野山で静かに過ごしたい

野山で静かに過ごしたい

日帰り登山、アウトドア、国内・海外旅行、移住先選定。都心6区に住みつつも、喧騒を離れたシンプルライフを満喫しています。

2019年5月の運用報告+収益

相変わらず6月も半ばを過ぎてしまいましたが、5月の運用報告です。

運用結果+収益

  • 記事数: 71
  • ブログ作成日(引っ越し日): 2019/01/10
  • GA月間ページビュー: 約6,900
  • 収益: 約3,600円

5月は別のブログをWordPressで運用するために、ColorfulBox のサーバーを借りました。そのセルフバック特需で3,000円が入っています。

ColorfulBox は新興サービスなので、他のサーバーと比べて少し価格が抑え目です。にもかかわらず、サポートチケットの返信は営業時間内なら数時間以内には返ってくるし、管理画面のデザインもモダンで、気に入っています。

10%オフチケットもあったので、7,517円 - 752円 (10%OFFチケット) - 3,000円 (セルフバック) = 3,765円。実質月額300円位の破格でWordPressを運用できる計算です。

アクセスアップ

月間の人気記事

先月に引き続き、SEOが順調です。

5月は、ゴールデンウィークがあったので、全般的に登山やレジャー関係の流入が増えました。特に箱根旧街道の記事など。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

男体山も人気でした。ヤマレコの山行記録でも同じ傾向ですが、やっぱり日本百名山クラスの山は人気です。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

もう一つ、はてなブログ無料版でのアドセンスについて書いた記事も、人気が出てきました。登山ブログに唐突に投稿した記事だったので、元は他の記事に埋もれていましたが、見つけてサイトで紹介してくれた人が何人かいて、その頃からじわじわと評価が上がりました。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

自分がはてなブログ無料版でアドセンスをしようとしたとき、なかなか正確な情報に出会えず、課題意識を感じていたので、その経験が役に立って嬉しく思います。

登山がテーマのブログですが、流入はこの記事がNo.1を誇っています。

もともとの検索ボリュームの違いもありますが、デジタルマーケティング歴10年に対し、登山歴はようやく1年なので。

結局、流入の大きさを左右するのは、小手先のテクニックよりも、コンテンツの独自性ですね。

ブログ運営のコツとしてよく紹介されている「切り口の独自性」「ユーザの困っていることに答える」など、抽象的なTipsとしては理解していましたが、自分の経験からそれを体感しているところです。

検索流入中心の良いところ

毎日ブログを書かなくても、流入が大きく減らないのが、検索流入の良いところです。

一方で、流入の多いテーマというのは決まっていて、それが自分の書きたいテーマとズレると、ブログ執筆が苦痛になってしまいます。現在はうまく折り合いが付いているところです。

収益アップ

紹介料は各月末より約60日後に支払われます。 プログラム運営規約に明記されているように、ギフト券による支払いで500円未満、銀行振込による支払いで5,000円未満の金額の場合は、先の支払いまで持ち越されます。

アソシエイト・セントラル - ヘルプ

ということで、最初にAmazonアソシエイトで収益が発生し始めた3月分のギフトカードが、5月に送られてきました。登山orアウトドアグッズを購入して、記事に還元します。ありがとうございます!

現在はセルフバックが収益の大半を占めている状態ですが、マネタイズ研究はそこそこに、もう少し流入獲得をいろいろと研究してみたいと思います。

現時点でひとつ言えることは、Amazonアソシエイト収入に貢献している記事は、スターもブクマも、自身のブログ内のトップ記事と比較してそれほど多くないということです。もちろん、スターやブクマは大いに越したことはありませんが、そこまで一喜一憂する必要はなさそうです。

厳密には、GAで見られるのは記事内でクリックされたAmazonのリンクまでで、直接的に収益につながった記事を知る方法はありませんが。タグマネージャを使った計測方法は、2019年3月の運営報告でも紹介しています。

最後に

分析好きなので、つい毎日Search ConsoleやGoogle Analyticsを開いて眺めたいのをぐっとこらえて、記事の執筆に力を注いでいます。

あと、登山ブログは自分の嗜好に合っているので、良いペースで運用できています。マイペースでコツコツ記事を積み上げるスタイルで得られた知見を、また共有します。

登山初心者1年目で登った30座の順番

ヤマレコにも掲載されているTRAMPIN' vol.12の定義によると、山行日数が30日を超えると、初心者から初級者にレベルアップするようです。

約1年間で山行日数30日を達成しましたが、これまでに登った山の内訳を、ちょっとしたメモとともに全て公開します。

ちなみに登山開始時点の私の体力程度は、

  • 週2回、40分から1時間程度の有酸素運動系の習い事
  • 学生時代の運動習慣はなし
  • デスクワークが中心
  • 虚弱ではないが、体力は平均以下

1年間山登りを継続して、人並み程度の体力はゲットできたのではないかと思います。

初心者目線で、★がキツかった山、☆がややキツかった山です。

登山初心者1年目で登った30座

鋸山→登頂断念

登山専用の装備を一切持たずに初めて登ったのが、この鋸山でした。

パートナーが会社のレクリエーションイベントで富士登山に挑むことになり、その練習に付き合ったのがきっかけです。当時は毎月のように千葉に遊びに行っており、近くにちょっと本格的で良さそうな山があるので、軽い気持ちで行ってみました。

危ないかなぁと思いつつも、普通のナイキのスニーカーで行ってしまったので、ズルズル滑り、めちゃくちゃ疲れました。頂上付近に手すりを使う急な斜面があるのですが、既に戦意喪失。パートナーが登頂しましたが、私は登頂ならず。

登山靴だけは必須購入だと感じました。足の負担を軽くするため、当時の自分の体力では機能性タイツとトレッキングポールもないと、登山は楽しめないと思った登山でした。

塔ノ岳→登頂断念

富士登山の練習におすすめな関東の山と知って、行くことを決めた塔ノ岳。鋸山の経験から、登山靴・機能性タイツ・トレッキングポールを装備して行きました。 

しかし結果的には、またもや登頂ならず。天神尾根で引き返しました。またもやパートナーだけは登頂。日ごろの運動強度は変わらないのに、基礎体力の差を痛感です。

今となって見てみると、塔ノ岳とか鍋割山は、登山を始めたばかりの初心者には、割ときつい部類の山です。あと、体型や装備に特徴がなくても登山の上級者はたくさんいて、その人たちのペースに合わせてしまって始めから飛ばしすぎたのが反省点です。自分のペースを守ることが重要とは知りながらも、ガンガン追い越されると焦ってしまって、山の登り方が全くわからなかった頃です。行動食も、おにぎり3個とプロテインバーでは少し足りないと思いました。

景信山〜高尾山

パートナーの富士登山は無事登頂。塔ノ岳登山の経験を経て、ペースを掴めたようでした。

夏の暑さも落ち着いてきた9月ごろ、改めて腰を据えて登山に挑むため、高尾山へ。関東では富士山に次いで知名度の高い山であり、ここを登れば自分の基準が図りやすいと思いました。

装備も整え、ヤマレコをきちんと使い始めたのも、この登山からです。

漫画「山と食欲と私」でも、会社の同僚と高尾山を登る話がありますが「高尾山って意外ときつかったんだ」という感想の通りです。

途中は茶屋も多く、メニューも華やかでした。

しかし、まだそれほど登山に慣れてもいないし、ブログのタイトルを「野山で静かに過ごしたい」などとしているだけあって、人が多いのには参りました。登山中もたびたび追い越し・追い越され・すれ違いを気にする必要があり、行きのバスもぎゅうぎゅう。それなりに楽しかったものの、人の少ない山を登りたいと思った登山でした。

大山

丹沢の大山(おおやま)です。一時期住んでいた地域に近いので、大山はとても馴染み深い山です。しかし、行ったことがあるのはケーブルカーを使用した下社まで。とても身近な存在だったのに「登山コースは登山家のもの」という先入観があって、登ったことはありませんでした。

ヤマレコで周到に事前調査。結果は、思ったよりは苦戦もせず登頂できました。

ただ、この山の特徴は、雨が多いことです。大山阿夫利(あふり)神社として、雨乞いの対象として崇められてきただけはあります。塔ノ岳でも雨に苦しめられたので、買っておいたミズノのストームセイバーが役立ちました。以来、ストームセイバーはアウターとして、雨ではなくても常に着用するようになりました。

 それと、地の利のあるエリアでの登山はだいぶ楽です。山へのアクセスはたいてい時間がかかるため、登山だけではなく、登山口到達の道のりまでも含めて体力を計算する必要があります。新しく開拓するエリアは、まず1番アクセスしやすい山へ行き、交通機関を確認するようになりました。

石老山

高尾山での登山を経て、静かな山を探したところ、高尾山からわりと近い相模湖に、石老山を発見。

バスも、プレジャーフォレストとパディントンベアキャンプグラウンドのお客さんが来る時間帯を回避すれば、そこそこ空いています。

期待通り、とても静かな登山を楽しめて、お気に入りの山になりました。さがみ湖温泉 うるり は、キャンプ場のお客さんでやや混んでいますが、きれいで気に入っています。

筑波山

登山をしない人でも知っている関東の山と言えば、富士山・高尾山・筑波山。ということで、次は筑波山へ。都内からだと少し遠いイメージですが、つくばエクスプレスが綺麗で始発から座れるので、そこまで疲れません。

やはり有名な山なので、人で賑わっていました。特にロープウェーと合流する山頂付近は人がたくさんです。特に女体山山頂から見渡せる北関東の景観は圧巻。女体山山頂付近が岩場で、1カ所すれ違い困難な箇所があるため、混雑します。落ち着いて上り下りすれば難易度はさほど高くないものの、人に見られながらの通行はプレッシャーでした。

温泉は、少し足を伸ばして、つくばエクスプレス線 研究学園前のつくば温泉喜楽里別邸がおすすめ。2018年にオープンしたばかりで、中学生以上限定。食事もクオリティーが高く、この1年間で行ったお気に入り温泉のBEST5以内に入ります。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

玄岳

パートナーから「山に時間を使いすぎ」との苦情が。そこで、登山だけの休日ではなく、いつもの国内旅行に登山を付属させるスタイルを取り始めました。

玄岳は、熱海駅発のバスで行ける山です。観光地からさほど離れていないのに、たっぷりと自然を味わえます。登山道では、週末でもあまり人とすれ違わず、ゆっくり登れます。しかし、山頂はパラグライダーが飛び立つスポットになっているようです。バッティングしてしまうと、雄大な眺めをゆっくり楽しめないので、注意が必要です。

quiet-nature.hatenablog.com

 

高水三山

この頃になると、バスを使う登山がしんどく感じて、駅から行ける山を探すようになりました。ガイドブックの中から選んだのが、この高水三山。5時間ほどの登山の中、ちょっとした縦走を楽しめます。御嶽駅は混んでいるので、失敗したかと思いましたが、バスを乗り継いで御岳山に行く人が多くを占め、高水三山は空いていました。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

多峰主山~宮沢湖

これも、バスを使わず駅だけで行けるコースの中から選びました。それと、筑波山の帰りに寄った喜楽里 別邸がとても気に入ったので、系列の宮沢湖温泉喜楽里別邸 に足を運ぶのも目的でした。高低差はほとんどありませんが、コースが長いので、それなりに歩きごたえはあります。

メッツァビレッジオープン前後で、通れるコースやバスの本数に変化がありました。それらをヤマレコに載せたところ、拍手をもらえました。初心者の山行記録でも、登山道の最新情報を伝えることで、少しは価値を提供できることを知りました。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

☆嵐山〜石老山

お気に入りの石老山を通るコースを、少し長くしてみることにしました。バスを使わず、駅から歩いて嵐山経由で石老山に向かいます。

嵐山登頂後、石老山に向かうまでの登山道が、斜面である上に細く、気を抜いたら滑落しそうで、私の苦手なタイプの道でした。石老山を登り始める頃にはすでに疲労が蓄積。

はじめての14km越え、6時間以上の登山となり、だいぶくたくたでした。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

宝篋山

筑波山の立ち寄り湯で気に入ったつくば温泉喜楽里別邸に、どうしてももう一度行きたくて、宝篋山を選択。筑波山なら4時間半のところ、宝篋山では3時間程度のライトな登山です。山頂は休憩スペースが広く、ゆっくり過ごせました。

低山の割には、他の登山客はしっかりした登山ウェアを着用している人が多く、普段から筑波山にも上っているのかな?と想像していました。

quiet-nature.hatenablog.com

 

鎌倉アルプス

北鎌倉・鎌倉駅から歩けるコース。鎌倉は子供の頃から何度も行きましたが、このコースは初めてでした。帰りに小町通りでグルメも楽しめる街遊びコース。

この頃からヤマレコに「挑戦中の山リスト」機能が搭載され、関東百名山制覇にハマり始めます。

湯河原: 幕山・城山

湯河原にも、駅から徒歩やバスで行ける立派な山があります。この登山は、クリスマスの旅行とくっつけました。湯河原自体も、私好みでほどよく空いていて、喧騒とは無縁のクリスマスを楽しめました。

幕山は、梅の時期が見頃ですが、あえてハイシーズンを外し、空いていることを優先。

quiet-nature.hatenablog.com

 

大楠山

年末の長期連休は、普段山に行けない登山客が増えるため、あえて近場の低山である大楠山を選択しました。

2時間半以内でサクッと登れる山ですが、頂上の展望台から海や富士山が見渡せて、とても気分が良かったです。

よこすか満喫きっぷと組み合わせて、SPASSOの温泉と横須賀ビールも味わいました。食事と温泉セットなので、この切符は結構コスパが良いです。いつもは混雑する温泉も空いていて、年末混雑回避プランとしては正解でした。

quiet-nature.hatenablog.com

 

古賀志山

年始は、少し遠征して栃木へ。栃木には、日光白根山・日光男体山那須岳など、日本百名山の素晴らしい山がありますが、スケジュール上それらを訪れるのが難しく、もう少し宇都宮よりの古賀志山を選びました。

古賀志山は鎖場が有名ですが、このときは全く対策していなかったので、まき道へ。鎖場に寄らなくても、山頂に近づくにつれて岩が増え、斜面も急になり、登るのはなかなか大変でした。 

quiet-nature.hatenablog.com

陣馬山

関東百名山も10座目。そろそろ体力もつき、リベンジに塔ノ岳に登りたいと思いつつも、1月の塔ノ岳山頂付近は氷点下を下回るため、怖じ気付いて陣馬山に行き先を変更。

この頃は低山ばかりを登っていたため、標高差600メートルに耐えられるか少し心配でしたが、とても登りやすく、石老山に次いでお気に入りの山になりました。

山頂の茶屋のなめこ汁・けんちん汁を味わいながら、富士山を眺められるのが最高です。ひとつ注意が必要なのは、冬期は山頂のトイレが男女それぞれ1つしかないことでしょうか。

quiet-nature.hatenablog.com

 

烏帽子岳(佐世保富士)

長崎旅行の折に立ち寄りました。いつも飛行機旅行でも荷物が少ないため、全て手荷物として機内持ち込みします。しかし、トレッキングポールを持参する場合は、預けなければなりません。トレッキングポール不要で行ける山の中から選びました。

民家との距離も近い山ですが、野生動物の形跡もたくさん見つかりました。関東でも登山は気分が良いですが、やはり、地方の山の方が、自然の形がそのまま残っていて好きです。

quiet-nature.hatenablog.com

 

大磯: 湘南平・高麗山

リフレッシュのため、登山そのものに次いで温泉も重視しているのですが、大磯にインフィニティープールとセットになった温泉があることを知りました。THERMAL SPA S.WAVE です。なかなか高額な入場料が、2月にカップル割で安くなることを発見。これと組み合わせ、湘南平・高麗山を登りました。

鎌倉のときも感じましたが、民家のそばでも自然は結構残っているものですね。キツツキも発見できました。

下山後、大磯プリンスホテルまで徒歩で行きました。富士山を眺めながら海沿いを歩けて気持ちよかったですが、さすがにきつかったです。

quiet-nature.hatenablog.com

 

陣馬山(降雪期)

2019年2月最高に寒い日、雪が積もる中、陣馬山へ。一度行った山なので、危なければ引き返そうと言う気持ちで臨みました。

足跡が残っていたため、アイゼンなしでも登れましたが、こういう時はお守りがわりにアイゼンを持っているべきだと感じました。

山頂で唯一オープンしていた清水茶屋のけんちん汁が身に染みました。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

香港: ドラゴンズバック

最近は国内旅行も充分楽しいので、海外に行くタイミングを逸していますが、この時は香港に行き、初めての海外登山を楽しみました。現地の人以上に、欧米の方も多く目にしました。

割と日本と近くても、植生や動物が全く異なるのは、興味深かったです。

quiet-nature.hatenablog.com

 

☆生藤山〜陣馬山

歩きやすい陣馬山が気にいってしまい、3ヶ月で3回目。関東百名山の生藤山と組み合わせました。18km7時間半と、最長の登山となりました。

日本百名山のうち特に難しいと言われる2座のうちの1座、平ヶ岳が、日帰りの限界である20km11時間と言われますが、その後ろ姿が遠くに見えた登山でした。

quiet-nature.hatenablog.com

 

★塔ノ岳

半年以上の修行を経て臨んだ塔ノ岳。低山をめぐっている時も、頭の片隅には常に塔ノ岳の存在がありました。山と渓谷に載っていた、マイペース登高能力テストも兼ねました。

延々と続く階段は、やはりキツい。単なる上り坂ならまだしも、私の普段の歩幅よりも大きく足を上げなければならない階段がずっと続くのが、ひたすら辛かったです。

結果は、無事に登場。マイペース登高能力テスト結果は、6メッツ台(300m/h以上)寄りのギリギリ7メッツ台(400m/h以上)。上りは4時間、下りは2時間。

自分のレベル感もわかり、何より達成感はひとしおでした。しかし、決して余裕とは言えず、登山上達の道のりはまだまだ長いと、気を引き締めました。

quiet-nature.hatenablog.com

 

箱根旧街道

いよいよ箱根エリアに挑戦。箱根は旅行で何度も訪れていますが、登山としては初めてなので、まずは交通機関の混雑具合などを確かめながら、箱根旧街道を巡ることにしました。慣れ親しんだはずの箱根が、登山視点で見ると全く違うスポットが見えて、新たな魅力を発見できました。

日帰り温泉もたくさんあり、開拓が楽しみです。新幹線を使うと早くて楽ですが、登山バスもそこそこ高額なので、他のエリアに行く場合に比べて、交通費が高額なのが玉に瑕。

quiet-nature.hatenablog.com

 

☆伊豆ヶ岳

これも駅から行き帰りできる登山コースです。塔ノ岳以降、初めてのしっかり登山。結果、15km7時間で非常に疲れました。

岩が多く登り降りに時間がかかる斜面や、硬い土に砂礫が乗った滑りやすい斜面など、思いのほか体力を削られました。西武秩父駅祭の湯 は、お気に入りの立ち寄り湯です。

quiet-nature.hatenablog.com

 

富山・御殿山

千葉には関東百名山が5座あります。そのうちの2座に登りました。

千葉県は、県内で最も標高が高い山が、47都道府県中最も標高が低い県です。ですが、この2座は斜度がなかなか急で、見た目の標高以上の登りごたえがありました。上級者は4座など一気に登る人もいますが、私の体力では2座が現実的でした。

quiet-nature.hatenablog.com

 

大野山

ゴールデンウィークの長期連休、4月29日が山開きの大野山。混雑回避のため、あえて前日の4月28日に登山。それでも、山頂はそこそこ賑わっていました。山頂で目の前に見える大きな富士山は絶景で、人が集まるのも納得です。

県営から個人経営に引き継がれた山頂の牧場は、事前予約なしの立ち入りや物品販売はありませんが、山北駅そばには、牧場が経営するやまきたさくらカフェがあります。次回はぜひ立ち寄りたいものです。

quiet-nature.hatenablog.com

 

★日光男体山

関東百名山の制覇も進んできたことですし、そろそろ体力もついて日本百名山に挑むことに。これまで登った山の中で苦戦した塔ノ岳をイメージしていました。

延々と登り階段が続く塔ノ岳とは異なり、ちょっとしたボルダリングの要領で、手の力も使えるのは、私にとっては助かりました。しかし、ずっと続く岩は強敵でした。日本百名山おそるべし。

今回初チャレンジだったのが、大きな標高差。事前に調べてはいたものの、ただでさえ寒い日光です。ふもとの様子からは想像もできない、山頂の降雪を目の当たりにし、寒さを痛感しました。

quiet-nature.hatenablog.com

 

岩殿山

日光男体山に登頂し、岩場への抵抗感が薄れたため、新しいことにチャレンジしようと、鎖場のある岩殿山へ。ついに山梨県まで遠征です。2018年にオープンしたばかりのよりみちの湯も目的でした。

岩殿山への山頂までは、小学生の遠足コースにもなっているくらいで登りやすいですが、問題は、稚児落とし方面への分岐を超えてからです。

標高差の割には難易度が高いのは、消して鎖場だけが理由ではありません。鎖場はまき道で回避することも可能です。登山道の斜面が全体的に急で、砂礫は滑りやすく、メインの鎖場意外にも、ロープや鎖が数箇所設置されています。山登りを始めたばかりの人を連れて行くのはためらわれます。 

quiet-nature.hatenablog.com

 

明神ヶ岳・明星ヶ岳

箱根旧街道の下見を経て、ついに箱根外輪山の一部に挑戦です。キツいだろうと思って後回しにしていた明神ヶ岳・明星ヶ岳。この時点の体力であれば、問題なく登頂はできましたが、ここからさらに金時山など外輪山を縦走する人はすごいなと思います。

5月の30度越えの日に登山したので、いつもよりキツかった印象です。登っている間、

ところどころで富士山が見えるのに励まされました。

quiet-nature.hatenablog.com

 

大台ヶ原日出ヶ岳

直近に登った山です。和泉佐野市のふるさと納税で入手した関西行きの航空チケットが最後に余っていたので、1時間以内に登頂できる大台ヶ原を訪れました。

この旅で初めてAirbnbを使ってお寺に泊まり、ホストと交流することの醍醐味を知れたのは収穫です。吉野川や奈良の山林に囲まれて、心からリフレッシュできました。

quiet-nature.hatenablog.com

 

最後に

各登山には、小さいながらも何らかの目的や課題を設定し、ここまで継続してきました。

30代ともなると、1年が過ぎるのはあっという間ですが、振り返ると、小さなステップを着実に登ってきたんだなぁと感慨深いです。

怪我には気を付けつつ、引き続き新たな山に登ります!

山岳遭難データに見る、登山で危険な日本の山ランキング【2018】

f:id:risumaru0:20190614142043j:plain

昨日警察庁が発表した「平成30年における山岳遭難の概況」によると、2018年に全国で発生した山岳遭難は2,661件、遭難者は,3129人でした。残念ながら、統計が残る1961年以降で最多となったそうです。

2018年の山岳遭難、61年以降で最多 警察庁 - 毎日新聞

山岳遭難が最多 バックカントリースキーの外国人目立つ:朝日新聞デジタル

元データはこちらから確認できます。

山岳遭難・水難|警察庁Webサイト

特に増えている案件と、「平成30年における山岳遭難の概況」の各データをグラフで見ていきます。後半では、危険な山ランキングの作成にも挑戦しました。

2018年 山岳遭難の概況

右肩上がりで増えている案件

  • 中高年の登山ブームを背景に、山岳遭難自体が増加している
  • 日本の雪質がネット上で評判になり、バックカントリースキー目的の外国人観光客が数年前から増えた
  • 単独登山者の割合は37.4%。平成26年以降最多

年齢層別 山岳遭難者

目的や態様が全て含まれていることには注意が必要ですが、年代別のグラフです。50代以上の割合が多いものの、30代以下も満遍なく、年齢にかかわらず油断は禁物です。

目的別 山岳遭難者

 

目的は、登山が最多。山菜・キノコ採り、ハイキング、観光が続きます。

態様別 山岳遭難者

遭難の原因は道迷いがトップで、滑落、転倒、病気、疲労が続きます。

特に登山で危険な山は、どこなのか?

登山をたしなむようになってから、山岳遭難のデータを見ると「どこの山に行くときに気をつければ良いのだろう?」と気になるようになりました。

当然、登山に行くときは、常に遭難や滑落の危険と隣合わせであることを認識して、GPSアプリや登山ウェアの装着など、最低限の対策を行うのが前提です。

quiet-nature.hatenablog.com

 

問題は、しっかり対策をしていても危険回避が難しい山です。そのような山をデータから探してみることにしました。

都道府県別 山岳遭難者

まずは、都道府県から絞り込みます。

 

長野県が断トツのトップで、北海道、東京、山梨、神奈川と続きます。

遭難人数と死者・行方不明者割合を散布図でも見てみます。

死者・行方不明者割合は、遭難者人数全体が少ない場合、特別に高くなる場合があるので、遭難人数100人以上の都道府県に注目します。その12都道府県のうち、死者・行方不明者10%をラインに、2グループに分けました。

遭難人数は多いものの、死者・行方不明者の割合はそこまで高くない都道府県はイエローのグループで、東京都・神奈川県・(富士山を擁する)静岡県・北海道などが含まれます。

一方、遭難人数が多く、死者・行方不明者の割合も高めが、ピンクのグループ。中でも、長野県・山梨県新潟県は要注意の都道府県です。

危険な山のランキング化が難しい理由

山域別の山岳遭難データを調べてみて、以下の状況が分かりました。

  • 全国のデータをまとめる警察庁は、山域別データを公開していない
  • 都道府県警察では、山域別情報を公開していないところがある(新潟県、神奈川県)
  • 山域別情報を公開している都道府県でも、集計困難
    • データが完全ではない(山梨県
    • ExcelではなくPDF
    • 集計前の個別の遭難情報

山岳遭難の都道府県データは、どこの都道府県県警が出動するかが左右されることもあるのか、データとして残っているようです。一方、山域別データは網羅性に欠けます。

あくまで予想ではありますが、もしかすると、特に遭難の多い長野県や北海道などを除いて、山域別データ公開は、山岳遭難の削減にそこまで貢献しないのかもしれません。データ化にはそれなりに手間がかかりますのでが、人手が限られる場合、救助活動自体や講習等の啓蒙にリソースを割いているとすれば、それも納得です。

都道府県ごとの山岳遭難統計

調査で見つけた、都道府県ごとの山岳遭難統計は以下の通りです。

長野県

山岳遭難発生状況(平成30年中)/長野県警察

山梨県

山梨県警察/山岳遭難発生状況

個別の山岳遭難ファイルはありますが、すべては掲載していないとのこと。

北海道

北海道警察ホームページ-安全登山情報-

年次だけでなく、月次でも報告。

新潟県

平成30年 山岳遭難発生状況|新潟県警察

統計概要データのみ。個別の山情報はなし。

群馬県

群馬県内の山岳遭難発生状況(平成30年中) 

岐阜県

平成30年中の山岳遭難・山岳警備活動|岐阜県山岳遭難防止対策協議会

神奈川県

神奈川県警察/登山を楽しく安全に/平成30年山岳遭難発生状況

山域別発生状況は記載がありませんが、登山ルート危険箇所の説明があって役立ちます。丹沢や箱根は人気エリアですが、要注意です。

神奈川県警察/登山を楽しく安全に 登山ルート危険箇所

静岡県

平成30年における山岳遭難の概況|静岡県警察本部

山岳情報/静岡県警察

山岳統計のページ

滋賀県

京都新聞が県警にヒアリングした結果が載っています。

kyoto-np.jp

 

東京都

平成29年が最新ですが、各事案の詳細が載っています。

平成29年 山岳遭難発生状況

 

奥多摩消防署でも山岳事故の情報を発信しています。

www.tfd.metro.tokyo.jp

兵庫県

兵庫県警察-県警トピックス(山岳遭難・水難発生状況)

29年が最新データ。昨年は3月に更新されたようですが、今年は6月時点でもまだ30年のデータはアップされていないようです。

兵庫県内における山岳遭難発生状況(平成25年~平成29年)|兵庫県警察本部

登山で危険な山ランキング(条件付き)

  • 「平成30年における山岳遭難の概況」で、山岳遭難者が100人を超える12都道府県をピックアップ
  • うち、平成30年の山域別の山岳遭難データが公開されている
  • PDFデータしかない場合も集計が簡易なよう、死者・行方不明者に限定して集計

を条件に、長野県・北海道・群馬県岐阜県静岡県 の5都道府県限定データにはなりますが、結果は以下の通りです。

ランキング 山域 死者・行方不明者
1 北アルプス 33
2 南アルプス 7
2 八ヶ岳連峰 7
2 富士山 7
5 妙義山 5
6 日光白根山 2
6 安倍山系 2

北アルプスは別格です。そのうち、槍穂高13件、後立山が8件です。

2件以下の少数では個別の事情もあるでしょうが、33件ともなると、注意で回避できるレベルを超えてきます。

山と渓谷など雑誌でよく特集されていますが、魅力的な一方、危険も大きいということですね。

山と溪谷2019年7月号「槍ヶ岳と穂高岳」

山と溪谷2019年7月号「槍ヶ岳と穂高岳」

 

 意外にも、富士山が7件もあります。しかし、上級者でも事故に遭うアルプスとは事情が異なりそうです。

2009年にトムラウシ山遭難事故が発生した北海道は、これまた意外にも、死亡・行方不明者が発生が集中している山はありませんでした。

山岳救助を知る

圧倒的に山岳遭難数の多い北アルプス。このエリアを担当する長野県警察山岳遭難救助隊と、山岳救助ボランティアを描いた漫画があります。

 これを読むと、山とは離れて生活している一般の人でも、山岳救助がどのように行われているのか、事故はどうして起こるのか、想像を巡らすきっかけになります。

どうしても人が亡くなりますので、登山を始める前に読んだ時は、とても恐ろしく感じて、読破できませんでした。

登山の魅力を少しでも知ってから完読してみると、人生観が変わるような漫画です。

こんなに恐ろしいのに、また山に行きたくなるのが、本当に不思議です。

なお、実際の長野県警も、島崎三歩の「山岳通信」を毎週発行しています。

最後に

私自身はリスク許容度が低く、事前調査は周到に行う方です。いつも山を登る時、そんなに難易度が高くない山でも「今日はこの山から無事に帰れないかもしれない」という思いが頭をよぎります。

今はもう、GPSアプリなしで登山するなど考えられず、分岐の度に道を確認しているくらいです。

山と渓谷の遭難対策系の特集も、目を通すようにしています。

山と溪谷2016年2月号 [雑誌]

山と溪谷2016年2月号 [雑誌]

 

漫画 岳でもわかるとおり、山を相手にする限り危険はゼロにはならないので、油断せずに引き続き登山を楽しみたいと思います。

はてなブログ無料版はSEOに強い(データあり)

1月にBloggerからはてなブログに移転して、もうすぐ半年。ようやくSEOが効いてきて、書いたばかりの記事もすみやかに検索結果の上位に表示されるようになってきました。

最初の頃は、なかなか検索経由の流入が伸びず「自分の書く記事はそんなにダメなのか」とがっかりするものですが、コツコツ記事を書くスタイルだと、こんなもんだと思います。Buzzにも頼らず、トレンドにも無関心なので、比較的再現性は高いはずです。ようやくデータから読み取れることが増え、おもしろくなってきました。

はてなブログSEOに強い

正確には、ブログ開設直後は、Bloggerと比較して、表示回数が増えるのが早いというのが、この記事の主張です。

Bloggerからの移転前、ネットであれこれ調べた時も「はてなブログSEOに強い」という旨の記事はいくつか発見しました。いつかは自分の目でデータを確認したいと思っていました。

はてなブログSEOに弱くなった?

以下のような説は、この記事では未検証です。

Bloggerと比較したデータ

Bloggerはてなブログの、Search Consoleカバレッジレポートです。

重複コンテンツとみなされないよう、はてなブログへの移転後しばらくしてBloggerのコンテンツは検索結果からは削除し、Search Consoleからも見られなくなってしまったので、移転直後の移行期間にキャプチャしておいたデータです。

今回は、全く同じ記事を用いているので、同期間のA/Bテストとはいかないまでも、できるだけ対照実験に近い状態になっていると思います。

使用していた集客手段は、ブログ村と人気ブログランキングのみで、SNS等は一切活用せず。はてなブログ移転後は、はてなブロググループ・スターは活用しました。

上の画像はBlogger。2018/11/12にBloggerスタートしてから、2019/1/10にはてなブログに移転しました。

上の画像は、はてなブログ。2019/1/10からスタート。スタートして間もなく、有効なページが25に達するとともに、表示回数が発生しています

  • 移転時点の記事数は、30記事
  • 移転後も2〜3日に1記事投稿のマイペース
  • 301リダイレクトなどでの引き継ぎもなし

ということで、全く同じ記事内容でも、ブログ開設直後は、Bloggerと比較して、表示回数が増えるのが早いと考えています。

はてなブログSEOに強い理由

ドメインパワーが強い

かつてGoogleでは、サイトに対する独自のスコアリングであるページランクを公開していましたが、今は非公開です。

それに似た指標を、MozというサービスがDA: Domain Authorityとして提供しています。Link Explorerというツールで調べます。Googleとは関係のない第三者企業なので、Google検索結果の表示順位とは無関係ですが、参考指標として見てみましょう。

サブドメインで区切られたサイトは、状況によっては別のサイトとして認識されることもありますが、ドメインが無関係というわけでもないので、これも参考に見てみます。

このあたりの話はやや複雑ですが、詳しい情報は以下が参考になります。

ドメインオーソリティに似ていなくもない指標をGoogleは持っている。サブドメイン vs. サブディレクトリは「サイト」の区分けに依存する | 海外SEO情報ブログ

    • hatenablog.com: Domain Authority 93
    • blogger.com: Domain Authority 100
    • blogspot.com: Domain Authority 61

hatenablog.comは93。blogger.comは100でしたが、bloggerでブログを作成した場合のルートドメインは、blogger.comではなくblogspot.com。これは61でした。値は変動しますが、参考まで。

サイト新設直後でも、良いユーザーが集まる

良いユーザーとは、

  • 記事の内容をじっくり見てくれる(滞在時間が長い)
  • 読者になってくれる(リピーターになり得る)

ドメインパワーについては、Proプランで独自ドメインを利用した場合には適用されませんが、2つ目の「良いユーザーが集まる」については、独自ドメインで運営する場合も恩恵に預かれます。

注意点

私の条件では「サイト新設時、Bloggerよりはてなブログの方が検索結果に表示されやすい」という結果が出ましたが、条件が異なれば、結果は異なります。

特に以下の場合については、必ずしもはてなブログが最適解とは言えないため、注意してください。

すでに強力なライバルがいる場合

原則として、1つのキーワードで検索結果に表示されるページは、1ドメインにつき2ページまでです。2019年6月に変更になったばかりの仕様です。

同一サイトからのページを2件までに制限するようにGoogleが検索結果の仕様を変更、多様性を高めるため | 海外SEO情報ブログ

そうなると、1つのキーワードに関して、はてなブログ無料ドメインで表示されるページも、原則としては2ページまでということになります。もし既に、はてなブログ無料プランで、同ジャンルにおいてSEO観点で強力なライバルがいた場合、上位表示は困難です。同じキーワード狙いでそのライバル以上の記事を書くか、かぶらないキーワードを狙うなどのアプローチが必要です。

長期間運営した場合の結果は異なる可能性あり

今回のSearch Consoleのデータは、あくまでブログ開始直後数ヶ月以内のデータです。

独自ドメインの評価が上がるまでには数年を要します。例えば、検索結果1ページ以内のサイトの8割は、運営歴が2年以上と言うデータもあります。

ahrefs.com

一般的には、運営期間が長くなると、独自ドメインの方が有利と言われます。しかし、これを対照実験してデータで証明するとなると、工夫と根気が必要です。

最後に

ブログの運営は思いのほか大変で、1年続くブログは30%というデータもあります。

はてなブログ無料版では、50記事ほど蓄積してきたあたりでは、徐々にSEO効果を実感できるはずです。キーワード選びを大きく外していなければ。

別の記事にも書きましたが、はてなブログ無料版ならノーコスト・ノープレッシャーなので、個人が自分のペースでブログ執筆を楽しみ、アクセスアップのコツを掴むには、最適な選択肢だと思います。

quiet-nature.hatenablog.com

 

【父の日】男性が喜ぶモンベルのプレゼント15選(予算5,000円)

モンベルクラブに入っています。ウェアだけでなくアウトドア用品が総合的に手に入るので、お店を見かけるとつい足を運んでしまいます。

家中のものが、だんだんとモンベルに置き換わってきました。今日は、5,000円以下で購入できる男性へのプレゼントにオススメモンベルグッズをご紹介します。

2019年は6月16日に控えた父の日にも良いと思います。

モンベルグッズの良い所

30代から60代をメインに愛用されている

モンベルの会員制度は、全国に店舗があるアウトドア総合店としては珍しく、有料です。しかも会費は年年間1,500円(税込)と、相対的にはそこそこのお値段。にもかかわらず、会員数は徐々に増え、2019年6月時点の店内放送によると、91万人に達したそうです。

2018年のデータでは、会員の年齢は30代〜60代で8割以上を占め、平均年齢は50歳とのこと。男女比は7対3で男性の方が多く、まさにお父さん世代にぴったりのブランドです。

senken.co.jp

とにかく軽い

バックやポーチ、傘などは、モンベルに限らずどこでも買える商品ではあります。しかし、登山やアウトドア用途に作られたモンベル製品は、とにかく軽いことが特徴です。軽いからといってすぐ壊れるということはなく、丈夫です。

全国にお店がある

モンベルは、北海道から沖縄まで全国に店舗が存在します。わからないことがあれば、直接お店へ足を運んで店員さんに聞いてみると、親切に教えてくれます。

男性が喜ぶモンベルのプレゼント(予算5,000円)

ウェア

ウイックロンTシャツ

ウイックロンは、コットンのような風合いと、優しい肌触りの繊維素材です。それでいて、汗に弱い綿とは異なり、高い速乾性と通気性を兼ね備えています。

このウィック飲んでできたTシャツは、これからの汗ばむ梅雨や夏の季節にぴったり。デザインもユニクロUTに負けず、豊富です。

webshop.montbell.jp

ジオライン クールメッシュ VネックTシャツ

ジオラインは、モンベルがアンダーウェアのために一から独自開発した高性能素材です。制菌・防臭効果があり、吸水拡散性に優れているので、真夏でも快適な着心地。

普段ユニクロのエアリズムを愛用しているものの、吸水や防臭に満足できないようなら、違いを実感できるはずです。

目上の人や上司に靴下や下着を送るのはNGとは言われますが、気心知れた身内なら、暑い夏を快適に過ごしてもらうために、検討したい逸品です。

webshop.montbell.jp

農業・ガーデニング

モンベルには、農業・ガーデニング用のフィールドウェアも用意されていることをご存知でしたか?

エストエプロン

5,000円以下で揃うアイテムなら、汎用的に使えるウエストエプロンがおすすめです。摩耗に強く、撥水性もあって水を弾きます。丈の長さは、ジッパー付き1つを含む、4個のポケットが付いています。ガーデニングや家事がはかどります。

webshop.montbell.jp

ストローハット

天然草で作った快適な帽子と、虫除けネットのセットです。ガーデニングなどの野外作業にはぴったり。中折れハットタイプと、ひさしの大きいワイドボリュームタイプの2種類があります。

webshop.montbell.jp

webshop.montbell.jp

虫除けネットは、使わない時はロールアップしてリボンのように結べます。意匠登録済の、モンベル独自のデザインです。

釣り

フィッシングハット

撥水加工が施された、あご紐付きの帽子です。ひさしの形は、使いやすいように形を変え、そのままキープできます。後ろが深く、風に飛ばされにくい構造です。釣りに限らず、日常的なおでかけにも使えます。

webshop.montbell.jp

リュック

ポケッタブルライトパック

普段はコンパクトにたためる、軽量素材を使用したデイパックです。重さは、10リットルで163g、18リットルでも181gという軽量。

ポケッタブルバッグはAmazonなどでも購入できますが、やはりモンベル製品は縫い目が丈夫。また、全体のしっかりした作りも格が違います。軽量ながらも丈夫、モンベル製品の素晴らしさを実感できます。

モンベル製品にカラフルな色が多いのは、山での遭難時に視認性を高めることがひとつの理由ではないかと思いますが、ブラックやネイビーなど、落ち着いた色もラインナップに含まれることが多いです。

webshop.montbell.jp

ウェストバック

40代以上の男性で、リュックよりもポーチの方が使用頻度が高い場合に、おすすめのラインナップです。モンベルでは、ポーチでも複数の種類があります。

デルタガセットポーチ

シンプルながら、使いやすいモデルです。ジッパーが大きく開いて荷物の出し入れがしやすい一方で、完全に開いても中身がこぼれ落ちにくい構造です。S・M・Lの3タイプあり、容量1.8リットルまでならこちらを。

webshop.montbell.jp

ランバーパック

デルタガセットポーチより、もう少し容量が必要なら、ランバーパックがおすすめ。4リットルと7リットルのバリエーションがあります。ウェストバッグ・ショルダーバッグ・手提げバッグの、3通りの使い方ができます。

webshop.montbell.jp

ベルトポーチ

こちらも、ストラップやベルトループを用いて、3通りの使い方ができるポーチです。ループにベルトを通して装着するパターン、ストラップを腰に巻いてウエストポーチとして利用するパターン、ストラップを肩から掛けてショルダーポーチとして使用するパターンと、臨機応変に使えます。

webshop.montbell.jp

ポケッタブルライトバナナポーチ

荷物の量に応じて、容量を変えられるポーチです。色が黄色(シトロンイエロー)だと、たしかにバナナにそっくりですが、ブラックやネイビーなどの落ち着いた色もあります。

バナナの皮を向くようにジッパーを開くと、中からウエストポーチが現れます。下部のジッパーの開閉により、容量を2段階に変更できます。

webshop.montbell.jp

クロスランナーポーチ

ちなみに、私自身が使っているポーチは、クロスランナーポーチです。走るときの体へのフィット性を重視しています。ランナーにはおすすめです。

webshop.montbell.jp

 

quiet-nature.hatenablog.com

 

野箸

少し趣向を変えて、野箸です。ステンレスと縞黒壇を使用しています。携帯するのに便利かつ、頑丈です。短く収納でき、トレッキングポールなどと同じツイストロックシステムで、しっかりロックできます。

webshop.montbell.jp

折り畳み傘

関東・東海・北陸などは、6月7日頃から梅雨入りのようです。折り畳み傘は、これからの梅雨の季節にぴったりです。手に持ってみればすぐにわかる、モンベルの折りたたみ傘の軽さは、感動します。

U.L.トレッキングアンブレラ

骨長を50cmに短くすることで、骨を8本使用しながらも、128gという軽量を実現しています。

webshop.montbell.jp

サンブロックアンブレラ

重量は200g。数年前の猛暑から、夏場は男性でも熱中症防止のため、日傘をさす人が増え始めました。サンブロックアンブレラなら、UVカット率99.7%です。面はシルバーコーティングで日差しを弾き、裏面は黒で涼しく過ごせます。もちろん晴雨兼用です。

webshop.montbell.jp

ウインドブラストパーカー

このアイテムだけ、5,500円(税抜)と、少しだけ5,000円をオーバーしてしまいますが、モンベルの高品質を実感できるとても良い商品です。

モンベルの店舗で実物を見て特に驚くのが、わずか45gという世界最軽量を実現したEXライトウィンド。向こうが透けて見えるのではないかと思うほどの薄さ。それより2段階厚手のモデルが、このウィンドブラストです。とはいえ、重量は148gの超軽量。

webshop.montbell.jp

耐久性と経済性のバランスも良く、世界最高レベルの撥水性を誇るポルカテックスを使用。小雨程度ならなんなく弾き、梅雨の季節にもぴったりで、真夏・真冬以外に長く使えます。

最後に

モンベルクラブ会員には、シーズン毎カタログが送られてきます。毎晩このカタログを見るのが楽しみで、あれこれ物色しては、次のアウトドアの計画に思いを馳せています。

周囲の人にもプレゼントとしてモンベル製品を贈って、アウトドア好きを増やそうと画策中です。

【大台ヶ原山・日出ヶ岳】1時間以内で登頂できる日本百名山。奈良のお寺に宿泊

先週末は、数ヶ月に1度の飛行機国内旅行で、関西へ。

日本百名山大台ヶ原山日出ヶ岳が目当てです。

関東百名山はだいぶ制覇が進んできて、体力も付いてきたので、日本百名山への挑戦を進めています。今回で3座目です。

日本百名山は難易度が高いイメージがありますが、ワンダーフォーゲル2018年4月号で、1時間以内で頂上に立てるお得な8座がまとめられており、その中から選びました。 

大台ヶ原山の公式情報

東大台・西大台に大きく分けられます。ほとんどの人が東大台に行くと思いますが、西大台への入山は事前の手続きが必要です。

上北山村公式ホームページ | 観光情報

手付かずの自然を味わえるのは、西大台です。

ちょっと休憩地~西大台へ|日記|日本3百名山 ひと筆書き - Great Traverse3(グレートトラバース3)

今回は、Bコースを選びました。

Bコース(中級)東大台コース - 距離:約9km 所要時間:約4時間

大台ヶ原山の登山コース

山頂までは舗装されたハイキングコースで、早足では30分足らずで到着しました。

大台ヶ原山登山の服装・装備

大台ヶ原山山頂までは、登山靴のほうがベターとは言え、舗装された道路が中心なので、雨天後でもなければスニーカーでも通行可能と思います。

ただし、大蛇嵓以降の後半を通る場合は、岩が中心のやや急な上り下りがあるため、登山靴は必須です。

私は、飛行機旅行で荷物を増やしたくなかったため、日常的に愛用しているムーンスターのスニーカーを履いていきました。舗装道が中心なハイキングなら十分耐えうるグリップ力です。

 しかし、ソールの厚みは、登山靴には及びません。ビジターセンターから舗装道に入るまでの砂利道と、大蛇嵓を過ぎてからの岩場は、岩のゴツゴツがダイレクトに足に伝わってきて、登山靴が恋しく感じました。

大台ヶ原までの道のり

大台ヶ原ドライブウェイを、30分ほどかけてビジターセンター側の登山口まで向かいます。

私たちはレンタカーで行きましたが、奈良交通のバスも通っています。

大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ|奈良のお得なきっぷ|観光・おでかけ|近畿日本鉄道

対向車とすれ違えない箇所もありますが、待避所があるため、どうにも動けなくなることはなさそうです。しかし、30分以上のクネクネした山道は、少し酔いました。山登りより、登山口に到着する方が辛かったかもしれません。

駐車場は200台収容可能です。

環境省_吉野熊野国立公園大台ヶ原|施設案内|駐車場案内

大台ヶ原山山頂までの道のり

上記の通り、舗装された歩きやすい道です。迷う事はありません。

 

正木峠方面との分岐に、見晴らしスポットがあります。残念ながらこの日は雲で遠くまで見渡せませんでしたが、晴れていれば海も見えるそうです。

大台ヶ原山頂からの眺め

山頂には展望台があり、人で賑わっていました。

 

晴れていれば富士山も見えるようです。

後半は、ハイキングコース

見晴らしの良い笹原

正木峠方面に向かうと、笹原が広がります。

動植物の説明看板がためになる

歩きやすい木道の脇には、動植物の生態を説明した看板が置いてあります。

昔、一帯は森林で、伊勢湾台風や鹿の生息密度アップにより、現在のような笹原になったと知りました。

大蛇嵓(だいじゃぐら)の絶景

コース後半の1つの見所が、大蛇嵓(だいじゃぐら)です。高度感のある岩の先端まで行けます。鎖が張ってあるとは言え、人が多いときは、あまり先端には近づきたくないですね、、

注意していれば野生動物も発見できる

説明看板には、鹿の密度が高いとありましたが、登山道の脇で簡単に見られるわけではありません。

しかし、注意して見ていたところ、大蛇嵓の分岐の直前あたりで、何やら遠くの笹原で動くものが。ギリギリ肉眼で見えるレベルでしたが、じっと目を凝らしていたら、立派な角が見えました。確かに鹿は生息しています。

 

その他、シオカラ谷の下では、河原の岩の下を行ったり来たりするテンを発見しました。

 

登山口からそう遠くない場所の看板の通り、鳥もたくさんいます。コースの後半では、姿こそ確認できなかったものの、キツツキ科の鳥のドラミング音も。

野生動物との遭遇は運次第なので、この日は本当にラッキーでした。

立ち寄り湯は、杉の湯へ

 

ホテル杉の湯

吉野川を眺めながら温泉に浸かれます。6月初旬で、気候もまだ5月のように爽やかな中、吉野川を眺めながら運良く独り占めできた露天の銀嶺の湯(高野槇の桶風呂)は最高でした。

実は、登山の前の昼食も、ここのレストラン山吹で頂きました。鳥の陶板焼きは絶品でした。

フロント受付には、グレートトラバースの田中陽希さんのサイン色紙が置いてありました。

お寺に宿泊

今回の旅のもう一つのハイライトは、お寺への宿泊です。兼ねてから利用したいと思いつつ、なかなか機会を見出せずにいたAirbnbを活用しました。

www.airbnb.jp

ホストの方は、お寺の副住職でありながら観光協会にも勤めていらして、吉野の観光情報から地元のお店まで、とても詳しく教えてもらいました。里山の静寂を楽しめる一方で、コンビニや夕食が食べられる場所は限られるため、アドバイスは大変助かりました。

これまでに海外の方を含め、たくさんの方が宿泊されているようで、スーパーホストであるのも納得です。

 

翌朝は、吉野川の周辺を散歩。

朝の勤行にも参加させていただきました。

皆さんが書いているレビュー通りの素晴らしさで、心遣いと吉野の自然に心身ともに癒されました。

Airbnbは、ただ単に宿泊費を安く抑えるためのツールなく、ホストとの出会いを楽しむのが醍醐味なのだと理解しました。

今後、日本百名山をめぐる際は、ホテルを探す前に、まずAirbnbで探してみようと思います。

最後に

日本百名山に興味を持ったら、ワンダーフォーゲル2018年4月号を手元に置いておくと便利です。 

複数の切り口から日本百名山がまとめられていて、初心者が各山の特徴を掴むにはもってこいです。Kindle Unlimitedで読めるのもありがたいところ。

また、やはり深田久弥日本百名山も手元に置いておきたいと思っています。ワンダーフォーゲルでもグレートトラバースでも、一文程度引用されていますが、いざ制覇を始めると、もっと詳しく知りたくなります。

日本百名山 (新潮文庫)

日本百名山 (新潮文庫)

WordPressへのはてなブログ「読者登録」ボタン追加は、規約違反に注意

このはてなブログの他に、別ジャンルのサイトをWordPressで運用しています。

しかし、はてなブログのような読者機能がないため、いまひとつ読者の属性が見えず、やりにくさを感じています。

WordPressを運用しながら、はてなブログの読者機能を活用できるのかが気になり、調べてみました。

しかし、公式に解釈を確認しましたが、残念ながらWordPressはてなブログ読者登録ボタンを追加して運用するのは、難しそうです。

はてなブログの読者登録ボタンとは

はてなブログには、読者機能があります。

2011年に追加された機能です。

気になるブログをチェックできる「読者機能」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

f:id:risumaru0:20190529175212p:plain

気になるはてなブログを見つけたとき、はてなブログのアカウントにログインした上で「読者になる」ボタンをクリックすれば、読者になれます。

 

f:id:risumaru0:20190529175815p:plain

読者になると、はてなブログダッシュボードで、購読しているブログの更新情報を確認できます。

読者の一覧は、Aboutページで確認できます。Aboutページは、ブログURLの末尾に/aboutを付けて訪問できます。

読者登録ボタンは、非表示にすることも、カスタマイズすることも可能です。

ちなみに、自分のブログでも読者になれます。

読者機能のメリット

自分のブログを継続的に購読してくれるリピーターを獲得できます。その人がブログを運用していれば、どのようなことに興味があるのか、かなり深い部分までわかります。

私のブログでは、読者登録をしてくれている人ほどリピート訪問が多く、滞在時間も長い傾向です。

SEOでも滞在時間の長さやリアクションは重視されているため、読者はとても貴重な存在です。

さらに、読者登録は、コメントやはてなブックマークよりはハードルが低く、比較的気軽に読者登録ボタンを押してもらえる印象があります。

読者登録ボタンの設置方法

プロフィール内での表示

f:id:risumaru0:20190529174336p:plain

基本的には、プロフィールの一要素として表示されます。デザイン > カスタマイズ > サイドバー > プロフィール > 読者になるボタン で、表示・非表示を管理できます。

HTMLコードでの表示

任意の場所に表示することも可能です。記事の上部や末尾に設置して、読者登録を促す工夫をしているブログも散見されます。

f:id:risumaru0:20190529174536p:plain

表示のためのコードは、管理画面の設定 > 詳細設定 から取得できます。

WordPressへの読者登録ボタン設置は注意

コードで任意の場所に表示できるなら、WordPressに表示することも問題なく思えるかもしれません。

しかし、規約に抵触するので注意が必要です。

抵触する規約 

コメントやはてなスター、また読者機能など他のユーザーに通知される機能では、機能本来の目的に沿った節度ある利用を心がけてください。宣伝や誘導など不適切な目的とみなされる使用や、過度の使用を行わないでください

はてなブログのガイドライン - はてなブログ ヘルプ

「宣伝や誘導など不適切な目的とみなされる使用や、過度の使用」の解釈ですが、ユーザーの意図しない挙動がアウトになります。

「読者になる」ボタンをクリックする場合、ユーザーの認識では、当然ながらそのボタンが表示されているブログ(この場合はWordPress)の読者になる想定です。

しかし、他のブログ(この場合は、まだ訪問してもいない はてなブログ)の読者になってしまうのですから、ユーザーの意図しない挙動といえます。

このような読者登録ボタン設置は、規約違反です。

読者登録ボタンの対象となる はてなブログの見分け方

f:id:risumaru0:20190529174818p:plain

上の画像は、はてなヘルプページを閲覧中のGoogle Chromeです。コードで設置された読者登録ボタンでマウスオーバーすると、左下にURLが現れます。

URLは、

blog.hatena.ne.jp/[はてなユーザーID]/[はてなブログURL]/subscribe/iframe#

という構造なので、実際にどのサイトの読者登録ボタンなのか判別できます。

もしWordPressに読者登録ボタンを設置するなら

はてなブログの読者登録ボタンを使うのは事実上難しい

規約に抵触する問題点は、読者の予期せぬ挙動です。

可能性として、「WordPressサイトの他にも、はてなブログを運営しています。この読者登録ボタンは、そのはてなブログのボタンです」と、明示的に示せば、使用余地はあるかもしれません。

しかし、たとえ運営者が同じでも、サイトを見ずに読者登録することはまずありえないでしょうから、現実的な使い方ではありません。

事実上、はてなの読者登録ボタンは、はてなブログのための機能であり、WordPressでの活用は難しいと言えます(私がまだ気づいていない使用法もあるかもしれないので「難しい」という表現にとどめています)

プラグイン: Subscribe2

どうしてもWordPressで読者を獲得したい場合は、Feedlyなどを使うのが一般的です。

WordPressプラグインでも、読者を獲得できるものがあります。登録した読者には、記事の更新時に通知が届く仕組みです。

Subscribe2 – WordPress plugin | WordPress.org

メールアドレス登録が必要で、メールでの通知になるので、読者登録ボタンと比べると、どうしても登録のハードルは高いですが。

まとめ

  • 読者登録ボタンを使うとき、ユーザーの意図しない挙動を起こしてはいけない
  • 現実的には、はてなの読者登録ボタンは、はてなブログでのみ活用でき、WordPressでは活用できない
  • 技術的にはWordPressへのボタン設置も可能だが、制約があり、メリットはない
    • 少なくとも、読者登録ボタンを設置しているWordPressとは異なる、はてなブログの読者登録ボタンであることを明示しなければならない
    • 見てもいないサイトを読者登録するユーザー、は非常に少数と思われる

読者登録ボタンは、はてなブログでのみ使用でき、はてなブログを活用するひとつのメリットと言えます。