNMI8rjrm9F4_D6MATqGJmcdn9CWzd8pV1b1eOA4m06Yt3zdBOWSyPGyTbQZxzi1xCxVkYOFDZXF1ymDs2eYPsQdeYwJLq4txMYsY9YYI1lnYt3UiZQU19_mLriSIYLkDZrGo2oPP-sWFFw9Y7l1SYgymFMwoRyQevnCAvZR022hqqbpmVBgbwdEuACUtG0HTqvVafCQDWaDoI8xJjkOaoqwIP83vk2ILSl_WkmdSzBjnRv_Mb8jiZY5Fi4HaMHLD8ygWGNMzr2hK5d6WkDAG58jChyg=w1080-h810-no

この先の下りも滑りやすく、ロープ・鎖・木の根を伝って慎重に下ります。メインの2箇所の鎖場(1箇所は通行止め)以外にも、この程度の鎖が複数あって、体力を奪われました。

立ち寄り湯は、寄り道の湯

今回の旅のもう一つの目的は、この温泉への訪問でした。2018年にオープンしたばかりで、1周年記念時期とのこと。

yorimichinoyu.jp

今回は早めに温泉に到着したものの、既に駐車場は満員。人気ぶりが伺えます。

建物全体は新しくきれいで、モダンなデザインです。

岩盤浴は3部屋で、それぞれの部屋が10人以上入れて、十分なスペースがありました。滝の流れる部屋があり、そこまで高温でもないため、心地よい水の音を聴きながら、何度か眠りに落ちてしまいました。

宿泊もできるので、これより西側の山に訪問するときは、拠点にしたいと思います。

ただし、現時点では宿泊客も朝風呂に入れないようなので、要注意です。

2019年4月の運用報告+収益

もう5月も半ばを過ぎてしまいましたが、4月の運用報告です。

運用結果+収益

  • 合計記事数: 72(+10)
  • ブログ作成日(引っ越し日): 2019/01/10
  • GA月間ページビュー: 約4,100
  • 収益: 約6,500円

今月の収益のうち5,000円は、先日の記事でもご紹介したコープデリのおかげです。コープデリ特需です。

quiet-nature.hatenablog.com

 

A8.netのメディアランクが、パールに昇格しました!

f:id:risumaru0:20190517175358p:plain

このメディアランクが更新されるのが毎月15日なので、待っていて時間が経ってしまいました。

他は、Amazonが1,000円、AdSenseがジュース2本分くらいです。

アクセスアップ

ランキングサイトの活用

以下が4月上旬の結果です。

f:id:risumaru0:20190411140714p:plain

5月中旬現在も、順調です!

f:id:risumaru0:20190517175607p:plain

詳細カテゴリの順位はほぼステイですが、上位ブログは山小屋など、私よりも山の上級者なので、異存はありません。

ブログ村も、人気ブログランキングも、OUT/INポイントが少し下がっています。

一方、IN・OUTポイントともに全体的に数値が増え、総合順位が上がっています。こんなブログでもバナーを押してくれる方がたくさんいて、本当にありがたく思っています。

SEOが効いてきた

一般的には、SEOが効き始めるまでに、だいたい3〜6ヶ月ぐらいかかるとはよくいう話ですが、このブログも例に漏れず。

f:id:risumaru0:20190517175940p:plain

じわじわと検索エンジン経由のアクセスが増えています。5月はさらに増えており、どの記事が検索エンジンで上位表示されやすいか、徐々に傾向が掴めてきました。

 

他の記事に比べると人気が控えめの山の記事が、検索エンジンで上位に表示されるようになったのは嬉しいことです。 古賀志山という、栃木のシブい山です。

quiet-nature.hatenablog.com

 

記事のタイプを意識する

記事を書くとき、以下の3タイプを意識しています。

  1. 検索エンジンで引っかかりやすい記事
  2. はてなブログの読者に読んでもらえる記事
  3. ランキングサイトの読者に読んでもらえる記事

この3つは、人気の記事が同じようで微妙に異なります。できれば複数の条件を満たす記事を投稿します。

3タイプの記事を、交互に偏らず投稿するよう心がけています。

最後に

PVが伸びてきたのは嬉しい限りです。伸び悩まずに、月間1万PVあたりに到達できるかな?

訪問してくれる皆さん、いつもランキングサイトのバナーをクリックしたり、スターを押してくれる皆さん、本当にありがとうございます。

ありがたいことに読者も増えてきました。はてなブックマークを付けてくれた人と、読者になってくれた人のブログ記事を訪問するだけでも、時間がいっぱいいっぱいになりつつありますが、できるだけ時間を作って、皆さんのサイトも拝見するように心がけています。

次に訪問したい場所や、登山&生活の知恵など、いろいろな示唆をいただいています。

別ジャンルでWordPressのサイトも運用しているのですが、はてなブログは読者の顔が見えるので、とても運用しやすく感じています。

普段着にもイケる、おすすめ登山ベースレイヤー

一度アウトドアウェアに慣れてしまうと、あまりの機能性と着心地の良さに、普通の服を着用するのが苦痛になってきます。

気づいたら、普段着にもベースレイヤーを着用する習慣が付いてました。ベーシックなシャツとしては、ベースレイヤーが3〜5着あれば、1年通しても事足ります。

ノースフェイスとかパタゴニアとかアークテリクスとか好きなおしゃれさんには難しいかもしれませんが、質実剛健な機能派にはオススメです。

普段着にベースレイヤーを着用すると便利な点

動きやすさ

特に大きなメリットは、なんといっても動きやすさでしょう。アウトドアウェアなので、運動するのを前提に、体のストレッチを考慮して作られています。動きやすさは、普通の服とは比べ物になりません。

肩がきついとか、腕が動かしにくいとか、裾が短いとか、気にしなくて良いのはストレスフリーです。

汗の対策

昔はほとんど汗をかきませんでしたが、登山を始めてから、汗をかきやすくなったように思います。10分も歩けば、じんわり体が汗ばんでいます。

登山用ベースレイヤーなら、大なり小なり吸汗速乾機能を備えているので、急な汗にも対応できます。

思ったより太陽の日差しが暑い日に、うっかり綿のシャツを着ていて、汗だくでびっしょり・・・なんて悲劇を防げます。

もちろん、においが気になる人にも。

保温

綿の服は、着心地が良いメリットがあります。また、レーヨンやポリエステルの服は、洗濯などケアがしやすいので便利です。しかし、基本的に普通の服は、高い保温性はありません。

保温機能を備えたベースレイヤーなら、予想外に寒い日でも大丈夫。ヒートテックに頼らなくても、最低限の温かさを備えています。

普段着にはカジュアルすぎないか?

いずれのモデルも、黒を着用すれば、パッと見ではシンプルなインナーシャツと大きな違いはありません。

どうしても人目が気になるなら、通常よりも1枚薄手のベースレイヤーを選び、常にシャツを羽織ります。そうすれば、普通のインナーシャツと見分けが付きません。

おすすめベースレイヤー

おすすめベースレイヤー1: 自衛隊衣料

このサイトでも何度も紹介している、私の1番のお気に入りベースレイヤーです。気温が10度前半を上回る時に着用しています。 

[ジェイジィエスディエフ] Tシャツ 652401 OD 日本 M-(日本サイズM相当)

[ジェイジィエスディエフ] Tシャツ 652401 OD 日本 M-(日本サイズM相当)

 

 カーキかグレーは、確かにスポーツウェアっぽいですが、黒はそこまでではありません。至近距離で見ると、肩の縫い目が、ちょっとスポーティーでしょうか?

上に1枚シャツを羽織れば、縫い目はほとんど隠れるので、普通のインナーシャツとして使っています。

 

真夏でなければ、ある程度の暑さでも耐え得るので、日焼けや虫刺されを防ぎたいときにも汎用的に着用できます。

真夏用に、半袖も1枚常備しておきます。 

[ジェイジィエスディエフ] Tシャツ 652501 新迷彩 日本 M-(日本サイズM相当)

[ジェイジィエスディエフ] Tシャツ 652501 新迷彩 日本 M-(日本サイズM相当)

 

おすすめベースレイヤー2: ミズノ ブレスサーモ(エブリ)

主に、気温が10度前半を下回る時に着用しています。それ以上の温度でも、日差しのない時や、風の強い時に着用します。

価格は1,200〜2,000円ほど。

暖房がかかっている部屋などで顔が火照るヒートテックとは異なり、寒いところから暑い室内に入っても、不思議と最適な温度が保たれる点が重宝しています。

これ1枚着ておけば、寒さで体の芯が冷えるのを防げる安心感があります。

f:id:risumaru0:20190416144337p:plain

ミズノのブレスサーモは、デイリーからアクティブスポーツまで、用途と厚みによって細かくモデルが分かれています。

私は、エブリとミドルウェイトの2枚を所有しています。極寒の雪山に行かなければ、これで十分です。

おすすめベースレイヤー3: ミズノ ブレスサーモ(ミドルウェイト)

主に、気温が10度以下になる時に着用しています。気温が5度以下になるときは、ブレスサーモエブリの上に、ミドルウェイトを着用します。

ミドルウェイトで、価格は3,000〜4,000円ほど。 

厚手のモデルになればなるほど、価格も高くなりますが、高級アウトドアブランドに比べては相対的に価格が低いので、まずブレスサーモを買って試してみるのが習慣になっています。

おすすめベースレイヤー4: パタゴニア キャプリーンデイリー

アウトドアブランドの中では、そこそこお高い部類の(と自分は感じている)パタゴニア。特に上級者はキャプリーンを着用していると言う口コミを多く見て、1枚購入してみることにしました。しかし、雪山に行くわけでもなく低山登山中心の自分には、10,000円を超すモデルはオーバースペックなので、中でも最もリーズナブルな、キャプリーンデイリーを購入。

www.patagonia.jp

公式店で普通に購入したので、1枚5,184円(税込)でした。公式ネットショップのアウトレットなら、3,000円台で見つけられることもあるようです。

これまで購入したベースレイヤーの中では、1番の高級品でした。

まだ数回しか着用していませんが、ひんやりしていて、夏向きです。銀イオンが練りこんであり、汗を吸うと、かすかにメタリック?イオン?な匂いがします(私は人よりかなり鼻が良いので、気づかない人の方が多いかもしれません)。

「デイリー」の名前の通り、キャプリーンの中でも、日常着用の商品です。もっと上位モデルなら、もっと高性能だと思います。標高2,000m以下の山を無雪期に回るレベルのうちは、値段を考えると、自衛隊衣料で十分かな。

しかし、やはりシルエットが綺麗なのと、パタゴニアのロゴの威力は絶大なので、暑い日の外出に1枚で決めたいときには着用しています。一張羅扱いです。

最後に

着用するベースレイヤーが固まってからと言うもの、キャプリーン以外はAmazonで買えるので、ユニクロに行く機会がなくなりました。すると不思議なもので、以前は半年に1回くらいはユニクロで洋服を購入していたのが、服を買う機会がめっきり減りました。

それと、旅行のとき、とりあえずこれらのベースレイヤーを持っていればなんとかなるので、服についてあれこれ考える時間がぐっと減りました。

雪山にチャレンジするレベルまでは、これらのベースレイヤーでどこまでいけるか挑戦です。

コープデリのミールキットで時短&健康管理

隔週ペースで登山を続けて半年くらい。だいぶ体力がついてきました。といっても、ようやく人並み程度に追いついたというべきかもしれませんが。

体力が付くに伴って、もうひとつ変化があり、食事で食べる量が増えました。

品数も多く必要で、これまでのレパートリーではまかないきれなくなってきたため、解決策としてコープデリを申し込んでみました。

便利なミールキット

皆さんのブログで何人かの方が言及していて、最近は「ミールキット」なるものが出ていることを知りました。

ミールキットを提供している会社は、おいしっくすなど数社ありますが、ミールキットに限らず他の食材も定期的に注文したかったので、生協を選択。

数年前にパルシステムを利用していたのですが、転居に伴い、配達のスケジュール等が合わなくなって、しばらく利用をお休みしていました。

知らないうちに、そんな便利な商品が誕生しているとは・・

グリーンボックス

ミールキットともう一つの目的が、グリーンボックスです。6種類程度の野菜が入って、本体価格905円です。値段的なアドバンテージはそこまで大きくはありませんが、あまり自分から主体的に買わない野菜が送られてくるのが気にいっています。

自分で野菜を選ぶといつも偏ってしまいます。体に良いと言われるものでも、同一食品を取りすぎることを問題視しています。多忙な日々の中では、買い物でもつい料理しやすい野菜を購入してしまうので、知らず知らずのうちに、摂取する食材に偏りが生じます。

グリーンボックスで送られてきた野菜を基準に、レシピを調べ、他の食材を買い足しています。

セルフバックで成果報酬5000円もらえた

コープデリで驚いたのは、なんといってもA8.net のセルフバックで5,000円ももらえた点です。これだけで一気にパールランクを達成です。

 

f:id:risumaru0:20190511125811p:plain

コープデリのセルフバック

カタカナ「コープデリ」だとヒットせず、「生協」だと見つかります。生協の他のセルフバックプログラムと比べても、特に高額な成果報酬です。

報酬が高い分、共済など他のサービスに勧誘されるのか?と戦々恐々でしたが、利用確認(不満はないかなど)の電話が2回かかってきたくらいで、うちのエリアではその他の勧誘等は全くありませんでした。

初回に配達員の方が挨拶に来て、直接説明してくれるなど、顔が見えるやりとりを大切にしていることがわかりました。その後、特に問題がなければ、ほどよい距離感を保ってくれるので、安心です。

コープデリのミールキット

コープデリのミールキットの種類と値段

毎週、カタログ3ページに渡る豊富なメニューがあります。翌週には多くが入れ替わりますが、人気のメニュー(9品目の八宝菜など)で、頻繁に登場するメニューもあります。

副菜付きは2品と3品があり、それぞれ2人前と3人前のどちらかを選べます。

価格は、写真の通り。材料を全部自分で揃えた場合に比べて、やや割高にも感じますが、おいしいですし、時短効果を考えると私は満足です。

コープデリのミールキットの消費期限は配達翌日

消費期限は、配達翌日です。冷凍品が含まれていても、カット野菜がメインなので、短めです。

消費期限 < 賞味期限 なので、賞味期限も配達日翌日ということになります。

  • 消費期限: 安全に食べられる期限
  • 賞味期限: おいしく食べられる期限

消費期限と賞味期限:農林水産省

実運用では、しっかり火を通すことも考慮して、自己責任で配達翌日以降に調理して食べることもあるのですが・・、味が落ちているとは感じません。時短になって本当に便利です。

付属のタレがおいしい

付属のタレがおいしいです。レシピを全て保管しておいて、料理のレパートリーを増やし、いつかミールキットに頼らず自分で作ろうとも目論んでいますが、タレを再現するのは難しいし、時短は楽なので、つい頼ってしまいます。

 

人気メニュー、9品目の八宝菜。材料を混ぜて炒めるだけで、簡単にできます。

プレゼント申込番号は、eフレンズのどこに入力?

購入後、初回注文から3週連続でプレゼントをもらえます。プレゼント申込番号をOCR注文書またはeフレンズ(コープデリのネット注文サイト)に入力するとの事ですが、eフレンズでは入力箇所が見当たりませんでした。

注文番号の欄に入力しても、商品が表示されず。

どうしてもわからなかったのでセンターに電話をしたところ、センターの方で注文手配をしてくれました。

結局、eフレンズでの入力方法は分かりませんでしたが、電話でスムーズに対応してくれます。

最後に

野菜を食べる量が増え、明らかに体の調子が良くなったと感じます。こればかりは個人差があるので、万人に当てはまるとは言えませんが。

スーパーの食材も引き続き利用していますが、明らかに違うと感じるのは、鮮度の高さです。

食事もトレーニングと同じで日々の積み重ねなので、数ヶ月後の変化をしっかりウォッチしたいと思います。

【日光男体山】GW10連休最終日登山。2019年は4/25に開山

今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」

ゴールデンウィーク10連休の最終日は、日光男体山に登ってきました。

累計山行日数はもうすぐ30日になりますが、じつは、日本百名山筑波山に続いてこれが2座目です。

都心から日帰りで行ける日本百名山は(私の体力では)筑波山くらいなので、他の百名山に行こうとすると、必然的に宿泊旅行になります。

ちょうどゴールデンウィーク時期に山開きということで、2ヶ月ほど前から旅行の日程を組んで、狙っていました。

 

男体山二荒山神社の境内で、普通の山とは異なるいくつかのルールがありますので、それらもご紹介します。

日光男体山の開山・閉山スケジュール

日光男体山は、標高2,000メートル級の山で、山頂付近は5月でも雪が積もっています。
そのため、積雪の厳しい冬季を中心に、半年間は山が閉鎖され、登山はできません。

これまでは5/5頃が山開きでしたが、2019年から、4月25日が山開きになりました。

山開き: 2019年4月25日〜11月11日

男体山開山祭 |日光の伝統行事|日光観光ライブ情報局

 

近年の気候変動により4月下旬並びに11月上旬に雪が少ないこと、開山時期を早く&閉山時期を遅くしてほしいと要望が多かったことが理由だそうです。

男体山の登拝期間『4月25日から11月11日まで』への変更のお知らせ |新着情報|日光観光ライブ情報局

日光男体山のトイレ 

トイレは、二荒山神社外の1カ所のみです。盗難が相次いだため、トイレットペーパーはありません。持参するか、トイレ外の100円の水洗ティッシュを購入しましょう。

また、登山開始から山頂まで、道中すべて含めても、トイレはここにしかありません。持ち物の上でも触れますが、携帯トイレは持参した方が良いです。

日光男体山山頂のライブカメラ

山頂にはライブカメラがあり、毎時59分59秒に認定、撮影が行われます。このタイミングを狙って写っている登山客も多く見受けられます。

nikko.4-seasons.jp

日光男体山登山におすすめの持ち物

いつもの登山道具に加えて、あったら便利なものをピックアップします。

携帯トイレ(通年) 

ベンリーポンチョ 非常時トイレの目隠し 1枚入

ベンリーポンチョ 非常時トイレの目隠し 1枚入

 

登山を開始すると、トイレはありません。中宮祠では「十分に対策してください」という説明でしたが、御神体山で用を足すのはNGだと思います。

自然に帰ると思われるかもしれませんが、野生動物とは異なり、登山者みんなが山で用を足したら、バランスが崩れて山が汚れてしまいます。携帯トイレを持って行くことを強くおすすめします。ポンチョ付きだと便利です。

軽アイゼン・チェーンスパイク(5月上旬)

5月といえば東京は最高気温25度を超す温暖な日も出てきますが、日光は10度前半ととても寒いです。日光男体山の山頂には残雪もあります。

ヤマレコの他の方の参考記録を見て、アイゼンは持っていたほうがいいとあり、お守りがわりに持参しました。

イワタニの4本爪軽いアイゼンは、片足85gと軽量。邪魔になりませんでした。

結果的には使いませんでしたが、岩と見分けがつかないアイスバーンもありました。途中で雪や氷が降り、天気が変わりやすいので、やはりアイゼンかチェーンは必要だと思います。 

防寒テムレス(5月上旬) 

ショーワグローブ 【防寒手袋】No282防寒テムレス Lサイズ 1双

ショーワグローブ 【防寒手袋】No282防寒テムレス Lサイズ 1双

 

7〜8号目の岩は、トレッキングポールは使えず、ひたすら手を使って登った方が便利でした。軍手を持参したのですが、途中で雨が降ってきてびちょびちょになってしまいました。防寒テムレスなら、裏起毛で暖かく、破れにも強いので、登山が快適になると思います。

加えて、トレッキングポールを使う場合は、ポールを格納できるザックが必要です。

 

日光男体山の登山ルート

注意点1: 登拝門からの出入りが正式ルート

ヤマケイでも複数のルートが掲載されていますが、二荒山神社中宮祠の登拝門から出入りするのが、正式な登拝ということです。

中宮祠で受付手続きを行い、名簿に住所・氏名を記入し、500円を支払います。首から下げるお守りをもらえます。

注意点2: 開山期間以外の登山はNG

上記の開山時期以外の登山は、原則NGです。日光二荒山神社のページにも記載があります。

男体山二荒山神社の境内になります。

登山期間など必ずお守りください。

http://www.futarasan.jp 

日光男体山山頂までの道のり

中宮寺での受付時に、3〜4合目あたりの説明を受けます。

 

「一合目」などの道標が、明確に登山道に置かれています。

 

階段が少なく、歩幅が制限されないので歩きやすいですが、ふと横を見てみると、なかなかの斜度です。斜度20度、スキー場中級コースくらい?

 

ゴールデンウィーク・ 5月上旬は積雪と氷に注意

4合目を過ぎると、ちらほらと雪や氷が現れます。

特に氷は、一見すると岩と見分けがつきませんが、上に乗ると滑って大変危険です。氷の上を歩かず、岩の上を歩けば、転倒は防げます。

7〜8合目あたりに岩場

7〜8号目は、岩が多いことで有名です。手足を使って登り、トレッキングポールはかえって邪魔になりました。

この箇所は、そこまでの傾斜ではありませんが、ボルダリングの心得があるとないとでは、登りやすさが全く違うと思います。疲れない&安全な体勢の知識があるだけでも、覚悟していたよりは楽に登れました。

 

私たちが登った時は悪天候で、9号目あたりでは雪と氷が降ってきました。

 

山頂に到達しましたが、あいにくの天候。上部にライブカメラ撮影機が写っていますね。ここから撮影しています。

 

天気は下り坂とは聞いていましたが、下山中、もやが出てきました。午後雨を過ぎたあたりから土砂降り。

 

しかし、晴れていればこんなに良い眺めだったとは・・!

綺麗な写真を見て、記憶を上書きしてます。

www.mountrip.net

また、晴れたときに行かないと。

最後に

翌日、戦場ヶ原から眺めた男体山です。積雪がきれいです。遠くから見ると特に立派で、こんな山を登ったとは、にわかには信じられません。

日光男体山の初登頂は、782年勝道上人によって成し遂げられたそうです。

男体山 - Wikipedia

1200年の時を経て、今は登山道も整備され、登山グッズは充実し、GPSもあります。厳しい修行を積まなくとも、半年か1年くらい山登りを練習すれば、多くの人に登れる可能性が開けています。

そればかりではなく、男体山登山を楽しんだ翌々日には、都心の大勢の人の中で仕事に向かっている自分がいます。

昔は到底なし得なかったことが、簡単にできるようになった便利な現代で、何を成すべきか、常に考えさせられます。