野山で静かに過ごしたい

野山で静かに過ごしたい

日帰り登山、アウトドア、国内・海外旅行、移住先選定。都心6区に住みつつも、喧騒を離れたシンプルライフを満喫しています。

山岳遭難データに見る、登山で危険な日本の山ランキング【2018】

f:id:risumaru0:20190614142043j:plain

昨日警察庁が発表した「平成30年における山岳遭難の概況」によると、2018年に全国で発生した山岳遭難は2,661件、遭難者は,3129人でした。残念ながら、統計が残る1961年以降で最多となったそうです。

2018年の山岳遭難、61年以降で最多 警察庁 - 毎日新聞

山岳遭難が最多 バックカントリースキーの外国人目立つ:朝日新聞デジタル

元データはこちらから確認できます。

山岳遭難・水難|警察庁Webサイト

特に増えている案件と、「平成30年における山岳遭難の概況」の各データをグラフで見ていきます。後半では、危険な山ランキングの作成にも挑戦しました。

2018年 山岳遭難の概況

右肩上がりで増えている案件

  • 中高年の登山ブームを背景に、山岳遭難自体が増加している
  • 日本の雪質がネット上で評判になり、バックカントリースキー目的の外国人観光客が数年前から増えた
  • 単独登山者の割合は37.4%。平成26年以降最多

年齢層別 山岳遭難者

目的や態様が全て含まれていることには注意が必要ですが、年代別のグラフです。50代以上の割合が多いものの、30代以下も満遍なく、年齢にかかわらず油断は禁物です。

目的別 山岳遭難者

 

目的は、登山が最多。山菜・キノコ採り、ハイキング、観光が続きます。

態様別 山岳遭難者

遭難の原因は道迷いがトップで、滑落、転倒、病気、疲労が続きます。

特に登山で危険な山は、どこなのか?

登山をたしなむようになってから、山岳遭難のデータを見ると「どこの山に行くときに気をつければ良いのだろう?」と気になるようになりました。

当然、登山に行くときは、常に遭難や滑落の危険と隣合わせであることを認識して、GPSアプリや登山ウェアの装着など、最低限の対策を行うのが前提です。

quiet-nature.hatenablog.com

 

問題は、しっかり対策をしていても危険回避が難しい山です。そのような山をデータから探してみることにしました。

都道府県別 山岳遭難者

まずは、都道府県から絞り込みます。

 

長野県が断トツのトップで、北海道、東京、山梨、神奈川と続きます。

遭難人数と死者・行方不明者割合を散布図でも見てみます。

死者・行方不明者割合は、遭難者人数全体が少ない場合、特別に高くなる場合があるので、遭難人数100人以上の都道府県に注目します。その12都道府県のうち、死者・行方不明者10%をラインに、2グループに分けました。

遭難人数は多いものの、死者・行方不明者の割合はそこまで高くない都道府県はイエローのグループで、東京都・神奈川県・(富士山を擁する)静岡県・北海道などが含まれます。

一方、遭難人数が多く、死者・行方不明者の割合も高めが、ピンクのグループ。中でも、長野県・山梨県新潟県は要注意の都道府県です。

危険な山のランキング化が難しい理由

山域別の山岳遭難データを調べてみて、以下の状況が分かりました。

  • 全国のデータをまとめる警察庁は、山域別データを公開していない
  • 都道府県警察では、山域別情報を公開していないところがある(新潟県、神奈川県)
  • 山域別情報を公開している都道府県でも、集計困難
    • データが完全ではない(山梨県
    • ExcelではなくPDF
    • 集計前の個別の遭難情報

山岳遭難の都道府県データは、どこの都道府県県警が出動するかが左右されることもあるのか、データとして残っているようです。一方、山域別データは網羅性に欠けます。

あくまで予想ではありますが、もしかすると、特に遭難の多い長野県や北海道などを除いて、山域別データ公開は、山岳遭難の削減にそこまで貢献しないのかもしれません。データ化にはそれなりに手間がかかりますのでが、人手が限られる場合、救助活動自体や講習等の啓蒙にリソースを割いているとすれば、それも納得です。

都道府県ごとの山岳遭難統計

調査で見つけた、都道府県ごとの山岳遭難統計は以下の通りです。

長野県

山岳遭難発生状況(平成30年中)/長野県警察

山梨県

山梨県警察/山岳遭難発生状況

個別の山岳遭難ファイルはありますが、すべては掲載していないとのこと。

北海道

北海道警察ホームページ-安全登山情報-

年次だけでなく、月次でも報告。

新潟県

平成30年 山岳遭難発生状況|新潟県警察

統計概要データのみ。個別の山情報はなし。

群馬県

群馬県内の山岳遭難発生状況(平成30年中) 

岐阜県

平成30年中の山岳遭難・山岳警備活動|岐阜県山岳遭難防止対策協議会

神奈川県

神奈川県警察/登山を楽しく安全に/平成30年山岳遭難発生状況

山域別発生状況は記載がありませんが、登山ルート危険箇所の説明があって役立ちます。丹沢や箱根は人気エリアですが、要注意です。

神奈川県警察/登山を楽しく安全に 登山ルート危険箇所

静岡県

平成30年における山岳遭難の概況|静岡県警察本部

山岳情報/静岡県警察

山岳統計のページ

滋賀県

京都新聞が県警にヒアリングした結果が載っています。

kyoto-np.jp

 

東京都

平成29年が最新ですが、各事案の詳細が載っています。

平成29年 山岳遭難発生状況

 

奥多摩消防署でも山岳事故の情報を発信しています。

www.tfd.metro.tokyo.jp

兵庫県

兵庫県警察-県警トピックス(山岳遭難・水難発生状況)

29年が最新データ。昨年は3月に更新されたようですが、今年は6月時点でもまだ30年のデータはアップされていないようです。

兵庫県内における山岳遭難発生状況(平成25年~平成29年)|兵庫県警察本部

登山で危険な山ランキング(条件付き)

  • 「平成30年における山岳遭難の概況」で、山岳遭難者が100人を超える12都道府県をピックアップ
  • うち、平成30年の山域別の山岳遭難データが公開されている
  • PDFデータしかない場合も集計が簡易なよう、死者・行方不明者に限定して集計

を条件に、長野県・北海道・群馬県岐阜県静岡県 の5都道府県限定データにはなりますが、結果は以下の通りです。

ランキング 山域 死者・行方不明者
1 北アルプス 33
2 南アルプス 7
2 八ヶ岳連峰 7
2 富士山 7
5 妙義山 5
6 日光白根山 2
6 安倍山系 2

北アルプスは別格です。そのうち、槍穂高13件、後立山が8件です。

2件以下の少数では個別の事情もあるでしょうが、33件ともなると、注意で回避できるレベルを超えてきます。

山と渓谷など雑誌でよく特集されていますが、魅力的な一方、危険も大きいということですね。

山と溪谷2019年7月号「槍ヶ岳と穂高岳」

山と溪谷2019年7月号「槍ヶ岳と穂高岳」

 

 意外にも、富士山が7件もあります。しかし、上級者でも事故に遭うアルプスとは事情が異なりそうです。

2009年にトムラウシ山遭難事故が発生した北海道は、これまた意外にも、死亡・行方不明者が発生が集中している山はありませんでした。

山岳救助を知る

圧倒的に山岳遭難数の多い北アルプス。このエリアを担当する長野県警察山岳遭難救助隊と、山岳救助ボランティアを描いた漫画があります。

 これを読むと、山とは離れて生活している一般の人でも、山岳救助がどのように行われているのか、事故はどうして起こるのか、想像を巡らすきっかけになります。

どうしても人が亡くなりますので、登山を始める前に読んだ時は、とても恐ろしく感じて、読破できませんでした。

登山の魅力を少しでも知ってから完読してみると、人生観が変わるような漫画です。

こんなに恐ろしいのに、また山に行きたくなるのが、本当に不思議です。

なお、実際の長野県警も、島崎三歩の「山岳通信」を毎週発行しています。

最後に

私自身はリスク許容度が低く、事前調査は周到に行う方です。いつも山を登る時、そんなに難易度が高くない山でも「今日はこの山から無事に帰れないかもしれない」という思いが頭をよぎります。

今はもう、GPSアプリなしで登山するなど考えられず、分岐の度に道を確認しているくらいです。

山と渓谷の遭難対策系の特集も、目を通すようにしています。

山と溪谷2016年2月号 [雑誌]

山と溪谷2016年2月号 [雑誌]

 

漫画 岳でもわかるとおり、山を相手にする限り危険はゼロにはならないので、油断せずに引き続き登山を楽しみたいと思います。

はてなブログ無料版はSEOに強い(データあり)

1月にBloggerからはてなブログに移転して、もうすぐ半年。ようやくSEOが効いてきて、書いたばかりの記事もすみやかに検索結果の上位に表示されるようになってきました。

最初の頃は、なかなか検索経由の流入が伸びず「自分の書く記事はそんなにダメなのか」とがっかりするものですが、コツコツ記事を書くスタイルだと、こんなもんだと思います。Buzzにも頼らず、トレンドにも無関心なので、比較的再現性は高いはずです。ようやくデータから読み取れることが増え、おもしろくなってきました。

はてなブログSEOに強い

正確には、ブログ開設直後は、Bloggerと比較して、表示回数が増えるのが早いというのが、この記事の主張です。

Bloggerからの移転前、ネットであれこれ調べた時も「はてなブログSEOに強い」という旨の記事はいくつか発見しました。いつかは自分の目でデータを確認したいと思っていました。

はてなブログSEOに弱くなった?

以下のような説は、この記事では未検証です。

Bloggerと比較したデータ

Bloggerはてなブログの、Search Consoleカバレッジレポートです。

重複コンテンツとみなされないよう、はてなブログへの移転後しばらくしてBloggerのコンテンツは検索結果からは削除し、Search Consoleからも見られなくなってしまったので、移転直後の移行期間にキャプチャしておいたデータです。

今回は、全く同じ記事を用いているので、同期間のA/Bテストとはいかないまでも、できるだけ対照実験に近い状態になっていると思います。

使用していた集客手段は、ブログ村と人気ブログランキングのみで、SNS等は一切活用せず。はてなブログ移転後は、はてなブロググループ・スターは活用しました。

上の画像はBlogger。2018/11/12にBloggerスタートしてから、2019/1/10にはてなブログに移転しました。

上の画像は、はてなブログ。2019/1/10からスタート。スタートして間もなく、有効なページが25に達するとともに、表示回数が発生しています

  • 移転時点の記事数は、30記事
  • 移転後も2〜3日に1記事投稿のマイペース
  • 301リダイレクトなどでの引き継ぎもなし

ということで、全く同じ記事内容でも、ブログ開設直後は、Bloggerと比較して、表示回数が増えるのが早いと考えています。

はてなブログSEOに強い理由

ドメインパワーが強い

かつてGoogleでは、サイトに対する独自のスコアリングであるページランクを公開していましたが、今は非公開です。

それに似た指標を、MozというサービスがDA: Domain Authorityとして提供しています。Link Explorerというツールで調べます。Googleとは関係のない第三者企業なので、Google検索結果の表示順位とは無関係ですが、参考指標として見てみましょう。

サブドメインで区切られたサイトは、状況によっては別のサイトとして認識されることもありますが、ドメインが無関係というわけでもないので、これも参考に見てみます。

このあたりの話はやや複雑ですが、詳しい情報は以下が参考になります。

ドメインオーソリティに似ていなくもない指標をGoogleは持っている。サブドメイン vs. サブディレクトリは「サイト」の区分けに依存する | 海外SEO情報ブログ

    • hatenablog.com: Domain Authority 93
    • blogger.com: Domain Authority 100
    • blogspot.com: Domain Authority 61

hatenablog.comは93。blogger.comは100でしたが、bloggerでブログを作成した場合のルートドメインは、blogger.comではなくblogspot.com。これは61でした。値は変動しますが、参考まで。

サイト新設直後でも、良いユーザーが集まる

良いユーザーとは、

  • 記事の内容をじっくり見てくれる(滞在時間が長い)
  • 読者になってくれる(リピーターになり得る)

ドメインパワーについては、Proプランで独自ドメインを利用した場合には適用されませんが、2つ目の「良いユーザーが集まる」については、独自ドメインで運営する場合も恩恵に預かれます。

注意点

私の条件では「サイト新設時、Bloggerよりはてなブログの方が検索結果に表示されやすい」という結果が出ましたが、条件が異なれば、結果は異なります。

特に以下の場合については、必ずしもはてなブログが最適解とは言えないため、注意してください。

すでに強力なライバルがいる場合

原則として、1つのキーワードで検索結果に表示されるページは、1ドメインにつき2ページまでです。2019年6月に変更になったばかりの仕様です。

同一サイトからのページを2件までに制限するようにGoogleが検索結果の仕様を変更、多様性を高めるため | 海外SEO情報ブログ

そうなると、1つのキーワードに関して、はてなブログ無料ドメインで表示されるページも、原則としては2ページまでということになります。もし既に、はてなブログ無料プランで、同ジャンルにおいてSEO観点で強力なライバルがいた場合、上位表示は困難です。同じキーワード狙いでそのライバル以上の記事を書くか、かぶらないキーワードを狙うなどのアプローチが必要です。

長期間運営した場合の結果は異なる可能性あり

今回のSearch Consoleのデータは、あくまでブログ開始直後数ヶ月以内のデータです。

独自ドメインの評価が上がるまでには数年を要します。例えば、検索結果1ページ以内のサイトの8割は、運営歴が2年以上と言うデータもあります。

ahrefs.com

一般的には、運営期間が長くなると、独自ドメインの方が有利と言われます。しかし、これを対照実験してデータで証明するとなると、工夫と根気が必要です。

最後に

ブログの運営は思いのほか大変で、1年続くブログは30%というデータもあります。

はてなブログ無料版では、50記事ほど蓄積してきたあたりでは、徐々にSEO効果を実感できるはずです。キーワード選びを大きく外していなければ。

別の記事にも書きましたが、はてなブログ無料版ならノーコスト・ノープレッシャーなので、個人が自分のペースでブログ執筆を楽しみ、アクセスアップのコツを掴むには、最適な選択肢だと思います。

quiet-nature.hatenablog.com

 

【父の日】男性が喜ぶモンベルのプレゼント15選(予算5,000円)

モンベルクラブに入っています。ウェアだけでなくアウトドア用品が総合的に手に入るので、お店を見かけるとつい足を運んでしまいます。

家中のものが、だんだんとモンベルに置き換わってきました。今日は、5,000円以下で購入できる男性へのプレゼントにオススメモンベルグッズをご紹介します。

2019年は6月16日に控えた父の日にも良いと思います。

モンベルグッズの良い所

30代から60代をメインに愛用されている

モンベルの会員制度は、全国に店舗があるアウトドア総合店としては珍しく、有料です。しかも会費は年年間1,500円(税込)と、相対的にはそこそこのお値段。にもかかわらず、会員数は徐々に増え、2019年6月時点の店内放送によると、91万人に達したそうです。

2018年のデータでは、会員の年齢は30代〜60代で8割以上を占め、平均年齢は50歳とのこと。男女比は7対3で男性の方が多く、まさにお父さん世代にぴったりのブランドです。

senken.co.jp

とにかく軽い

バックやポーチ、傘などは、モンベルに限らずどこでも買える商品ではあります。しかし、登山やアウトドア用途に作られたモンベル製品は、とにかく軽いことが特徴です。軽いからといってすぐ壊れるということはなく、丈夫です。

全国にお店がある

モンベルは、北海道から沖縄まで全国に店舗が存在します。わからないことがあれば、直接お店へ足を運んで店員さんに聞いてみると、親切に教えてくれます。

男性が喜ぶモンベルのプレゼント(予算5,000円)

ウェア

ウイックロンTシャツ

ウイックロンは、コットンのような風合いと、優しい肌触りの繊維素材です。それでいて、汗に弱い綿とは異なり、高い速乾性と通気性を兼ね備えています。

このウィック飲んでできたTシャツは、これからの汗ばむ梅雨や夏の季節にぴったり。デザインもユニクロUTに負けず、豊富です。

webshop.montbell.jp

ジオライン クールメッシュ VネックTシャツ

ジオラインは、モンベルがアンダーウェアのために一から独自開発した高性能素材です。制菌・防臭効果があり、吸水拡散性に優れているので、真夏でも快適な着心地。

普段ユニクロのエアリズムを愛用しているものの、吸水や防臭に満足できないようなら、違いを実感できるはずです。

目上の人や上司に靴下や下着を送るのはNGとは言われますが、気心知れた身内なら、暑い夏を快適に過ごしてもらうために、検討したい逸品です。

webshop.montbell.jp

農業・ガーデニング

モンベルには、農業・ガーデニング用のフィールドウェアも用意されていることをご存知でしたか?

エストエプロン

5,000円以下で揃うアイテムなら、汎用的に使えるウエストエプロンがおすすめです。摩耗に強く、撥水性もあって水を弾きます。丈の長さは、ジッパー付き1つを含む、4個のポケットが付いています。ガーデニングや家事がはかどります。

webshop.montbell.jp

ストローハット

天然草で作った快適な帽子と、虫除けネットのセットです。ガーデニングなどの野外作業にはぴったり。中折れハットタイプと、ひさしの大きいワイドボリュームタイプの2種類があります。

webshop.montbell.jp

webshop.montbell.jp

虫除けネットは、使わない時はロールアップしてリボンのように結べます。意匠登録済の、モンベル独自のデザインです。

釣り

フィッシングハット

撥水加工が施された、あご紐付きの帽子です。ひさしの形は、使いやすいように形を変え、そのままキープできます。後ろが深く、風に飛ばされにくい構造です。釣りに限らず、日常的なおでかけにも使えます。

webshop.montbell.jp

リュック

ポケッタブルライトパック

普段はコンパクトにたためる、軽量素材を使用したデイパックです。重さは、10リットルで163g、18リットルでも181gという軽量。

ポケッタブルバッグはAmazonなどでも購入できますが、やはりモンベル製品は縫い目が丈夫。また、全体のしっかりした作りも格が違います。軽量ながらも丈夫、モンベル製品の素晴らしさを実感できます。

モンベル製品にカラフルな色が多いのは、山での遭難時に視認性を高めることがひとつの理由ではないかと思いますが、ブラックやネイビーなど、落ち着いた色もラインナップに含まれることが多いです。

webshop.montbell.jp

ウェストバック

40代以上の男性で、リュックよりもポーチの方が使用頻度が高い場合に、おすすめのラインナップです。モンベルでは、ポーチでも複数の種類があります。

デルタガセットポーチ

シンプルながら、使いやすいモデルです。ジッパーが大きく開いて荷物の出し入れがしやすい一方で、完全に開いても中身がこぼれ落ちにくい構造です。S・M・Lの3タイプあり、容量1.8リットルまでならこちらを。

webshop.montbell.jp

ランバーパック

デルタガセットポーチより、もう少し容量が必要なら、ランバーパックがおすすめ。4リットルと7リットルのバリエーションがあります。ウェストバッグ・ショルダーバッグ・手提げバッグの、3通りの使い方ができます。

webshop.montbell.jp

ベルトポーチ

こちらも、ストラップやベルトループを用いて、3通りの使い方ができるポーチです。ループにベルトを通して装着するパターン、ストラップを腰に巻いてウエストポーチとして利用するパターン、ストラップを肩から掛けてショルダーポーチとして使用するパターンと、臨機応変に使えます。

webshop.montbell.jp

ポケッタブルライトバナナポーチ

荷物の量に応じて、容量を変えられるポーチです。色が黄色(シトロンイエロー)だと、たしかにバナナにそっくりですが、ブラックやネイビーなどの落ち着いた色もあります。

バナナの皮を向くようにジッパーを開くと、中からウエストポーチが現れます。下部のジッパーの開閉により、容量を2段階に変更できます。

webshop.montbell.jp

クロスランナーポーチ

ちなみに、私自身が使っているポーチは、クロスランナーポーチです。走るときの体へのフィット性を重視しています。ランナーにはおすすめです。

webshop.montbell.jp

 

quiet-nature.hatenablog.com

 

野箸

少し趣向を変えて、野箸です。ステンレスと縞黒壇を使用しています。携帯するのに便利かつ、頑丈です。短く収納でき、トレッキングポールなどと同じツイストロックシステムで、しっかりロックできます。

webshop.montbell.jp

折り畳み傘

関東・東海・北陸などは、6月7日頃から梅雨入りのようです。折り畳み傘は、これからの梅雨の季節にぴったりです。手に持ってみればすぐにわかる、モンベルの折りたたみ傘の軽さは、感動します。

U.L.トレッキングアンブレラ

骨長を50cmに短くすることで、骨を8本使用しながらも、128gという軽量を実現しています。

webshop.montbell.jp

サンブロックアンブレラ

重量は200g。数年前の猛暑から、夏場は男性でも熱中症防止のため、日傘をさす人が増え始めました。サンブロックアンブレラなら、UVカット率99.7%です。面はシルバーコーティングで日差しを弾き、裏面は黒で涼しく過ごせます。もちろん晴雨兼用です。

webshop.montbell.jp

ウインドブラストパーカー

このアイテムだけ、5,500円(税抜)と、少しだけ5,000円をオーバーしてしまいますが、モンベルの高品質を実感できるとても良い商品です。

モンベルの店舗で実物を見て特に驚くのが、わずか45gという世界最軽量を実現したEXライトウィンド。向こうが透けて見えるのではないかと思うほどの薄さ。それより2段階厚手のモデルが、このウィンドブラストです。とはいえ、重量は148gの超軽量。

webshop.montbell.jp

耐久性と経済性のバランスも良く、世界最高レベルの撥水性を誇るポルカテックスを使用。小雨程度ならなんなく弾き、梅雨の季節にもぴったりで、真夏・真冬以外に長く使えます。

最後に

モンベルクラブ会員には、シーズン毎カタログが送られてきます。毎晩このカタログを見るのが楽しみで、あれこれ物色しては、次のアウトドアの計画に思いを馳せています。

周囲の人にもプレゼントとしてモンベル製品を贈って、アウトドア好きを増やそうと画策中です。

【大台ヶ原山・日出ヶ岳】1時間以内で登頂できる日本百名山。奈良のお寺に宿泊

先週末は、数ヶ月に1度の飛行機国内旅行で、関西へ。

日本百名山大台ヶ原山日出ヶ岳が目当てです。

関東百名山はだいぶ制覇が進んできて、体力も付いてきたので、日本百名山への挑戦を進めています。今回で3座目です。

日本百名山は難易度が高いイメージがありますが、ワンダーフォーゲル2018年4月号で、1時間以内で頂上に立てるお得な8座がまとめられており、その中から選びました。 

大台ヶ原山の公式情報

東大台・西大台に大きく分けられます。ほとんどの人が東大台に行くと思いますが、西大台への入山は事前の手続きが必要です。

上北山村公式ホームページ | 観光情報

手付かずの自然を味わえるのは、西大台です。

ちょっと休憩地~西大台へ|日記|日本3百名山 ひと筆書き - Great Traverse3(グレートトラバース3)

今回は、Bコースを選びました。

Bコース(中級)東大台コース - 距離:約9km 所要時間:約4時間

大台ヶ原山の登山コース

山頂までは舗装されたハイキングコースで、早足では30分足らずで到着しました。

大台ヶ原山登山の服装・装備

大台ヶ原山山頂までは、登山靴のほうがベターとは言え、舗装された道路が中心なので、雨天後でもなければスニーカーでも通行可能と思います。

ただし、大蛇嵓以降の後半を通る場合は、岩が中心のやや急な上り下りがあるため、登山靴は必須です。

私は、飛行機旅行で荷物を増やしたくなかったため、日常的に愛用しているムーンスターのスニーカーを履いていきました。舗装道が中心なハイキングなら十分耐えうるグリップ力です。

 しかし、ソールの厚みは、登山靴には及びません。ビジターセンターから舗装道に入るまでの砂利道と、大蛇嵓を過ぎてからの岩場は、岩のゴツゴツがダイレクトに足に伝わってきて、登山靴が恋しく感じました。

大台ヶ原までの道のり

大台ヶ原ドライブウェイを、30分ほどかけてビジターセンター側の登山口まで向かいます。

私たちはレンタカーで行きましたが、奈良交通のバスも通っています。

大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ|奈良のお得なきっぷ|観光・おでかけ|近畿日本鉄道

対向車とすれ違えない箇所もありますが、待避所があるため、どうにも動けなくなることはなさそうです。しかし、30分以上のクネクネした山道は、少し酔いました。山登りより、登山口に到着する方が辛かったかもしれません。

駐車場は200台収容可能です。

環境省_吉野熊野国立公園大台ヶ原|施設案内|駐車場案内

大台ヶ原山山頂までの道のり

上記の通り、舗装された歩きやすい道です。迷う事はありません。

 

正木峠方面との分岐に、見晴らしスポットがあります。残念ながらこの日は雲で遠くまで見渡せませんでしたが、晴れていれば海も見えるそうです。

大台ヶ原山頂からの眺め

山頂には展望台があり、人で賑わっていました。

 

晴れていれば富士山も見えるようです。

後半は、ハイキングコース

見晴らしの良い笹原

正木峠方面に向かうと、笹原が広がります。

動植物の説明看板がためになる

歩きやすい木道の脇には、動植物の生態を説明した看板が置いてあります。

昔、一帯は森林で、伊勢湾台風や鹿の生息密度アップにより、現在のような笹原になったと知りました。

大蛇嵓(だいじゃぐら)の絶景

コース後半の1つの見所が、大蛇嵓(だいじゃぐら)です。高度感のある岩の先端まで行けます。鎖が張ってあるとは言え、人が多いときは、あまり先端には近づきたくないですね、、

注意していれば野生動物も発見できる

説明看板には、鹿の密度が高いとありましたが、登山道の脇で簡単に見られるわけではありません。

しかし、注意して見ていたところ、大蛇嵓の分岐の直前あたりで、何やら遠くの笹原で動くものが。ギリギリ肉眼で見えるレベルでしたが、じっと目を凝らしていたら、立派な角が見えました。確かに鹿は生息しています。

 

その他、シオカラ谷の下では、河原の岩の下を行ったり来たりするテンを発見しました。

 

登山口からそう遠くない場所の看板の通り、鳥もたくさんいます。コースの後半では、姿こそ確認できなかったものの、キツツキ科の鳥のドラミング音も。

野生動物との遭遇は運次第なので、この日は本当にラッキーでした。

立ち寄り湯は、杉の湯へ

 

ホテル杉の湯

吉野川を眺めながら温泉に浸かれます。6月初旬で、気候もまだ5月のように爽やかな中、吉野川を眺めながら運良く独り占めできた露天の銀嶺の湯(高野槇の桶風呂)は最高でした。

実は、登山の前の昼食も、ここのレストラン山吹で頂きました。鳥の陶板焼きは絶品でした。

フロント受付には、グレートトラバースの田中陽希さんのサイン色紙が置いてありました。

お寺に宿泊

今回の旅のもう一つのハイライトは、お寺への宿泊です。兼ねてから利用したいと思いつつ、なかなか機会を見出せずにいたAirbnbを活用しました。

www.airbnb.jp

ホストの方は、お寺の副住職でありながら観光協会にも勤めていらして、吉野の観光情報から地元のお店まで、とても詳しく教えてもらいました。里山の静寂を楽しめる一方で、コンビニや夕食が食べられる場所は限られるため、アドバイスは大変助かりました。

これまでに海外の方を含め、たくさんの方が宿泊されているようで、スーパーホストであるのも納得です。

 

翌朝は、吉野川の周辺を散歩。

朝の勤行にも参加させていただきました。

皆さんが書いているレビュー通りの素晴らしさで、心遣いと吉野の自然に心身ともに癒されました。

Airbnbは、ただ単に宿泊費を安く抑えるためのツールなく、ホストとの出会いを楽しむのが醍醐味なのだと理解しました。

今後、日本百名山をめぐる際は、ホテルを探す前に、まずAirbnbで探してみようと思います。

最後に

日本百名山に興味を持ったら、ワンダーフォーゲル2018年4月号を手元に置いておくと便利です。 

複数の切り口から日本百名山がまとめられていて、初心者が各山の特徴を掴むにはもってこいです。Kindle Unlimitedで読めるのもありがたいところ。

また、やはり深田久弥日本百名山も手元に置いておきたいと思っています。ワンダーフォーゲルでもグレートトラバースでも、一文程度引用されていますが、いざ制覇を始めると、もっと詳しく知りたくなります。

日本百名山 (新潮文庫)

日本百名山 (新潮文庫)

WordPressへのはてなブログ「読者登録」ボタン追加は、規約違反に注意

このはてなブログの他に、別ジャンルのサイトをWordPressで運用しています。

しかし、はてなブログのような読者機能がないため、いまひとつ読者の属性が見えず、やりにくさを感じています。

WordPressを運用しながら、はてなブログの読者機能を活用できるのかが気になり、調べてみました。

しかし、公式に解釈を確認しましたが、残念ながらWordPressはてなブログ読者登録ボタンを追加して運用するのは、難しそうです。

はてなブログの読者登録ボタンとは

はてなブログには、読者機能があります。

2011年に追加された機能です。

気になるブログをチェックできる「読者機能」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

f:id:risumaru0:20190529175212p:plain

気になるはてなブログを見つけたとき、はてなブログのアカウントにログインした上で「読者になる」ボタンをクリックすれば、読者になれます。

 

f:id:risumaru0:20190529175815p:plain

読者になると、はてなブログダッシュボードで、購読しているブログの更新情報を確認できます。

読者の一覧は、Aboutページで確認できます。Aboutページは、ブログURLの末尾に/aboutを付けて訪問できます。

読者登録ボタンは、非表示にすることも、カスタマイズすることも可能です。

ちなみに、自分のブログでも読者になれます。

読者機能のメリット

自分のブログを継続的に購読してくれるリピーターを獲得できます。その人がブログを運用していれば、どのようなことに興味があるのか、かなり深い部分までわかります。

私のブログでは、読者登録をしてくれている人ほどリピート訪問が多く、滞在時間も長い傾向です。

SEOでも滞在時間の長さやリアクションは重視されているため、読者はとても貴重な存在です。

さらに、読者登録は、コメントやはてなブックマークよりはハードルが低く、比較的気軽に読者登録ボタンを押してもらえる印象があります。

読者登録ボタンの設置方法

プロフィール内での表示

f:id:risumaru0:20190529174336p:plain

基本的には、プロフィールの一要素として表示されます。デザイン > カスタマイズ > サイドバー > プロフィール > 読者になるボタン で、表示・非表示を管理できます。

HTMLコードでの表示

任意の場所に表示することも可能です。記事の上部や末尾に設置して、読者登録を促す工夫をしているブログも散見されます。

f:id:risumaru0:20190529174536p:plain

表示のためのコードは、管理画面の設定 > 詳細設定 から取得できます。

WordPressへの読者登録ボタン設置は注意

コードで任意の場所に表示できるなら、WordPressに表示することも問題なく思えるかもしれません。

しかし、規約に抵触するので注意が必要です。

抵触する規約 

コメントやはてなスター、また読者機能など他のユーザーに通知される機能では、機能本来の目的に沿った節度ある利用を心がけてください。宣伝や誘導など不適切な目的とみなされる使用や、過度の使用を行わないでください

はてなブログのガイドライン - はてなブログ ヘルプ

「宣伝や誘導など不適切な目的とみなされる使用や、過度の使用」の解釈ですが、ユーザーの意図しない挙動がアウトになります。

「読者になる」ボタンをクリックする場合、ユーザーの認識では、当然ながらそのボタンが表示されているブログ(この場合はWordPress)の読者になる想定です。

しかし、他のブログ(この場合は、まだ訪問してもいない はてなブログ)の読者になってしまうのですから、ユーザーの意図しない挙動といえます。

このような読者登録ボタン設置は、規約違反です。

読者登録ボタンの対象となる はてなブログの見分け方

f:id:risumaru0:20190529174818p:plain

上の画像は、はてなヘルプページを閲覧中のGoogle Chromeです。コードで設置された読者登録ボタンでマウスオーバーすると、左下にURLが現れます。

URLは、

blog.hatena.ne.jp/[はてなユーザーID]/[はてなブログURL]/subscribe/iframe#

という構造なので、実際にどのサイトの読者登録ボタンなのか判別できます。

もしWordPressに読者登録ボタンを設置するなら

はてなブログの読者登録ボタンを使うのは事実上難しい

規約に抵触する問題点は、読者の予期せぬ挙動です。

可能性として、「WordPressサイトの他にも、はてなブログを運営しています。この読者登録ボタンは、そのはてなブログのボタンです」と、明示的に示せば、使用余地はあるかもしれません。

しかし、たとえ運営者が同じでも、サイトを見ずに読者登録することはまずありえないでしょうから、現実的な使い方ではありません。

事実上、はてなの読者登録ボタンは、はてなブログのための機能であり、WordPressでの活用は難しいと言えます(私がまだ気づいていない使用法もあるかもしれないので「難しい」という表現にとどめています)

プラグイン: Subscribe2

どうしてもWordPressで読者を獲得したい場合は、Feedlyなどを使うのが一般的です。

WordPressプラグインでも、読者を獲得できるものがあります。登録した読者には、記事の更新時に通知が届く仕組みです。

Subscribe2 – WordPress plugin | WordPress.org

メールアドレス登録が必要で、メールでの通知になるので、読者登録ボタンと比べると、どうしても登録のハードルは高いですが。

まとめ

  • 読者登録ボタンを使うとき、ユーザーの意図しない挙動を起こしてはいけない
  • 現実的には、はてなの読者登録ボタンは、はてなブログでのみ活用でき、WordPressでは活用できない
  • 技術的にはWordPressへのボタン設置も可能だが、制約があり、メリットはない
    • 少なくとも、読者登録ボタンを設置しているWordPressとは異なる、はてなブログの読者登録ボタンであることを明示しなければならない
    • 見てもいないサイトを読者登録するユーザー、は非常に少数と思われる

読者登録ボタンは、はてなブログでのみ使用でき、はてなブログを活用するひとつのメリットと言えます。

 

【明神ヶ岳・明星ヶ岳】宮城野営業所前バス停スタート。富士山を眺めながら山頂を目指す

先週末は、箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に登ってきました。

5月にして30度越えの週末。登山にはちょっとキツい温度だな・・と思いつつ、夏の装備と多めの水を持って箱根へ。思ったよりもハードな山行となりました。

箱根山を中心とした外輪山の一部が、明神ヶ岳・明星ヶ岳です。トレイルランのコースとしても人気があります。

神奈川県による明神ヶ岳のマップ

明神ヶ岳・明星ヶ岳の登山コース

今回は、宮城野(みやぎの)営業所前バス停で下車し、明星ヶ岳を経由して明神ヶ岳山頂を目指しました。

まずは明星ヶ岳山頂を目指す

宮城野営業所前バス停で下車。降車直後に、お手洗いがあります。

 

登山口まで、舗装道を登ります。5月とは思えない、夏の日差しの強さ・・

 

登山道の開始です。

 

前の週に登った山梨県岩殿山は、硬い地面に砂礫が載っていて、とにかく滑りやすく苦戦しました。一方、今回のコースは、斜度こそまぁまぁありますが、ほどよく湿り気のある土で、とても歩きやすく感じました。

山行中、付近の小中学校の運動会の放送がずっと聞こえていました。

 

登山口から明星ヶ岳山頂まで半分を過ぎたところで、富士山が見えます。綺麗!

明星ヶ岳山頂

明星ヶ岳の山頂は、残念ながら眺望はありません。山頂付近まで、1度も人に会いませんでした。登ってはいけないときに来てしまったのかと焦ったほどです。

それもそのはず、気温が30度を超えると、熱中症対策か、登山客はぐっと減ります。覚悟して、水分を多めに持つなど対策をしてきたつもりでしたが、明星ヶ岳到達時点までで、思った以上に体力を奪われていました。

明神ヶ岳山頂への道のり

少し休憩したら、明神ヶ岳の山頂を目指します。

 

ときどき富士山が見えて、開放感があります。

 

一方、日陰がなくて暑いのは少し我慢です。箱根なら少しは涼しいかと期待しましたが、標高1,100メートル程度では、残念ながら涼しさは感じられませんでした。

 

たくましく咲く、キンポウゲ。

明神ヶ岳山頂で、富士山を眺めながら休憩

登山道ではそこまで人は多くありませんでしたが、山頂は休憩する人で賑わいます。日陰がなくとても暑かったですが、風が通るのは救いでした。

 

宮城野営業所前バス停付近には、コンビニがあります。写真は登山前のバス降車直後に撮影したものですが、右手にセブンイレブンの看板が見えています。

今回、多めに持ってきたつもりでも水が少し足りなかったので、下山後に立ち寄りました。キンキンに冷えた水には救われました。

立ち寄り湯は、湯の里おかだ

帰りも宮城野バス停から箱根湯本駅へ。箱根湯本の1つ手前、温泉場入り口で下車します。徒歩圏内で行ける日帰り温泉の候補が、天成園と湯の里おかだです。

箱根湯本駅から100円で乗れる送迎シャトルバスも出ています。本当に疲れたら、それに乗っても良いかもしれません。

箱根湯本温泉旅館送迎シャトルバス|貸切バスのことなら 箱根登山観光バス(小田急箱根グループ)

  • 天成園・湯の里おかだともに、Aコース:滝通り線
  • 時間は10〜18時代までなので、上記ページでチェック

 

画像は天成園。ここまで徒歩約10分、湯の里おかだはその倍くらい歩きました。登山に疲れた足と、15時ごろになっても弱まらない日差しは少し堪えました。

が、がんばって歩いた甲斐あって、開放感のある露天風呂を楽しめました。

夕食は17時過ぎにはレストランへ。17時30分ぐらいになると混み始めますが、それまでに入れば、ゆっくり食事を堪能できます。

登山客は少なくとも、観光客は多めの旅でした。しかし、時間をズラしたので、土曜日の箱根とは思えないくらい、のんびり過ごせました。

最後に

余談ですが、マンガワンで2019年6月14日まで、かわぐちかいじ作の「太陽の黙示録」が全巻無料イッキ読み対象となっています。2002年に起こる富士山大噴火と大地震に苦しむ日本の話なのですが、冒頭の舞台が箱根で、ちょうど今回通過した場所とかぶっていたので、リアリティがあって恐ろしかったです。

 

箱根の登山情報は、Kindle Unlimitedで読める以下の書籍がとてもわかりやすいです。タイトルの通り、わかりやすいマップ。やや複雑な箱根の地理やバス停留所など、交通機関を把握するのにも役立ちます。 

 

ミレー ドライナミックメッシュが臭い・・原因と対策

自衛隊衣料のベースレイヤーとともに、半年以上にわたって様々な山を一緒に登ってきた、ミレー ドライナミックメッシュ。

汗冷えを防ぐためのドライレイヤーです。 

(ミレー)Millet DRYNAMIC MESH NS CREW MIV01248 0247 BLACK - NOIR S/M (EUサイズ)

(ミレー)Millet DRYNAMIC MESH NS CREW MIV01248 0247 BLACK - NOIR S/M (EUサイズ)

 

ユニクロのエアリズムや、その他のスポーツ用インナーでは解消しきれなかった汗冷えを見事に解消してくれてから、ずっと愛用してきました。

使い始めてから半年ほど経った最近、洗濯直後でも、生乾きのような匂いが・・。

しかし、他の洗濯物を嗅いでも、生乾きのにおいはしません。臭いのは、ミレー ドライナミックメッシュだけでした。

ニオイの原因

汗はなぜ臭うのか

花王のサイトによると、汗それ自体にニオイはなく、無臭です。

汗の基礎知識 - 汗はなぜ臭うの?

臭いのは汗自体ではなく、汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出したニオイ物質のせいです。

汗の原料は血液(血漿:けっしょう)で、皮膚表面に出るまでの道のりでろ過されます。ろ過がうまくいくと、余分な成分の含まれない99%水分の汗になりますが、ろ過がうまくいかないと、余分な成分の多い汗になります。結果、嫌なにおいが発生しやすくなるのです。

ですので、ミレー ドライナミックメッシュを着用していても、まったくにおいが気にならない人もいると思います。そういう人は、汗のろ過がうまくいっていて、細菌が発生しにくいはずです。

私のパートナーは、汗をかいても全く服が臭くならないタイプです。うらやましいですね・・

合成繊維は天然繊維よりも臭いやすい

一般的には、綿などの天然繊維の方より、ポリエステルなどの合成繊維の方が臭いやすいと言われています。

どうして一部の運動着は特に臭いのか - BBCニュース

登山ウェアでも、メリノウールが高い防臭機能を誇ることは有名です。

合成繊維は、たとえ防臭機能が施してあっても、ケアの仕方次第で効き目が薄れてくることがありそうです。

洗濯が不十分

ミレー ドライナミックメッシュのパッケージには「縫製糸に、汗の臭いの原因となるアンモニア成分を消臭する効果がある特殊糸を使用しています」と記載があります。

使い始めの数ヶ月は、匂いが気になる事はありませんでした。徐々にニオイが気になってきたのは、繊維の中まで洗えていなかったこともありそうです。

洗っても取れない衣類の汗臭い原因は?洗濯方法3つとポイントとは - カジタクコラム

ドライレイヤーの仕組み・素材の特性

正しい洗濯を行うために、まず素材の特性を正しく理解します。

ドライレイヤーの2トップであるファイントラックとミレーですが、よくよく調べると、製品の仕組みが異なります。

ファイントラック スキンメッシュは「撥水」ウェア

ファイントラックのドライレイヤーは、撥水加工が施されています。本来なら1番外に着用するアウターに施されている撥水加工を、あえて肌に1番近い場所に着用するドライレイヤーに施すことで、体表から汗を遠ざける仕組みです。

商品情報 | スキンメッシュ | ファイントラック(finetrack)

おまけに、ファイントラックは自社で洗剤も販売していて「ドライレイヤーも防水透湿素材も洗える」と明言しています。

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

 

どの洗剤を買うべきか迷わず済むので、便利です。

ミレー ドライナミックメッシュは「疎水」ウェア

一方、ミレー ドライナミックメッシュでは、素材としてポリプロピレンが使われています。水を含まないポリプロピレン毛細管現象で、汗を吸い上げ、ベースレイヤーに放出する仕組みです。

www.millet.jp

ファイントラックのサイトによると、ポリプロピレンに代表される「疎水」アンダーウエアでは、生地を構成する繊維表面に水分が膜を張って残るため、汗が肌に滞りやすくなるそうです。

f:id:risumaru0:20190522193643p:plain

ファイントラックのサイトを見ると、生地に水分が残るのは良くなさそうなイメージが湧いてきます。

そして、残念ながらミレーでは洗剤を販売していませんので、自分で探して試さなければなりません。

ミレー ドライナミックメッシュの洗濯表示

素材の特性を理解したところで、洗濯表示を見てみましょう。

製品に付属の洗濯表示は、以下の通りです。

洗濯処理 液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い処理が出来る
漂白処理 塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
乾燥処理:タンブル タンブル乾燥禁止
乾燥処理:自然乾燥 日陰のぬれつり干しがよい
アイロン処理 アイロン仕上げ禁止
ドライクリーニング ドライクリーニング禁止
ウエットクリーニング 非常に弱い操作のウエットクリーニングができる

新・洗濯表示の正しい意味は? | 知らないとソン!お洗濯のコツ | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic

公式サイトの洗濯指示

日本語のミレーの商品ページには、洗濯の指示は掲載されていません。

f:id:risumaru0:20190522193246p:plain

ドライナミック メッシュ ノースリーブ クルー MIV01248-0247-L/XL | アルパイン|Millet

しかし、アメリカのミレーの商品ページには、「CARE」というタブがあり、洗濯や手入れの方法が記載されています。

f:id:risumaru0:20190522192913p:plain

Mountaineering - Men's Underwear - Black DRYNAMIC MESH 3D TANK Millet

ポイントは

  • 30度程度のぬるま湯で洗う

 

ゴアテックスなどの防水ウェアでは、以下の注意事項もあります。

  • ハードでない洗剤(酸性やアルカリ性でなく、中性などを指していると思われます)か、防水ウェア専用洗剤を使う
  • 洗剤が残っていると撥水性能が落ちるので注意

これまで使ってきた洗剤

ミズノのストームセイバーに合わせて、中性洗剤を使っていました。 

ファーファ フリー&超コンパクト液体洗剤 無香料 本体 500g

ファーファ フリー&超コンパクト液体洗剤 無香料 本体 500g

 

撥水加工が施されたミズノのストームセイバーの洗濯方法は、過去のページでもまとめました。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

動画の説明では、中性洗剤(できればレインウェア専用洗剤)で洗うよう指示があります。撥水機能が落ちた場合は、85〜120度程度の低温でアイロンをかけると、撥水機能が回復します。

ストームセイバーは100回の洗濯にも耐え得るのが売りの1つですが、それでもやはり、洗濯によって撥水機能は落ちていきます。回復させるには、撥水スプレーや撥水剤を使います。

ストームセイバーは、中性洗剤での洗濯でも、特にニオイは発生せず、デメリットも出てきていません。しかし、ドライレイヤーは付着する汗の量が比べものにならないため、中性洗剤だけでは足りなかったようです(私の場合は)。

公式の回答

「普段は、中性洗剤を使い、手洗いか、ネットに入れて洗濯機のおしゃれ着洗いで洗濯しているが、ニオイが気になってきた。推奨する洗剤や洗い方を教えてほしい」と問い合わせました。

公式(日本のミレー)の回答

日本のミレーに問い合わせた回答は、以下の通り。

  • 洗濯時にお湯を使う
  • 可能であれば洗剤の変更
  • 乾燥機を使う
  • それでも解決できない場合はクリーニング店に相談

おおむね、海外のミレーのページに記載がある内容です。製品付属の洗濯表示では、タンブル表示はNGとあるが・・。あと、公式で洗剤の指定をしてもらえないのは、ちょっと面倒です。

そこで、海外のミレーにも問い合わせてみました。

公式(海外のミレー)の回答

  • 防水ウェア専用の洗剤を使う
  • それ以外は、特に洗剤の指定はなし
  • 基本的には、ケアラベルの指示に従うよう

オキシクリーンのような酸素系漂白剤を使って良いか聞いたところ、試したことがないという回答でした。

公式推奨の結論

  • 防水ウェア専用の洗剤を使う
  • 個別の洗剤銘柄の指定はなし
  • 30度前後のお湯で洗う
  • 基本的には、洗濯表示ラベルの指示に従う

ゴアテックスなど、防水ウェア用の洗剤はいくつか種類がありますが、トレッキングシューズとスパッツの洗濯に使っていたグランジャーズが候補です。

「ドライレイヤーも防水透湿素材も洗える」と明言している、ファイントラックの洗剤も候補です。

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

ファイントラック finetrack オールウォッシュ FCG0101 ONESIZE

 

 

実際に試して臭い消しに成功した洗剤

ミレー ドライナミックメッシュを買ったときもそうでしたが、購入・運用してしばらく経ってからデメリットがわかってきます。洗剤との相性についても、しばらく使ってみてまたわかったことがあったら、ご報告します。

ちなみに、すでにニオイが気になるドライナミックメッシュについては、オキシクリーンで洗うことで、ニオイをスッキリ取ることに成功しました。

オキシクリーン 500g

オキシクリーン 500g

 

野球部の子供がいるお母さんに教えてもらった洗剤で、つけおきすると大体の洗濯は綺麗になります。オキシクリーンは酸素系漂白剤なので、洗濯表示の指示に反しているとは知りながらも、一度リセットするためにやむを得ず。

 

(2019年8月追記)

2019年7月31日、ついにニオイ専用の中性洗剤が発売されました!

生物・物理・感覚・化学的消臭によるトータルアプローチで、徹底的にニオイを消すとのこと。これなら生地を傷めずニオイ対策ができます。

試してみた結果、確かにドライナミックメッシュの気になるニオイを消すことに成功しました。私はニオイの強い洗剤をあまり使わないので、最初はこのニオイの強さが気になりましたが、投入量を調節することで慣れました。

ただし、一度着用して大量の汗をかくと、またニオイは復活してきます。着用したらなるべく早く洗濯、などの対応は引き続き必要です。